メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ワッパ鍵とスポーク折れ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ワッパ鍵とスポーク折れ



 これ置いておいて、見る人見る人、かっこいい、いいですね!これ!の連続でありました。

 確かに言われてみれば良い。ある意味普通の自転車なんだが、どこがどうだか、説明つかないがなんかいい。

 20150216_114607_616_convert_20150216174001.jpg

 メカから見るに、このチェーンカバーの小ギヤ部分がえぐれているのがいい。これなら簡単にチェーン等の管理ができるし、小ギヤをデカくしたい場合もチョチョイのチョイでできそうだ。

 この辺はメカの考えること。上に、アビキ・・・だかアビチだかの丸いステッカーがありまして、下はイタリアンとか書いてある。

 そう、どうもこいつはイタリア産の自転車らしいのであります。

 20150212_164531_250_convert_20150216173942.jpg

 再度見てみましょう、どこか違うし、なんかかっこいいよね、そのポイントとなるところは一体どこか?

 チェーンカバーは確かに独特ではあるが、これが故にかっこいいのか?

 なんだかわからない。

 ここがデザインというものの、奥深さなのかもしれない。店主には説明不可能・・・。

 とりあえずは、製品作りにはデザイナーは必要なんだろうということは、理解する。

 で、案件は?というと。

 20150212_164645_770_convert_20150216174024.jpg
 
 これ・・・。

 どれよ?

 20150212_164628_819_convert_20150216174034.jpg

 これだって・・・。

 これって・・・、これのこと?

 そう、これのこと。

 というように、気にする人以外にはあまり気づかないかもしれませんが、気にする人は気にします。

 はい!気ににならない方、再度よく見てください。スポークの先端少し手前が、「く」の字になっていませんか?

 そう、スポークが曲がっているんですね。こうした症状は、特にお母さん自転車に多いです。中にはスポーク折れを起こしている車体もかなりあり、それも気づかずにそのまんま乗られている人も居ます。リムがその内ダメになりますね。重篤になる前に張り替えないと・・・でも、今ホイール張り替える店ってどのくらいあるんでしょうね?

 20150212_164659_239_convert_20150216174012.jpg

 原因はこいつです。このワッパ式ロック。これをかけたまま、解錠せずに子供と荷物を載せて重い状態で、スタンドから降ろし、出発しようとしてしまう、一瞬にして鍵ワッパの鉄部分に、回転しようとするホイールのスポークが激突し、車体の重さを受けたスポークの局所が曲がるという現象です。

 やった方としては、ちょっとしたポケにすぎませんが、ホイールに与える損傷は、結構な物になります。これが何度か続けば、スポークをとめているニップルが飛んでしまい、下手するトリム自身のもダメにする・・・。

 とんだスポークはホイールのバランスを崩しますから、ホイール自身が振れてくる。それに気づかず、子供と本人と荷物を載せた重い自転車で走る続ける。すると2番目に弱いスポークが折れ始める。余計ホイールが振れる・・・この繰り返しで、どうしようも無くなってしまいます。

 まずは、曲がったスポークを撤去して、スポーク交換して、振れを無くすことは最低しないといけませんね。

 今回の場合は、すべてのスポークの張り替えです。

 20150212_164710_630_convert_20150216173930.jpg

 悪いことにコースターハブと来ています。何が悪いか?というと、この手のハブの回転です。

 レーサーのハブのように回転がいいと、振れ取り台の上でも、スルスル回ってくれるので、振れ取りの効率が良いんですが。コースターとなると、回転自体が鈍いし、逆回しだとブレーキがかかってしまうので、それができない。

 何かと通常のハブで組むホイールとは勝手が違ってしまい、張り替えにくいんでありますが・・・。まあ何とか。

 20150216_114615_740_convert_20150216173951.jpg

 ステンレススポークにて、張り替え完了ということでした。
 
 スゴイ地味な仕事でしょ?でも技術力は結構いります。まあ、自転車組む中での難関の一つは、ホイール組みということで、最近これができないショップがあると聞くので、まあ別のショップのことは別にいいとして、そういう時代になりつつあるんですねえ、自転車のプロショップがねえ・・・。

 20150212_164531_250_convert_20150216173942.jpg

 もう一度完成を見ましょうか?ウーン、かっこいいのはわかるな、どこが良いのかわからない。店主のデザインの勉強やり直しですな、というか、そういうのはその辺の得意な若手の皆さんに託してもいいかもね。

 ということで、作業は地味ながら、自転車の下支えをする重要なお仕事、ホイール組みができないで、自転車屋名乗るのか?・・・などと久々に生意気なことお言ってみたくなりました、失敬!

000 20150105_135404_118_convert_20150105200139
※乗せ方によっては、後に二人、いけますぜ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2424-0f13b0ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター