メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ピナレロ 半端フォークに半端ヘッドパーツ・・・よくやるわ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ピナレロ 半端フォークに半端ヘッドパーツ・・・よくやるわ



 ピナレロアルミ、まあ、カワシマさんとの取引は多少ともあれど、ピナレロとなると、もうへもかけられません。オペラの方は、まだ取引できるのかしら?一時は大変売れたそうですが、はあ、そうですか・・・という感じですね。

 といろんな意味で大切にされているこのピナレロ君、これが正面衝突をしたらしい・・・。

20150401_171535_754_convert_20150409185954.jpg

 と一見なんともないように見えるのであるが、近づいてみると・・・。

 20150401_171515_163_convert_20150409190019.jpg

  フォークで、アルミとカーボンの接着部分がにひびが入っています。

20150401_171526_310_convert_20150409190006.jpg

 反対側は、もっとガッツリヒビが入っています。まあ、結論からいえば、フォーク交換でありましょう。

 幸いフォークが一本犠牲になったようで、フレームに損傷はありませんから、ある意味、フォーク一本ですんでよかった・・・であります。

 まあ、あとはヘッド周りは規格が多いので、ヘッドパーツ類を流用できたり、それができなかった場合は、内容をよーく調べて、同系統のものをひっぱってっくる・・・今回は正面衝突なんで、ヘッドもやられているだろう・・・ということで、まずは外してみる・・・ことにします。

 20150401_172815_363_convert_20150409185931.jpg

 外してみると、インテグラルヘッドのようでありますが、ヘッドパーツを見ると・・・。

 20150401_172807_242_convert_20150409185942.jpg

 こんなもんが入っていました。

 20150401_172839_271_convert_20150409185917.jpg

 よく見ると、アンギュラ角もクソもない、ただのシールドベアリングじゃあないですか・・・。

 外径42ミリ、内径30ミリ、厚さ7ミリという通常規格のシールドベアリング・・・。

 これこのままフォークにさして、使うのかい?

 20150403_114103_510_convert_20150409185905.jpg

 確かに、今様のオーバーサイズのカーボンクランクにスッポリ入ります。へえ、そんなもんか・・・と。

 今でこそ、このインテグラルヘッドパーツの規格の多さに辟易ですが、多分出たての頃は、このように市販のシールドベアリングをそのまま流用していたんだ・・・、だとすればある意味合理的。

 自転車屋としては、専門パーツではないという意味でのうまみはないまでも、利用者側からすれば、なんだ一般部品か、なればホームセンターでも入手可能?てなわけでラッキーなのであります。

 そうか、インテグラルの草創期はこんな感じだったのねえ、と勝手に感心しながら、それをあてがってみたりする。

 20150403_122104_472_convert_20150409185852.jpg

 こんな感じで、大丈夫か?と思った矢先。アンカーを打ち込んで引き上げていくと、引き上がりすぎて、フォークの肩とフレームのヘッドチューブのエッジが干渉してしまい、ハンドル周りがえらく堅くなってしまう・・・、これでは意味が無い・・・。

 ヘッドチューブの奥にシールドベアリングが行きすぎるのがダメだとすれば・・・、シールドを抱える溝いっぱいまで押し込める厚いシールドベアリングを探せばヨシ。

 と外径42、内径30、厚み10ミリのシールドを目を皿にして、探してみるが・・・結局はそんな規格品は見つからない。

 となれば、外径42ミリのスペーサー3ミリ分をあてがえば、同じようなものかな?、と探してみるが、なかなかドンピシャが見つからない・・・。

 とすると・・・、といらんことまで含めて、色々考えることになるんであります。ありとあらゆる可能性と、持っている工具でできることは何か・・・?

 で、結論・・・、カーボンフォークの肩を落として、引き上げた際、フォークとフレームの干渉を無くすようにするしかない・・・ということに・・・。

 でも・・・、旋盤がない。旋盤があれば、フォークコラムを固定して、回転させ、しかるべき刃でもって、余分な方を削り取れば、きれいに且つ効率よくできる、精度も高く加工ができる・・・が、今旋盤がない・・・。

 なれば、腕による腕旋盤の動きを代行するような、研磨工具で地道にやるしかない・・・。

 20150407_182952_337_convert_20150409185841.jpg

 こんな調子にね。きれいに母材は回せないが、その分工具の方を曲線を活かせるような仕組みを活かして、腕で回していらない角を落としていく・・・という地道な作業。

 ああ、旋盤があれば・・・とないもの嘆いても仕方ない・・・。

 削って形を整えては、シールドを打ち込んで、引き上げて・・・、それを何度も何度も繰り返します。

 回らなくなると、ちょうどフォークのその部分に軽い傷が付くので、そこを重点的にまた落としていく、これを繰り返しまして、何とかねえ、回る状態にまで仕込んでいったというわけであります。

 20150409_162113_395_convert_20150409185829.jpg

 最終的にはこんな感じ。カーボン地のフォークも、方を削ってアルミの地がむき出してしまったので、黒と白に再塗装して、それらしくいたします。

 20150409_162144_744_convert_20150409185753.jpg

 引き上げた際、ヘッドチューブの中へほんの少しですが、フォークの肩が入り込んでますでしょ?

 20150409_162128_437_convert_20150409185806.jpg

 この入り込みが、内部のシールドベアリングを安定させ、干渉による回転支障のない状態で、ガタをとるというところまで固定ができたということなのであります。

 日頃から、インテグラルヘッドでガタは禁物よ!フレームをダメにしてしまう!といっている店主ですから、自分の手をかすったインテグラル自転車にガタがあっては示しが付かない・・・ということで、ちょっとむきになりすぎたかな?という感じであります。

 20150409_162120_252_convert_20150409185818.jpg

 スペーサーなどを戻して、何とか正常に戻しましたとさ。

 20150409_162107_154_convert_20150409185742.jpg

 まあ、ストレートフォークにはなりましたが、過渡期のフレームには今の市販フォークのポン付けはできなかった、ということでしたが、白黒に塗り分けた後付け加工フォークが、何とも前からついていたような顔しているのは、仕掛けた方としては、これでいいか・・・というところであります。

 ヘッドパーツにしろ、BBの規格にしろ、いろんなものが出ては消え、出ては消えのようなことが繰り返されて、残ったものがまた新たなスタンダードになっていくんでしょうな。

 そういう意味で、ほとんどのものは過渡期のものなのかもしれませんが、今回の過渡期感は半端ではなかった、メーカーさんもいろんな角度から試作したり、色々試して努力されているんですねえ・・・。

 であれば、こんなのが来たのも許せるような気がします、何が来ても、持っている工具でできる限り対応できるようにとりあえずは努力する・・・、その姿勢は今後ともだよね、でないと面白くなくなってしまうのだと思う、なんでも少し面倒なこと、少しの困難を持ってきてくれるものが、本当は面白いんだと思うわね。

 05-29@16-43-35-861_20150409200221db0.jpg
※レーサーだけではありません、こういう通勤・通学向き自転車もあるんです!この春からどうかな?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2477-b1b8c5e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター