メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |音なり解消法 ・・・・そんなもあるか?! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

音なり解消法 ・・・・そんなもあるか?!



 これは多分自転車だけではないでしょうね、乗り物一般、イヤ、機械類一般といっても良いかもしれません。

 変な音がします・・・。

 これが来ると、一瞬身構えます。これは多分どこの分野でも同じかもしれませんな。

 もちろん定番の音なりもあります。それはそれなりに対処できますが、大体がリアのホイールの方から聞こえます・・・というような出所が特定しにくいものになってくるとなると・・・、これはまあ、大変なわけであります。

 当然、自分たちも乗ってみますが、そうした音が乗ったときに限って、聞こえないこととか、気にしなくてもいい、無害な音を気にしている場合もありますし、これかな?とすりあわせをしないと、問題を共有できない事なんかもまたありますね。

 で、確かに音がします、となったとき、それが定番の音でありましたら、そこを対処するわけですが、上のようなビンテージ系のアチコチが古くて、緩い状態となると、これが大変な事に発展する可能性大!なんであります。

 急がば回れ、の原則からすれば、もう一度すべて外して、基本に則って、組み付けるしかない・・・。これがまあ、基本中の基本なんでありましょうな。

 ただし・・・できれば、そこまでする前に、音の原因が特定できて、対処できれば・・・ありがたいなあ・・・と思いつつ、やっていくわけであります。

 20150311_113724_374_convert_20150317192907.jpg

 取り合えず、ガタ取りとマシ締め・・・。もちろんグリスの充填し直しなど、まあ、ほとんど再組み付け・・・なんでありますな。
 
 20150311_113728_465_convert_20150317192728.jpg

 ブレーキは干渉していない限り、または緩くない限りあまり音なりには関係しませんが、ホイールって奴、こいつはまた音なりの強敵・・・とも言えるでしょうな。

 ハブの中が原因だったこともありました。しっかりグリスアップすることで、音なりが終わったこともありましたが、色々試して、ダメで、もうそこしかないよなあ、とやってみて止まったということなんかも。

 だったら、音なりの原因探しするよりも、先の基本に戻る、再組み付け・・・がやはり最終的には近道なのかもしれませんね、それがなかなかできない・・・、手前で原因特定して、サッサと収めたいんであります。

 20150311_113709_611_convert_20150317192921.jpg

 コグは、今回交換しました。こうしたこともねえ。でも今回は、メンテしていくにしたがって、徐々に音が減っていく・・・という感じで、諸悪の根源はここだ!というようなハリウッド的な展開ではなかったようです。

 20150311_113735_841_convert_20150317192822.jpg

 ヘッドパーツなんかもね。まあ、つまりはグリスアップすべきところはすべてする、そしてパーツ同士が干渉していないか?などをじっくり見ること・・・なのかもしれませんね。

 ですんで、お客さんは「音なりがするので・・・」というよりも、「すべてのグリスアップとできれば再組み付けできませんか?」と依頼した方が近道かもしれませんね。

 色々やってみて、走ってみる・・・。少なくとも店主が気にするような音はない・・・。ただし、踏み方によって、らしきものもなくはない。

 こういう場合、どう判断すべきか?

 一定の体重があって、脚力もある初心者から、たまにある調整依頼があります。

 「なんか勝手に、変速しちゃうんです・・・。」

 ではワイヤー調整かな?といじってみても、少なくとも腕で回している限り、調整の必要が無い・・・となると、原因はアレだ・・・。

 体重と脚力のある人が、ペダルを踏むと、その力でフレームがねじれるんですね。

 フレームがねじれると、フレームのパイプに平行して張られているワイヤー類がその瞬間引っ張られます、特にチェーンステーのワイヤー類が。

 ワイヤーを引っ張ることで変速させているディレーラーは、そのワイヤーの引きに反応して、ディレーラーをほんの少し動かします、それが「勝手に変速」の原因だったりするんですね。

 ということは、体重を減らす・・・とか、脚力を無くす、またはトルクをかけないように踏む・・・ということがその対処法ということになって、ワイヤーをメカニカルに調整することが解決に結びつく、ということはありません。

 今日では、無線系シフトにすることでそうした、ワイヤー問題を避けることができるかもしれませんね。

 ということで、踏むペダリングから、回すペダリングに変えてください、というアドバイスが一番の対処法にもなり得る。

 今回の、調整しきったあとの音にかんしては、回せば音なりはなくなるということ、古い鉄のフレームということで、よれる率がフレッシュな鉄フレームやアルミ等のフレームよりも高い、ということも原因の一つかな?という結論に持って行けそうかと思います。

 20150311_113716_224_convert_20150317192758.jpg

 今やシングルですので、このWレバーは飾りに過ぎませんが、台座もあるので、多段ホイールを付けて台座にディレーラーを付けてワイヤーを張ってやれば、ちょっとした遠乗りもできる自転車に変身もできますね。

 チョクチョク、面倒を見てやれば、まだまだ乗れるし、乗ってやって欲しいですね。

 20150311_113654_654_convert_20150317192809.jpg

 こいつの持っている独特の雰囲気は、昨日今日の自転車には出せない・・・、ということは、こうした自転車を預かるということには、ちょっとした責任感のようなものが必要になってくる・・・様な気もします。

 バブル最盛期の頃、あぶく銭で世界の名画を買いあさった、どこか大企業の会長だか社長だかは、自分が死ぬときに一緒に焼いて欲しい・・・といったとか、いわないとか。これが本当だとしたら、どこぞの国を笑えないほどの下品な発想のように思われますな。

 世界の名画を所有している・・・なんておこがましいわけです。たまたま、人類の遺産を今自分の管理下に置いて預かっているだけだけでしょ?所有=処分権と勘違いしている、どうしようもない方。

 すべてのものに対してとはいいませんが、一定以上の価値が認められるものには、「自分のもの」=所有などという観念よりも、授かりもの、預かりもの、という感覚が必要なんじゃないのかね?なんて思うわけです・・・。

 そもそも、すべては預かりもの・・・、徹底はできないまでも、そう思って生きることができるように希望する、仏教者の店主なのであります。たしかに、自分の金を払う・・・というとちょいとつらいときも正直ありますが、そもそも自分の金だ!などと思わずに、たまたま預かっている銭を有意味に使うんだ!と思えば、確かに、確かにホッとする瞬間もあるわけであります。

 まあ、色々こねくり回しているようですが、大事に乗ってくれ!ということですわ!

05-29@16-43-35-861_20150317210502eaf.jpg
※通勤にはいいと思うなあ、クラシカルに見えるが、そうではありません。学生さんにもいいかもね、知的にも見える・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2452-20c8e766
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター