メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |規格乱立!BB周りもすごいねえ・・・勉強!勉強! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

規格乱立!BB周りもすごいねえ・・・勉強!勉強!



 先日は、キャノンデールの特殊規格に大変お世話になり、勉強になったわけですが、ヘッド周りと同じように、昨今のBB周りも規格乱立で、一体なんじゃこりゃ!の連続なのであります。

 どこからか、カーボンフレームを購入した。大抵今ではフレームとフォーク一体型なので、即ヘッド周りの規格でいじめられることはありません、一体型なので、当然ヘッドパーツも当然付いているからであります。

 これがより精度の高いヘッドパーツに変えたい・・・なんてことになったら、大変かもしれませんがね・・・。

 ところが、購入したフレームにどんなクランクを入れるか?ということは基本自由裁量なので、今あるフレームに合わせないといけませんね。そうなるとどんなBB規格が適合するか?ということを調べないといけないわけであります。

 ちなみに上の規格は、ハンガー幅86.5のハンガー内径41ミリというやつであります。同じ86.5でも内径46ミリというのもあるそうで・・・、紛らわしや・・・。

 やはりこうした傾向は加工の自由度の増したカーボンフレーム全盛ということでおきているか?と思います。

 フレーム内に一切金属を持ち込ませない、ということで軽量化と剛性を確保しようとする意図があるかと思いますが。

 20150419_132007_439_convert_20150419143217.jpg

 これもカーボン車なのでありますが、規格はJISで、一安心・・・。

 ヘッドパーツにしても、BBパーツにしても今が乱立期なのか?それらが今後絞られてくるのか?そのままなのか?一介の自転車屋には全く先の読めない展開なんであります。

 20150419_132119_395_convert_20150419143156.jpg

 カタログレベルだけでも、ザッとこんな感じの規格数がありますんで、各メーカーさんは大変でありましょうな。

 とあるカーボンフレームのBB付近にガタがあるので撤去して新しいBBを装着して欲しいというご要望をいただいたんでありますが、そのご要望の中に「今後絶対に緩まないようにするためにできれば接着式のものが・・・」という条件が含まれていた・・・ということなんでありますね。

 カーボンの車体に接着剤のようなもので接着するBB、調べると確かにありますね。当店の取引業者の中にも取り扱っているところはあるので、それを取り寄せて装着するもヨシ・・・なのでありますが。

 ただ、万が一その接着式のもの、圧入部分にではなく、内部にガタが出て来た場合、取り替える際にはそれを叩き出さなければなりませんが、叩き出た瞬間に、カーボンの一番上の薄い表層がパラッとでもはげ落ちたら、ちょっとイヤですよね。

 BB付近は力のかかるところ、その表面であってもフレームの構造が薄くなったというだけで、何かダメであります。

 そもそも、一点衝撃に弱いカーボンという素材に対して、その着脱に「叩く」という衝撃を伴う工法をもちいらねばならない、というのが何かイヤであります。

 カーボンフォークの下玉押しを取る際に、ノミのような薄い刃物を下玉押しの下付近めがけて打つ、なんてまあ最悪な取り扱いでありましょう。はなから消耗品扱いかよ!とおもいますな。

 ということで、接着をともなうBBの取り付けは万が一のことを考えて、やめる、ということに・・・。

 では何をつけるか?ハンガー幅68ミリ、内径42ミリということは・・・、いわゆるBB30という規格であります。

 それも元々圧入されていたシールドを外して計ってわかること。

 で、結論何かあってもアクセスの簡単な国産もの、スギノの高級セラミックベアリングを使用したものにするか!ということに。

 20150416_150459_144_convert_20150419143247.jpg

 ヨイヨイヨイと圧入していきます。ピッタリ、ガタなくしっかり食いついてくれます。

 20150416_150825_688_convert_20150419143237.jpg

 キャップを外すと、えらくスムースに回るセラミックベアリング入りシールドが付いてます。こういうところにはぬかりないですね。

 そして、シマノ105、5800クランクを装着します。

 20150416_151945_802_convert_20150419143311.jpg

 左右にBBが入っています。トルクレンチでトルク管理しながら左クランクも入れて完成。

 20150416_151959_599_convert_20150419143300.jpg

 まあ、わかっている方からすれば、なんてことの無い装着劇だとは思いますが、数多ある規格の中から、どれが適正か?ということを見分けて、それに合わせたBBを購入して、装着するというのは、実に神経を使うところだと思います。

 店主らでも、間違っちゃあ行けないと思うと、結構プレッシャーかかるところですからねえ。

 同じ86.5でも二種類ありますし、68.0では3種類はありますね。同じ68.0で大口の径にはまた42.0と46.0があって、46.0のハンガー径のには、68.0と79.0がある・・・というだけでも、アアめんどくせー!!!!となって混乱してしまいますでしょ?

 ヘッドパーツにはこれに輪に輪がかかっていますから・・・、最近のカーボンフレームやアルミフレームで、その辺のパーツ交換をしようとすると、ショップを巻き込んで確認していかないと、無駄な買い物をすることにもなるかも、であります。

 ということで、今回もまた、勉強させていただきました。特殊規格・・・多少びびりつつも、いつでも来い!!!!殊にキャノンデールでお困りの1.5インチ!再生させて街道に戻してやるぜい!

000 20141207_142100_147_convert_20150224194022
※すべてJISであります、以上!てなもんで、こうでなくては・・・なんて思いますが、当店オリジナルのクロモリレーサーであります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2486-dc13e941
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター