tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
飛び入りシングル 軽量化 |
![]() 又やりました、マウンテンのシングル化です。 昼過ぎ頃、外より当店内をのぞく人影有り。 かの方は、Pt.Alfredというお店を経営されている、H江さん。 乗ってこられたかなりカスタムされたマウンテンバイクを軽量化したいとのこと。 大方軽量化ということに関しては、お金がかかります。 というのも軽量パーツというある種のカテゴリーがありまして、これが硬くて軽いという矛盾する条件を併せ持つ高級・高額パーツが多いんですね。 ○○グラム○万などという公式すらあるぐらいです。つまり軽量パーツを使っての軽量化はあるグラム数に付き数万円かかるというものだそうです・・・。それにまた輪を掛けたような、世にいう軽量マニアというのがいましてねえ・・・。 ちなみに、まともにレースなどを走る方はこうした軽量パーツ使用は慎重にした方が良いです。やはりなんと言いましても強度の問題がありますからねえ、念のため。 ところが、今回の軽量化には大きな縛りがありました。 詳細は別にしまして、このH江さん、相当の恐妻家のようでいらっしゃいますようで、大金は絶対にかけられないとのことです。つまり目立つ改造は×! この端々に出てくる、奥さんのお話は、大変楽しく、たまたま同席していました、錬の長島さんも同感!と妻子持ちの苦悩を爆笑交えてお伺いできました。 で、金がかけられないとすれば、あとは外すだけ、そうシングル化ですわ。 で、本当にやっていいかという、確認を取ったあと、外しまくってできた、一台がこれでした。 ![]() シングル専用のホイールを組むとお金がかかるので、スペーサーを挟みました。 で、当店お得意のテンショナー無し!です。 ![]() スッキリです。 あとは、 ![]() あるものを使いました、ダブルをシングル化してそのまんま。 ハンドル付近もスッキリです。 ![]() いつもあるのが、外しまくった車体をもって、「軽ーイ!」の一言。 走りも軽くなりました。 で、重いのがお持ち帰り。 ![]() これだけ背負うと、結構重いです。軽くなった分を実感していただく瞬間です。 しかし、飛び込みでやっちゃいました!というなんかイタズラしてしまった気分です。 そういう意味で、楽しかったですね。 ありがとうございました。 曾て流行ったマウンテンバイクが、結構倉庫や物置に埋もれているそうですね。何も全部シングル化する必要はありませんが、買った当時ではなく、今のご自分の在り方や用途などに合わせて改造できたりすれば、またいい相棒に戻るんじゃないでしょうか? すぐ新車を買うだけが大人ではないでしょう。 まずは持っているものを自分のセンスとアイデアで構想を練って、それを実現してくれる自転車屋さんに相談かたがた持っていく、そうやって新たなカテゴリーの一台を作り直して乗りこなす。 イヤーなんたる自転車文化の成熟化でしょうか? そうした成熟したライダーさん達を当店は、これからも大応援してきます!!! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
私の使わなくなったホリゾンタルの500のクロモリロードフレームが有りまして~身長130センチの小学生の息子が乗れるようにアレンジ出来ますか?
【2008/05/23 01:27】
URL | 中年ライダー #- [ 編集]
どうでしょうねえ、ちょっと大きすぎるような気がします。成長を待ちつつアレンジというのならできると思いますが・・・。
【2008/05/23 09:05】
URL | 狸サイクル #JjuufYjI [ 編集]
サドルを目一杯下げても駄目でした~それから昔懐かしの三角乗りをやらせてみましたが~ロードバイクでは危なっかしくて無理でした~結論として身長が伸びるので勿体無いですが~サイズを合わせて買ってあげようと思います。
【2008/05/24 23:46】
URL | 中年ライダー #- [ 編集]
盗まれました、、
たいへんご無沙汰しております 2009/11.6 自店の前で盗難にあいました この無理なお願いの後もチマチマと弄り 来週ぐらい久しぶりにお祝いもかねて チェーンの調整お願いしに行くつもりが すごく悲しいですが、、遠山さん、真田さん またヒョッコリよらせてください ペコリ |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/243-09b6f2ff この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp