メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |勝負アルミをストリートから アスリートへ引っ張る! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

勝負アルミをストリートから アスリートへ引っ張る!



 今やカーボンフレーム全盛期に、勝負アルミという名にふさわしい車体は、一体何台あるんでしょうね。

 当店にあるあと二台、FUJIバラクーダもその内の一種類かと思いますが、このロックバイクスのデュース・・・、こいつも実は隠れアスリートであることには違いない。

 ロックバイクスをご所望の皆さん、見た目で騙されてはいけません、あれらは実はストリートの皮を被った、アスリート系フレーム・・・という場合が大変多いんであります。

 20150405_153131_715_convert_20150405174217.jpg

 テーパーヘッドなんて採用しています、ストリートに全く必要なし、下り80キロでフルブーレキング時などを想定していない自転車にこういう規格をあてがうなんておかしいでしょ?

 20150405_153202_648_convert_20150405174207.jpg

 そしておなじみのリア三角。なんだこの小指も入らない隙は・・・。

 予算やマーケティングもかねて、いろんな仕込みのあるロックバイクスでありますが、少なくともこのデュースは、隠れアスリートの典型車体であることは間違いなし。

 なれば、ストリートからアスリートにしてやろうじゃないの!ということであります。

 20150402_145658_804_convert_20150405174125.jpg

 ソラを戦闘コンポに変えていきます。

 20150405_152936_853_convert_20150405174325.jpg

 105の11速。フリーは単体で交換できました、ノバテ・・・系?

 20150402_145706_676_convert_20150405174410.jpg

 クランクもデフォのシックスコンポーネントから、105へ。こいつは別に使いましょうかね。

20150405_152930_386_convert_20150405174335.jpg

 もちろんフロントメカも105にね。

 20150405_152951_556_convert_20150405174303.jpg

 フロントブレーキも105。ではリアも・・・、

20150405_152959_527_convert_20150405174156.jpg

 アレ?リアにはブレーキが付いていない・・・!!!

20150405_153018_489_convert_20150405174252.jpg

 ご安心あれ、BB付近のチェーンステーブリッジ裏に、ちゃんと台座があって、そこにリアブレーキが仕掛けられています。こいつも105の台座バージョンに載せ替えました。

 この形式のバイクに乗る選手諸君、乗り終わったら、ディグリーサーで必ずブレーキシュー周りの砂や泥をよーく流すことをお忘れ無く。

 それしないと、ただでさえ地面に近くて、汚れるところなので、ブレーキシューの減りが半端なく、且つリムの外周を痛めることになります。決戦用の輪っぱが、汚れたシューによって削られて、すぐに使えなくなる・・・、ことにカーボンものなんかの時は、その辺注意してね。

 特にトライアスリートの皆さんの装備に対する鈍感さは目立ちますよ。決戦用ワッパをはかせたまま車の屋根に愛車を固定して載せているのを見たときには腰抜かしたぜ!BORAなどのカーボンディープリムをバンド系のもので局所的に固定するなんてことは、絶対にやってはならないと、思いますぜ。

 20150402_145712_264_convert_20150405174358.jpg

 STIもソラから・・・、

20150405_152944_275_convert_20150405174314.jpg

 105へ載せ替えです。

 20150405_152924_714_convert_20150405174347.jpg

 130ミリのステムでポジション出しも完成。完全な戦闘機として再生したよ。

 20150405_152917_608_convert_20150405174147.jpg

 こいつにちょっと決戦用の輪っぱなんかを履かせたら、モロアスリートだよね。

 こいつもよく走ってくれますよ。これがレース会場にボチボチでもお目見えできるように、仕込んでいかないとなあ。

 まずは明大トライアスロン部・・・、なみいるカーボン車体を蹴散らして、こいつがトップに出たら・・・なんてこと考えながらね。

 20150405_153035_671_convert_20150405174240.jpg

 そうそう、ワイヤーワークなんでありますが、多少の癖あり車体でもあります。ダウンチューブ内に、リアブレーキとフロントのシフターを通す形式になっています。

 のこ黒のキャップを外すと比較的簡単に着脱は可能ですが・・・。

 20150405_153043_531_convert_20150405174229.jpg

 むき出しのワイヤーが見えないというのは、見た目の工夫としては良いかもしれませんが、メカ的な調整をする際に、そうしたむき出しワイヤーをちょっと引っ張ったりとかいうのは、ワンポイントで大事なことでもあるので、その辺慣れが必要かな?

 あとは、ブレーキワイヤーの装着角度がもう少しユルイと、ブレーキの引きにいい影響が来るかな?という印象です。特にリアブレーキは位置からしてワイヤーが長いので、それだけでも抵抗が大きいわけで、その他の抵抗になりそうなところは極力排除すべきか?と思いますね。

 取り付けに関しては、初心を思い出すような丁寧な処置ができましたね・・・、たまにはこういう仕事もしないとなあ。

 カーボン車体が増えていくると、ワイヤーワークの取り方が、どうしても独特化してきますな。どういう経路や長さがベストか?というところは、一台一台に対して、メカニックが見極めないといけませんね。

 シフターは電動化しても、ブレーキが電動化することは多分ほぼ絶対あり得ないので、その辺は人のメカニックの独断場になり続けるんじゃないか?なんて思いました。

 この一台に対してどこまで丁寧にできるか?ここは鍵じゃないか?

 というわけで、ストリートをアスリートに!今年確実にロックバイクスデュースが、どこかのレース会場に現れるでありましょう!何か違和感?いえいえ、元々こいつはこちらもんなんですよ!

DSC_1085_convert_20130406134353_20150405183639bcf.jpg
※残り二台のバラクーダ。こいつも勝負アルミ・・・であることは間違いない!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2473-cca67587
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター