メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |因縁の車体なのかもしれないな EZ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

因縁の車体なのかもしれないな EZ



 当店には、マイナーブレイク・・・なんて変な概念がありまして、ドッカーン!というブレイクではなく、プツプツともろみの発酵が長く続くようなブレイクがあるんですねえ。

 そういうブレイクに入ってくる車体なんていうのがあって、例えばマークローザなんていうのがその典型のようなもので、また一時あったようなレイダックなんていうのもそういう分類に入るかな?という車体なんでありますが・・・。

 なんかこのパナソのEZもそうした因縁の車体・・・なのかもしれませんね。

 まあ、当店ほどいじくり回している店もないのかな?とも思いますが・・・。

 殊にこの季節、卒入園というのかな?電話の問い合わせも、このEZについてのものが増えてきて、あれ?さっきの方から、またか?と思うくらいに、問い合わせが続くこともあるんであります。

 またかよ?なんで?EZってそんなに売れているのかな?なんて思うことしきり。

 そうした中から、こうやってやってくるものあり・・・。

 前子のせの取り付けを中心とした、子育て仕様、ママ狸ん仕様というご希望。確かに、EZは普通の電動とは違い癖があることは違いない、なのでその癖に徹底して慣れないといけませんな、そんなこんなで最後に一本釘刺しておきますので、あわせてお読みください。

 20150412_162823_290_convert_20150416194433.jpg

 このEZに子のせを付けるとき、いくつかやるべきこがあります。このなぜ付いているのかわからない、プラのプレートですが、とります。

20150416_174956_211_convert_20150416194323.jpg

 あと、これは必然的にやらなければならないこと、ハンドルと連動しない、前キャリアの撤去。

 20150412_162828_140_convert_20150416194521.jpg

 これです。これはハンドルを切っても、連動してくれないので、イェップの前子のせを載せたさい、突き出た足置きに必ず干渉してしまい、ハンドルを切ることが不可能になってしまいます。つまり曲がれない・・・ということ、これは取るしかない。

 20150416_175001_113_convert_20150416194311.jpg

 この状態にして、子のせを付けていきますが・・・まだ問題が。

20150412_162819_756_convert_20150416194533.jpg

 この元々付いている、ゴッツイ系のアヘッドステムですが、これがイェップのアヘッドアタプターとの相性が非常に悪い、どころかまあ、付かないといって良いでしょう。

 ですからイェップのアダプターが好むタイプのステムに交換しないと行けません。

 20150416_174952_190_convert_20150416194333.jpg

 このように一般のスラッとしたタイプのアヘッドステムに変えないとダメなんですね、今そこにアダプターも付いています。

 ただ、これもまた問題があって、EZのハンドルの径が22.2なんてもの。通常のアヘッドステムは25.4とか26.0、31.8などを好むので、そこにもシムを作成してハンドルを固定します。イヤー、ドミノ倒しであります・・・わ。

 20150416_175014_409_convert_20150416194300.jpg

 ここまでやってようやく、イェップ前のせがつくことになります・・・。

 20150412_162834_577_convert_20150416194355.jpg

 あとは一本足スタンドを、両足に変えます。

20150416_174925_458_convert_20150416194408.jpg

 過信は禁物ですが、安定感は確保できる方が良い。

20150416_174938_313_convert_20150416194344.jpg

 爪のどこかは必ずかけて、ナットでしっかり止める。

 20150412_162839_579_convert_20150416194508.jpg

 あとは、お母さん自転車には、カゴですね。

 20150416_174919_402_convert_20150416194456.jpg

 このデフォルトの荷台には重さの制限が軽めに設定されていますので、その辺を気をつけて・・・使いましょう。

 ということは・・・・?この荷台には後子のせは付かないの?という疑問が湧くと思いますが、そうです、このデフォの荷台には25キロまで載せられる子のせを付けることはできません・・・。

 と、ということは?EZには、前のせしかできないの?子供が少し大きくなってきたら、どうするの?後ろに子供を移動できないの?

 ということですが、このままではできないと申し上げておきましょう。ただ、荷台を交換すればいいんです、25キロ前後まで持ちこたえる荷台に取り替えてやれば良いので、ご心配なく・・・。

 20150416_174906_745_convert_20150416194419.jpg

 ということで、EZ子のせ仕様はこのように、完成したわけであります!まあこんなもんよ・・・。

 ただし!!!先に予告いたしましたように、一つ釘を刺さなければならない点がありますので、共有してください。

 20150416_175029_669_convert_20150416194251.jpg

 オレンジラインが引いてありますね。これは子のせの足のせラインと、撤去してもなお残るフレームの突き出し部分の間隔を示したものであります。

 これがハンドルを切るとどうなるか?

 20150416_175037_843_convert_20150416194240.jpg

 干渉してしまいます。ということは、ハンドルが通常一般車のように自由に左右に動かない、ということを意味します。

 では曲がれないの?というと、そんなことはありません。

 通常の自転車に必要なハンドリング・ステアリングは全く問題なくできます。

 ただし、狭い道をUターンしたいなあ、というとき、一度に曲がりきれないということが起きます。その際も、車でいう切り返しを何度かやれば問題なく、Uターンは可能なんですが・・・。

 これが唯一の通常車体との違い、ということですので、改造依頼の際には、よーく検討されることをおすすめいたします。

 と、とりあえず、そういうことで因縁のEZの改造はワンラウンド、終了ということにて!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2484-d619b09f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター