メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ドミノは続くよ 工具まで 工具は作る・直す・加工する! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ドミノは続くよ 工具まで 工具は作る・直す・加工する!



 ロードでいえば、伊達野郎のチッポリーニがサエコで抜きまくっていた時代を象徴するキャノンデールでありましたが、こいつら独自規格で、結構ブヒブヒいわせていたんじゃないか?と思います。

 勢いが良いときは、それでも物が売れたり、意欲的なメーカーだというイメージは作れたのかもしれませんが、時間が経ってしまったり、当店のようなメンテを主とする店からすると、独自規格というのは、正直やめて欲しい・・・と思うことが多いわけであります。

 ただでさえ、ヘッド周りとBB周りには規格が多すぎて辟易しているところに、過去の独自規格なんて持ってこられたら、もう混乱以外のなにものでもありません。

 でもまあ、こういう独自規格の案件を持ち込まれて、勉強する機会を得るということは、また新たな分野が生まれる・・・という可能性も秘めているので、耐えて勉強、情報収集なのであります。

 で、できた新分野、名付けて「独自規格キャノンデール救済企画」とでもしましょうか?

 言われてみれば他の自転車よりも、太かったわ・・・。買うとき説明受けた・・・かな?受けたとしても完全に忘れている・・・というような独自規格ものを乗っておられる方、そこそこいらっしゃると思います。

 普通に走れている内はいいんですが、何かあったとき、行くショップ、行くショップに断れれ続けて・・・、こんな事なら一般規格のものにしておけばよかった・・・と思っても、後の祭り。

 そういう意味でも、独自規格はご注意あれ・・・。

 なのですが、こんかい1.5インチものキャノンデールが持ち込まれ、これを通常のオーバーサイズのリジッドフォークに交換して欲しいという、ご要望が舞い込んできたんであります。

 まるで茶筒みたいでしょ?

20150411_164020_477_convert_20150417185624.jpg

 昨今の極太ブーム、ヘッド周りを特に極太にして、下りのブレーキングを安定させるなんていう流行からすれば、下のワンだけを1.5インチにする、いわゆるテーパーヘッドなる規格もあるようですが、上下ともに1.5インチなんていうのは、今キャノンデール除いてあるんでしょうかね?

 ということで、探します・・・上下が1.5インチで且つオーバーサイズのコラムが入るコンバーターを。

 20150411_164051_781_convert_20150417190229.jpg

 ありましたよ・・・。湯飲みみたいなデカさのこいつが・・・。

 ようやっと、これで特殊規格キャノンデールを一台オーバーサイズのノーマルフォークに変更して、助け出すことができた!と喜んだわけでありますが・・・、ちょいとぬか喜び。

 送られてきたコンバーターと既設のものを比べると・・・。

20150415_200405_484_convert_20150417183056.jpg
 
 左がコンバーターで、右が既設のもの、比べると差し込みシロが既設のものの約倍ほどあるのがわかりますね。つまりこの状態でヘッドチューブに圧入しても、8ミリほど下がらずに山高帽の逆状態になってしまう・・・ということが判明。

 最近のヘッドチューブの差し込みシロは深いんでしょうな、さぞかし・・・。しかし、そうなると余分な分を切らないといけません。

 どうやって切るか・・・。

 グラインダーで適当に?それはカッコわるいしなあ・・・。仕事がスマートでない・・・。

 コラムカットの時に使うような、ソーガイドがあれば、仮に手ノコであってもきれいに切れますが、直径50ミリを捉えるソーガイドは当店にはない・・・。

 フライス盤などがあれば、母材を固定して、余分な部分をじっくり削り取っていけばいい、が、今はそれは無い。

 あったのは、胆管パイプまできれるパイプカッター・・・。これ合わせてみるとどうなるか?

 20150415_200452_218_convert_20150417183253.jpg

 バカ正直に合わせてみると、切れるところはオレンジの線のところまで。見ればわかるとおり、パイプカッターの縁とヘッドパーツの段差がぶつかるので、それ以上奥まで入らない、という構造。

 短いパイプを切るときに生じる、ある意味いつものやつなんでありますわ。

 ダメだ、使えねー・・・。

 20150415_203323_628_convert_20150417183224.jpg

 本来ならここまで持ってきたい・・・。どうするか?

 工具は作るもの・・・、直して使うもの・・・、加工して使うもの・・・、師匠クラスの声がこだまします。

 なるほどこいつを加工するとすれば・・・どこか?じっくり観察。

 20150415_201254_671_convert_20150417183237.jpg

 この工具の縁の部分で、ヘッドパーツの段差と干渉する部分を削り取ってしまったら・・・、切りたい部分にまでヘッドパーツを奥に持って行けるかも・・・。

 20150415_201305_146_convert_20150417183035.jpg

 そこで余分な部分に印を付けて、その曲線部分を地道に削り落とすことに・・・。何か最近こんなことばかりやっているような気がするなあ・・・。

 20150415_203059_169_convert_20150417183046.jpg

 まあ、こんなところで再度パイプカッターを組み付け、ヘッドパーツを置いてみる。

 20150415_203111_669_convert_20150417183024.jpg

 何かピッタリじゃん。では回してみよう。

 20150415_203414_888_convert_20150417183212.jpg

 オオー!切りたい箇所にきれいに一本線が引かれた・・・。あとは少しずつ、カッターを締めつつ、回転させる、この地道な作業を何度か繰り返している内に・・・。

 20150415_205858_141_convert_20150417183152.jpg

 パッカン!ときれいに割れた!これなら仕事といって良いなあ・・・。まあ精度の良いものを切るとわかりますね、ある一点できれいに離れてくれます、これが内径がメチャクチャなパイプだと切れたところとそうでないところがありまして、パイプカッターもゴタゴタ回ることになりますが、流石ヘッドパーツ。

 しかし手こずらせやがって・・・この。

 これを上下で二回やって面取りして、圧入!

20150416_155458_747_convert_20150417183119.jpg

 茶筒に湯飲みがくっつきました。そしてリジットのオーバーサイズ鉄フォークがつきました!

20150416_155538_687_convert_20150417183013.jpg

 ステムもオーバーサイズのものに変更。

 20150416_155444_728_convert_20150417183130.jpg

 鉄フォークも決して華奢じゃないんですが、茶筒が上に来ると細く見えますね。

 20150416_155508_394_convert_20150417183107.jpg

 太いタイヤなのでありますが、何とか干渉せずに装着!

 20150416_155433_334_convert_20150417183141.jpg

 復活、特殊規格からノーマルフォークでのキャノンデール君でありました。

 あの唐傘のお化けのような、片足フォークのレフティーだって、通常の両足フォークに変えられますし、キャノンデール独自のエアフォークのようなやつありますね、あれが時間が経って傷んで空気漏れしておかしくなっても、ノーマルのオーバーサイズのフォークに交換もできる。

 結構ありましたねえ、1.5インチのお釈迦系自転車、あれらが一気にコンバーターで通常規格のフォークを付けてよみがえることに道が開けたわけであります。

 フレームは頑丈で、まだまだ乗れるのに、特殊規格部分をを背負っているために、諦めざるを得ない・・・なんてこと、やっぱりないに越したことはない。

 そういう意味で、期せずして当店はキャノンデール救済店という、新ジャンルを背負っての肥大化に成功したわけであります、エッヘン・・・。

 やはり、面倒くさいからといって、仕事を断ってしまうと進展はない・・・、これは再度自らにもっと言い聞かせねば・・・。

 そういう意味で、大変有意義なお仕事依頼でありました・・・。そして、ドミノ倒しが工具まで行くというのも、これまた通快であります・・・。ま、そんなもんだ!

 DSC_1085_convert_20130406134353_20150417193815206.jpg

※もう数少ないバラクーダ。こいつのヘッドもテーパーだったよねえ・・・。下りにも強いよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2485-9edeb4f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター