メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |暦としてはママ狸んなんだがね tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

暦としてはママ狸んなんだがね



 今三月になりまして、来月から新年度ということで、人によって、色々と生活が変わっていく事もあるかと思いますが、入園、卒園の季節でもありますな。

 ママ狸ん部門といえば、こうした卒入園にモロ関係するか?と思った時期がありますが、まあ、あまり関係の無いことがわかりました。

 入園まで一切自転車に子供を乗せず、入園をキッカケに自転車に子供を乗せる・・・、などということは、まあ無いわけでありますね。

 それより、何より、あの乳母車、ベビーカーというやつは、機動力という面では、たいしたことの無い代物でありますな。歩くことを前提としているので、少なくとも当店周辺に住んでおられる方にとっては、駅に行くのも、買い物に行くのもすべて徒歩で行かなくてはならない。

 それまでは自転車だったのを徒歩・・・。まさに両足もがれたような状態でしょう。

 当店の子狸は、首が据わってからの七ヶ月目から、自転車の前のせに乗せていました。まあ、動ける距離が全く違う!羽がはえたようでした。

 それまで抱っこひもでやっていたのが、ベビーシートに乗せたら楽の何のって・・・。あれでまた距離が伸びるんですね。

 で、何の話かというと、入園するまで自転車を使わない、ということはないということ。つまり、ママ狸んの活躍は、ご両親が思い立ったときがその時で、卒入園とはほぼ関係が無い、といっていいでしょう。

 という訳なので、三月だからといって、ママ狸んが流行る・・・というわけではない、ということなんであります。

 であるからして、平均的にそういう話がやって来る。上の自転車を子のせにしようか・・・というご相談。

 最近では、多くのご両親が、子のせ=電動?という選択肢をお持ちのようであります。宣伝がうまくいっているのでしょうか?それも悪くはありませんが、いつも申し上げているように、電動に関しては、バッテリー単体の値段というのも、事前にしっかり聞いて、ランニングコストとして勘定に入れておく、ということが大切だと思いますよ。

 どうもこのバッテリー最近すぐに抜けてしまう・・・、交換に38000円かかる、と聞いたら、まずは驚くでしょう?

 なんでそんなに高いの?と思っても、後の祭り。それがないとアシストがきかないなら、買わざるを得ない・・・。これを二回繰り返すと、七万以上のコストがかかる、しかもそのバッテリーの寿命は、どうやってアシスト機能を使っているか?という個人差に相当依存してくるんですね。

 うまく、優しく、丁寧にアシストを使っている人のバッテリーは長持ちするでしょう。その逆だと速く消費してしまう。エエ?じゃあ乗り方ってあるの?って。もちろんありますよ!

 冷たいようですが、アシストに過度に頼りすぎないということと、バッテリーは使い切る寸前に、ゆっくりと充電する・・・こんな事かな?コレでも大分違うようですよ。

 そういうわけで、今回のお客さんも、電動との間でお悩みのようでした。

20150302_164503_402_convert_20150303190851.jpg

 元々内装三段がついていたギアですが。これを14tから、このように18tとか20tとかに交換する。それだけでも踏み出しは軽くなりますので、全く異なった自転車のように感じられるはずです。

 当然坂になったとき、一番軽いギアに切り替えれば良いだけのこと。そもそも女性で三段ギアをうまく使っている方って、なかなかいない。何年乗っても内装ですら使わない人がいるようです。

 そこを何とかすれば、よほどの丘陵地帯で無い限り、この辺のギア比変更で何とかなるんじゃ無いのか?というのが店主らの見立てなんであります。

 そういう意味で、ランニングコストの高い電動車を焦って購入する必要は無い・・・と思いますね。

 20150301_100936_372_convert_20150303190953.jpg

 あとは子供を乗せるに当たっては、この一本スタンドを両足にする。

 20150302_164456_404_convert_20150303190902.jpg

 多少でも安定感は増します。過信は禁物ですが。

20150301_100926_532_convert_20150303191004.jpg

 それからここに子のせを付けます。

20150302_164436_836_convert_20150303190939.jpg

 旧価格イェップの最後の品。これからイェップは、受注をいただいてからの発注になりますので、時間的にも色々とご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

 20150301_100920_425_convert_20150303191017.jpg

 足の突き出しが前に来るイェップでは、このカゴの位置では干渉してしまいます。

 そこで伸ばすんですが・・・、これもまあ、定着してきましたね。お客さんの方から、「カゴは前出しですよね」なんて言ってきてくれます。今までの施工例のお陰・・・。

 20150302_164441_838_convert_20150303190924.jpg

 相当前に出ましたねえ・・・。

 20150302_164448_726_convert_20150303190914.jpg

 ただでさえ長い取り付け金具の先にまた、延長金具がついています。あまり重い荷物を載せてハンドルを切りすぎると、荷物に振られるということも起きるかもしれませんね。ハンドルで自転車を操作するのではなくて、サドルで自転車を制御しましょう!自転車は腕でなくて、腰で乗るものです。

 20150302_164430_737_convert_20150303190830.jpg

 とりあえず、第一弾はここまで。これに実際に子供を乗せて、ギアなどを点検しながら走ってもらいます。そして、ハンドルの握りの位置と、間に来る子のせとの調整なんかも、これからかと思いますね。

 もう少しステムを長く前に突き出さないと、ハンドルと子のせの間隔が狭いので、子供の足を通す間隔も狭くなってしまいます。

 あと運転する人の腕の長さとの関係など・・・、この辺のフィッティングは当店は丁寧にやってきましたんで、今後の展開とご相談も十分にお受けいたします。

 色々やらせていただいている仕事の中で、ママ狸んも重要な位置を占める仕事なので、地味であろうが、派手であろうが、今後ともしつこく続けていこうかと、思っています!

 暦関係なく、ご相談お待ちしています!

000 20150105_135404_118_convert_20150105200139
※働く自転車です。こいつの後に双子を乗せる、という強者もいるようですよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


再度、to.ke@mx1.ttcn.ne.jpより、ご質問ください。
【2015/03/05 10:08】 URL | 狸サイクル 店主 遠山健 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2440-a865f620
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター