メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自作カーボン インテグラルヘッドに要注意! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自作カーボン インテグラルヘッドに要注意!



 カーボン車のメンテを頼まれまして、それなりに点検しながらやっていくんでありますが、事に自作をしている方々にお見受けできる、あと少し!という特徴がありますな。

 20150311_142603_312_convert_20150314170651.jpg

 長く乗ればワイヤー類は伸びるので、調整が必要になりますが、微調整がとてもしにくいセッティングというのがありますね。調整ボルトの少ないもの、または、なぜか回りにくいもの・・・、こうなると、チョコチョコ直すわけにいかないので、変則効率が大分落ちている車体がお見受けできます。

 調整ボルトのネジ内が荒れている、などがあげられますが、そういうのはいったん外して、タップの立て直しをしてやると、よく回るようになりますね、グリスの注入の必要だな。

 11速など、狭い幅のギアに、チェーンを脱線させては載せる、という微細な調整が必要になってくる際に、ボルト調整は 1/4回転以下での調整なんていうのもあるので、この辺は要チェックでありますね。

 20150311_142608_761_convert_20150314170640.jpg

 フロントも同じ。特にこの手のカーボン車体は、ワイヤー類をフレーム内部に通してしまっている場合が多いので、むき出しインナーを手で直接引っ張るような、点検ができにくいので、つい放って置かれる傾向があるように思います。

 てなもんで、最初のトリムなどがワイヤーのたるみに吸収されている状態が結構見受けられますぞ。ハンドルからヘッドチューブの間くらいに、ワイヤ調整ボルトがあると、ありがたいんですが・・・。それすらないと、一度ワイヤーを外して、プライヤーなどで引っ張りながら、テンションを出してボルト止めする必要が出てきます。

 ただし、そこからまた微細な調整したい場合など調整ボルトが欲しいよね。

 ちょっと乗ると、フロントディレーラーのインデックス調整ボルトが振動で動いてしまうんでしょうか?インナーがインナー行きすぎたり、アウターの場合もありますが、この辺も段数が多くなってくると微細な動きを可能とする微細な調整ができるようにする必要がありますね。

 20150311_142619_530_convert_20150314170622.jpg

 これもよくあるのが、リムをセンターでキャッチしていない状態、これはよく輪行する人に多いですが、ホイールの着脱にあたって、キャリパーと干渉して、キャリパー自体をちょっとズラしてしまう事によって起きます。

 といっても、引けば効いてしまうので、そうした状態に気づかない方も多くいます。

 ブレーキレバーを引いて、重いな?と感じるとき、このキャリパーの傾きを疑う、ということも大切です。

 20150311_142558_338_convert_20150314170715.jpg

 あとは、キャリパー各所によーく注油してやること。せっかくいいブレーキ付けているのに・・・という方、結構居ますよ。

 壊すことを覚悟に、一度キャリパーをすべて分解してみるのもいいんじゃないでしょうか?これちゃんとやると、驚くような効果があると、信じておりますが。

 あとブレーキシューがちゃんとリムをキャッチしていない、トーインになっていないので、引き心地が大変悪いなど・・・、これらもよくあることですね。

 20150311_142547_278_convert_20150314170702.jpg

 そして、一番多いのがここ、そして一番気を使うべきところもここ・・・つまりヘッド周りであります。

 このインテグラルヘッド・・・、個人的に店主はこうした構造、反対!というか嫌いであります。

 いくら堅いといっても炭を固めたもので、その堅さと金属の堅さとは、質が違う・・・とどうしても思ってしまう店主。

 その堅さの違うものを直接接触させて装着するという発想・・・、本当に良いのか?これで?と今でも思っています。

 BBの構造で、オールカーボンに86.5なんていう規格がありまして、デカいBBソケットに、同径のプラ系のBBを圧入し、そこにアルミ金属のクランクシャフトが入っていく、というのはまだ納得いくんであります。

 仮に、BBソケット周りをカーボンで分厚く作り、そこにシールドベアリングの台座を作って、直接金属のシールドベアリングを装着してそこにクランクシャフトを通すような構造のフレームができたら、皆さんどう思うでしょうか?

 時にペダルからクランクには、体重以上の力がかかるところ、それを支え回転を確保する片方の構造がフレームカーボンの溝だとしたら、ちょっと耐久線問題あるんじゃないの?とか思うと思うんですが・・・。

 さすがに、BBにはないながら、それと同じ発想が、ヘッドパーツには採用されている・・・、好きではないなあ・・・このインテグラルってやつは・・・。

 しかもフォークにつけるした玉押しを取り出すとき、ノミのような刃物でたたき出すことを平然と推奨している構造って何でしょう?

 パーツは消耗する・・・、それは良い、使っているんだから。それを取り替えようとするときに、フレームやフォークにダメージを与える可能性のあるやり方って、あると思います?そんなのないですよ!考え方間違っています。

 下玉押しに、取り外し工具の爪が引っかかる返しを作ってくれさえすれば良いのに、それがない裾野の広い富士山構造なんで、刃物を打ち込まないといけない、十中八九フォーククラウンレースに傷がつきますでしょ?下手だからとか、うまいからとかいうんじゃなくて、そういう着脱をしなくても済むように企画しなさい、といいたいですね。

 そして、インテグラルにもかかわらず、緩みによるガタに気づいていない方、これも結構居ますねえ。放って置いたら、フレームのヘッドチューブがダメになるよ!たかだかヘッドパーツのトラブルがフレーム変更にまで及ぶ事があるなんて、フレームっていうのは消耗品?と考えているんでしょうか?メーカーさんの多くは・・・。

 そして、カーボンフレームといえば、低トルクの管理もできる、トルクレンチも必要ですね。イヤー、めんどくせー・・・!カーボンフレームを購入するお客さんに、トルクレンチの購入を勧めている店ってどのくらいあるんでしょうかね?オーバートルクでチューブにひびでも入って壊してくれたら、フレームがその分売れる・・・?まさかそんな悪魔のような店はないでしょうが・・・ね。

 ということで、この車体が特にという事出なく、管理に繊細な配慮が必要とされるカーボンフレームに、多段化により調整もまた微細な感覚の必要なコンポを載せて走っているんだ!という意識をしっかり持って、カーボン車体+高級コンポ自転車の管理をするべきか、と思います、もっと、もっとね。

 まあ、そこまで行かなくても何とか走れてしまう、というのも自転車なんですが・・・、やっぱりいい自転車は、それを上回る様なセッティングで、乗っていただきたい・・・と思うわけであります。特にヘッド周りの調整は、細かく気を配ってやってくださいな!

 なんか教科書のような・・・内容になってしまった。

000006-02@17-52-10-587_convert_20140603083806_20150314175916082.jpg
※大人のカーボン車体だよ。こいつもインテグラルだが・・・調整はしっかりしてある!走りも、いけるよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2448-ee9959c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター