メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |新たな木製自転車 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

新たな木製自転車



 カーボンとアルミという異なる素材のもの合わせることをハイブリッドというそうですね。

 リア三角をカーボンにして、前三角をアルミにする、またはその逆・・・というような。自転車の戦闘機がアルミ主流からカーボンへ変わろうとした過渡期に出てきました。その後少し揺り戻しのような動きもなくはありませんでしたが、まあそう長くは続きませんでしたがね。

 レース車体は戦闘機ですから目的が決まっています。それに一歩でも近づくものが出れば、そちらに主流が流れるのは当然のこと。それはそれで良いんですが。

 このハイブリッドのもう一つの側面、見た目や風合いと言ったところから、再生またはジャンルとしていき続けることはできないか?という試みに出てみたんであります。

 実は上の自転車もハイブリッドなんです。

20150322_170847_549_convert_20150323122453.jpg

 鉄のラグに木製パイプを継げて、作った鉄と木のハイブリッド車の完成であります。レース車体からすれば、荒唐無稽の発想と作品に違いありませんが、見た目と風合いという意味では、定着していく気配ありませんかね¥

 20150322_170900_464_convert_20150323122430.jpg

 リア三角は鉄で前三角は木。アフリカで竹のレーサーが開発されましたが、それに継ぐ木と鉄のコラボですよ。

 20150322_170854_485_convert_20150323122441.jpg

 まあ加工は比較的簡単な木ですから、こういう作品もいずれは出てくると思いましたが、それにしては時間がかかりすぎました。そして珍しく当店がこの手のリードメーカーとしての地位獲得・・・。

 これからは乗らなくなったら、燃やせる自転車ということで処分まで考えたプロダクト。これからの物作りはこうじゃないとね。

 20150322_170910_473_convert_20150323122418.jpg

 まあ、選手じゃないんで、適度に乗りつつ様子を見ていくという展開にしばらくはなりそうです。

 この開発を機に、これから今までにはなかったような素材同士のハイブリッドを目指して参ります!!!

 予告ですが、大理石と鉄のコラボ、多少重くなるかと思いますが、見た目はグーでしょう、たぶん。

 お楽しみに!!!!

※オット!まだ九日早かったね、四月一日までは・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2457-73d95058
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター