メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |このオルカもの!通販ではありがちかも・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

このオルカもの!通販ではありがちかも・・・



 かなり自分でいじれるようになってくると、自分で一台組み付けたくなってくる・・・、店主はその分類に入る人間ですので、同類の皆さんの気持ちはよくわかる・・・。

 組み付けるには、自分でパーツも選択しなくてはならない・・・ということでありますが、これがまた楽しみでもあり、間違えたら自分の責任というスリリングさもあり、今日のようにネット社会でなかった時代も、雑誌等で最安の店を見つけて、見積もりもらったり、買い付けに行ったりと、まあ色々やりましたねえ、店主も。
 
 特に問題のフレームとコンポが集まれば、まあ何とか組み付けもできるというわけでありますが・・・、やはり現場には魔物がいる・・・といっていいでしょうね。

 ねじ山に塗料が・・・なんてことも、だとすれば各種タップは必要になりますね。そこまでいかずとも、ヤスリ各種もこれまた必要になってきます。

 自転車組むのにヤスリが必要!なんてこと書いている本あるのかな?あとはゴムハンマー・・・などもね。無ければ雑誌と金槌でもいいが・・・。

 金属はバリ一つあっても通るものが通らない、コンマ1ミリのサイズ違いもダメ・・・、組付けのための基本工具や特殊工具があっても、それ以上に例えばドリル類、できればボール盤・・・のような機種もあればいうことない・・・ということになってくる。

 そうやって、やっている内にいろんな工具や機械が揃い始めてきて、知り合いが貸してだの、やってくれだのと出入りしてくる・・・、自転車屋の始まりの一つの形として大いにあり得ることであります・・・。

 そこまではまらずとも、男の子なら、一度は自分の自転車を組み付けてみたい・・・なんて思っている人は意外と多いはず。

 そこで、ヨッシャ!とばかり、通販利用して、フレーム・パーツ集めなんかをして、市販で購入するよりもずっと安くていい車体を実現してやる!とがんばろうとするわけであります。

 まあ自分の通ってきた道ってなわけで、そういう話を聞くとヨーシ、やってみろ!失敗も経験の内!などと温かいんだか冷たいんだかわからぬ視線を送ることにしている・・・。店の方針として、協力側に付くことは公言しておりますがね。

 と、イザ、組み付け!という段になって、どうもフレームのリアエンドに、リアホイールが入らない・・・という事態が発生!

 これは大事件だよね・・・、通常なら力もかけずにスルッと入るはずのものが、全く入らない・・・、前には新品のフレームと、横には揃えた一台コンポの箱達がずらりと重ねられている・・・、しかし、肝心のホイールが入らない・・・。
 すべてが無駄になるかも・・・・。

 背筋がゾーッとする、でしょうな。

 冷静に調べてみると原因は簡単でありました。

 20150414_172219_729_convert_20150414191612.jpg

 エンドの幅は130ミリということで、これは間違いなし。よかったよ・・・カーボンフレームのエンドが狭いなんてことがわかったら、完全な不良品だからね・・・。

 ちなみにフレームは、ノークレームノーリターンという条件をのんで引っ張ってきたもの、例え不良品であっても、ノークレームノーリターン・・・なのでしょうかね。でもまあ、情報開示が不十分な状態で、ノークレームノーリターンも無いと思いますが、その辺がこじれると面倒くさいオークションなのでありましょう・・・。

 「この人は嘘つきです!」「何を言いますか!最初からノークレームノーリターンて断っているでしょ!」なんていう不毛なやりとりはしたくはないでしょうね。消耗するだけです・・・。

 アーア・・・、こんな事だったら正規代理店から買えばよかったなあ・・・、と思うのもまた勉強・・・、さて。

 よーく調べてみたら、エンド金具が内側に曲がっており、10ミリ無ければならないスリットが9ミリになっていた・・・。

 たぶん、数十センチの高さから、軽く落として、アルミのエンド金具を曲げてしまったんじゃないか?ということが推測されます。

 さてアルミはむずかしい。9ミリの幅を鉄の棒で10ミリに広げる・・・という荒療治と、足りない1ミリ部分を削り落とす・・・という選択し、どちらがいいか?ということに。

 無難なのは後者、前者だとクラックでも入ったら、取り替えないといけませんしね。そんでもって、後者を施工します。

 縦だけでなく横にもエンドが曲がっていたので、これも修正ということで、なるほど装備不十分な素人様がいじるにはかなりの神経戦になる展開が予想されましたので、預けていただいて、正解かと思います。

 20150414_172258_884_convert_20150414191534.jpg

 フレームはカーボンもの。オルベアであります。当店何台目か?

 20150414_172253_817_convert_20150414191634.jpg

 しかも名車で名高い、オルカ。このオルカもの!!!

 そういえば数年前、オルカを組み付けたことがありました。奥様に隠していた値段がばれて、組み付けても持ち帰れなくなり、しばらく当店の天井にぶら下がっていた・・・事がありましたね。なつかしや。

 今回は、そんなことはなく、淡々と組み付けて参ります。

20150414_172231_891_convert_20150414191659.jpg

 アルテで一式組付けね。もう、ほぼ完成コンポなので、これで十分すぎ。国内どんなレースにも出られます。

 20150414_172213_122_convert_20150414191710.jpg

 しっかり入ってよかったねえ。これで一安心だが、できればオルカのこのエンド金具は一枚スペアを確保しておいた方が良いよ。修正したりした手応え、かなり柔らかい・・・。前にも書きましたが、カーボンフレームを守るために、炭がダメになる前に折れるように作られているのだと思います。

 20150414_172224_116_convert_20150414191557.jpg

 ブレーキも申し分ありません。

 20150414_172237_472_convert_20150414191646.jpg

 完組カンパのホイールであります。何か売り物作っている-!って感じしますね。一般のレーサーショップになったみたい・・・。

 20150414_172245_426_convert_20150414191545.jpg

 このバーテープも、考えられて選ばれているんでしょうね、黒赤ツートーン・・・。STIはもう言うことなしです・・・。

 20150414_172201_827_convert_20150414191722.jpg

 タイヤもホイールもフレームもよくチョイスされています。寝ずに・・・考えたかな?と思えるほどに、この車体にかける思いは相当のものだったに違いありません、それがホイールが合わないとわかったとき・・・さぞや大パニックだったのかもしれませんね。

 でも、もう大丈夫!これであなたもオルカものの仲間入り!であります。

 一台の自転車が組み上がる形は色々あるようです、流通も実に様々ですしね、技術もどこをどう経由してどこが提供するか?そうしたものが結節して、一台が組み上がる。もう色々あること自体が仕方の無い時代が来たかな?なんて大上段に構えなくとも、店主は自分が通ってきた道を同類の方々が手探りで辿ってきているのをみると、おせっかいにも、そちらだと遠回りになるよー・・・でも勉強にもなるけどねえ・・・などと上から、申し上げているだけなのかもしれませんな。

 とにもかくにも、利用者の理想を形にした自転車が一台、組み上がりましたとさ!

000006-02@17-52-10-587_convert_20140603083806_20150414203150092.jpg
※当店にもカーボン車体あるんだぞ!こいつも走るよ・・・。特殊塗装が、繊維見え見え、デカール貼り貼りのその辺のカーボン車とは全く違います。詳細はこちらより、ご確認ください!そんじょそこらのカーボンとは、違うぜ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2481-151b116c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター