メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |これからは本当に使えるものを 作らないとねえ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

これからは本当に使えるものを 作らないとねえ



 ある意味練られた自転車だと思います。

 ライトスピードということで、チタンですね。素材好き、としてもうずくフレームです。それにイーストンのフォーク。

 今やフレームフォークは一体型設計というようで、ヘッドパーツの特殊化などがより拍車をかけて、両者を一つとして考える方向が確立しつつありますな。

 なにが言いたいか、というとフォークを選択する楽しみがなくなった・・・ということ。

 ちなみに当店オリジナル鉄フレームには、クロモリフォークのストレートとベントの2種類とカーボンフォーク1種類の計3種類から選べるようになっているんですが、ちょいとしたこだわり・・・のようなものです、ハイ。

 かつてアルミフレーム全盛期までは、フォークは好みに合わせて選択するもの、でありましたが、カーボン車体が主流になってからはどうも一律になって、面白くない。

 傾向がそうなると、フォーク単体での販売も少なくなってくる、より難しくなってくる。確かにフレーム設計者にしてみれば、強度や剛性など一体でやる方が楽ですし、いいに決まっているのかもしれませんが・・・。

 乗る方からすれば、選択する方からすれば、やっぱり面白くない。なので今でもフォーク単体で勝負しようとするイーストンをはじめとするいくつかのメーカさんなんか細々でもがんばって欲しいねえ。

 非常に丁寧に、パーツ選択をされて、無理もなくおごりもない良いバランスで組み上がっているレーサーだと思いますな。

 20150331_152339_698_convert_20150331181851.jpg

 ミッションの一つは、基本に戻すということ。このヘッドパーツは変則的な作りで、確かタイムがやっていたような・・・やつですね。

 アンカーから引き上げるという通常の形式ではなく、上をステムでしめて固定して、間のスペーサーもどきを縦に太らせてヘッドを締めていくという変則構造になっています。

 20150331_180102_621_convert_20150331181741.jpg

 これがそのスペーサーもどきなんでありますが、締め付けるとこの傾斜に沿って二枚のスペーサーの距離が開いていくという構造をしています。

 アイデアといえばアイデアなんでありますが、まずアンカーを引き上げるという通常形式の、言われてみれば不便だわね・・・というところから発想して、こういう形式ができたとしたなら、それなりの利点が思いつくかと思いますが・・・。

 せいぜいキャップ部分の中心にネジがこないで、モロキャップ状態でいられる、ということ以上の意味はあるのかな?

 そして、これが緩むのだそうです。

 タイムの時もそうでしたが、こういう特殊形式に関しては、皆さん気をつけた方が良いですね。もちろん今回のものは、たまたま選択してみたという程度なんで、元に戻せますから、いいんですが、形式全体が特殊である場合には通常形式にするには大変手間と銭がかかることもあるんでね。

 しかも特殊パーツ自体も高い・・・ということもありますからね。

 20150331_173309_734_convert_20150331181925.jpg

 このスペーサーもどきを外して、スペーサーを入れて、コラムの中に広面積で持ちこたえるアンカーを静かに沈めて、ボルトで引き上げる。

 20150331_173317_728_convert_20150331181914.jpg

 ハイ完了!何かホッとします・・・。各メーカーさん達がしのぎを削って、新形式のものなんかを作っては試しを繰り返していることはよくあることですが、支給されるならいざ知らず、自費で購入して、自力で維持していくのであれば、形式はスタンダードものに限ります。これ絶対!

 ですから、購入する際には、「このメーカーさんの独自規格のパーツ類はありませんか?」ということをしつこく聞いた方が良いと思いますよ。特にヘッド周り、BB周りなどを中心にね。

 で、ミッションその2。

 20150331_152346_672_convert_20150331181936.jpg

 ショートリーチのハンドルなのでありますが、ここにエイドブレーキを付けて欲しい、というご要望。

 20150331_173325_390_convert_20150331181903.jpg

 で持ち込まれたのがこれなんであります。当店等が出しているエイドとはちょっと違いますね。

 20150331_173344_335_convert_20150331181826.jpg

 まず、全体が長く、先端が幅広にできています。

 20150331_173606_387_convert_20150331181804.jpg

 このように付いていますが、堂々と付いていますね。隙間をぬって、ちょっと失礼!なんてもんじゃなく、堂々としています。さあ、引いてください!という使えるブレーキレバーとして構えています。

 20150331_173559_318_convert_20150331181815.jpg

 ガッツリ引けますね。

 20150331_173612_181_convert_20150331181752.jpg

 サイドのここからも引けます。要するに本当の意味で使えるブレーキ・・・ということがいえると思います。

 エイドでありながら、メインを凌駕するがごとき動きをする。

 ここまで完成度の高いものは、見たことありませんでした、ジャイアントさんから引っ張ってきたということです。一言、すごい!

 ある意味物作りはこうでなくては・・・とすら思いますな。

 20150331_173253_856_convert_20150331181838.jpg

 もう脱帽の「使えるエイドブレーキ」・・・。これはある方向性を暗示しているように思います。世はすでに高齢社会であります。これが改善される予兆は全くありません。完全にこの国の上流にいる方々は無策です、サボタージュといっても言い過ぎではない・・・かもしれません。

 そうなると、一定の年齢になってもレーサーには乗り続けたい、という需要も今後増えていくんじゃないか?と思います。

 そうした際に、選択されて、残り続けるものといえば、1懐かしいもの、2こうした使い手の状況をよーく考え検討して作られたもの、この2者しかないんじゃないか?

 チョロッと作られたものを、横目でパクって回すしかないようなもの作りでは、残れないんじゃないか?

 改めて、よーく使い手の状況と立場を考えて、作っては、セッティングすることの大事さを、シレッと教えてくれた、小さいながらも偉大なパーツでありました。

 000 20141207_142100_147_convert_20150224194022

 ※これもよーく考えて作ったつもりの3種類のフォークが選べる当店オリジナルクロモリレーサーであります!サイズは
56、53、50。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2468-c28509ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター