メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |気になる車体の気になるパーツ 高級アルミパーツにも魔力あり tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

気になる車体の気になるパーツ 高級アルミパーツにも魔力あり



 これなんでしょう?

 わかりません!がなんか漂ってくるんだよねえ・・・。

 20150219_171114_379_convert_20150220162054.jpg

 例えば、こういうステンレスラグなんてどう?大森研魔の社長じゃ無いけど、このての磨き系に弱い方はいるよねえ、と思うわけです。

 なんだろうねえ。

 20150219_171327_207_convert_20150220162117.jpg

 この全体の車体については、店主などは見過ごしがちな車種なんでありますが、各々のパーツに目が取られます。

 ここだって、ブロンズ系のクリスキング。ここも得意なアルミ技術持っているんでしょ?でなければあそこまで強気に高額のもなど作れっこないものね。

 20150219_171122_436_convert_20150220162044.jpg

 このブレーキレバーも、しっかり中までつまった削り出しもので、精度がいい。ポールなんだとよ。作りをじいっと見入ってしまうものでありますな。

 20150219_171712_898_convert_20150220162105.jpg

 一々にくいよねえ、このブレーキ。シューの位置が無段階に相当のレンジの範囲で決められる。キット高いんでしょうが、一階購入したら、様々な車種に載せ替えが可能となる、という意味でイジリ屋には、結果として安くつくかもしれないな。

 20150219_171257_576_convert_20150220162130.jpg

 これもポールの前ハブ。アルミのエロさ満載だな。何だろうねえ、このポテッとした隠微な輝きのある種の高級感。

 金属の持つこうした歴史にも裏打ちされたような質感には、いかに流行のカーボンだとて、まあしばらくは追いつかんでしょうな。

 そういう観点からすると、出たてから黒大理石模様のカンパのカーボンクランクはすげーなあ・・・、やはりあいつら工芸のなんたるかわかっているわ。工業製品とは一線を画す工芸品の意味を。

 でもこれから出てくるかな?カーボンの磨きだし無塗装製品。ある意味エボナイト、昔の電話機や、黒檀の持つ重厚感あふれる自転車カーボン工芸製品の可能性・・・。まあ相当先だろうな。

 20150219_171130_776_convert_20150220162228.jpg

 ここまでやるか!というくらいのホワイトインダストリーのアルミクランク。エロエロ・・・。持ち主の方も相当好きですわ。金属アレルギー・・・。

 ホワイトインダストリーも作っているものがものだけに、高額だが、イヤー、良い物作っておるワイ。

 でもって、今回のお題は同じくホワイトインダストリー系のリアハブについて。

 20150219_171201_567_convert_20150220162031.jpg

 洗浄依頼なんですよね。なにやらダートで遊んだので、シングルフリー辺りが特に心配、しっかり洗って、グリス充填で、というご依頼。

 20150219_171222_109_convert_20150220162153.jpg

 ディグリーサー一本使用・・・は大げさかもしれませんが、洗浄に次ぐ洗浄と、グリスアップでまたしっとりと回り始めるのであります。

 20150219_171138_399_convert_20150220162217.jpg

 オット!ここにもアルミの妖艶ペダルがついていた。タイオガ・・・、君もこんなの作っているのね、確かに最近のタイオガのペダル作成にかける情熱は一体何だ?と思うくらいいろんな形状だしていますね。

 20150219_171148_398_convert_20150220162205.jpg

 そうそう、こいつは元々カーボンパイプのステンレスラグという仕様なんだそうです。

 20150219_171100_421_convert_20150220162239.jpg

 車種としては、何のことはなくとも、これだけ選りすぐりの精度の良い高級パーツを集めて自転車作ってみると、走りは普通ではないですね。滑るように連動して、まあ、こんなの乗ったら、他のは乗れないわ・・・というくらい、まとまったいい走りを展開してくれます。

 まあ、わかっていないとこんなの作れないね。脱帽だなあ、でもこうした自転車拝めるのも、こんなお仕事のせいなんでしょうね。

 しかしカーボンの工芸化がまだ先だとすると、金属工芸の栄耀栄華はまだまだつづくでありましょう、とは言いつつそれが工芸として受け入れられなければ、単なる金属安物パーツで終わってしまいますが。

 これからの工芸が生きる道を資本主義経済の原則に求めるとするなら、ありもせぬトリクルダウンにたよるか、拝金教徒による成金趣味にゆだねるかしかない・・・のかもしれませんが。

 例えば食と工芸をつなげると、新たな生きる道、成金の悪趣味につきあうことなく、工芸として何らかの美の追究しながらも、その確立と持続可能な可能性が出てくるのではないか?なんて考えるんですが・・・ねえ、どうでしょう?

 00007-06@13-18-16-214_convert_20140708193823_20150222162831559.jpg
※こいつのリアハブ、工芸ではないが、内装三段の固定ギヤだぜ!そう、完全なロード乗りのための足回しの練習機だよ。これ乗らずして・・・何だがなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2429-60f8001a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター