メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |お疲れ大タコさん こんちわ!チビタコさん tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

お疲れ大タコさん こんちわ!チビタコさん



 通常自転車いじりが好きだ、という方でもこの手の工具はあまり使わないと思います。

 ヘッドパーツなんて小さいパーツなんでありますが、外したり、芯出ししたり、圧入したりと、すごい種類の工具が必要になりますね。

 この辺が揃いつつあって、かつBB周りや、刃物的修正工具が増えてくると知らずと開業間近・・・ということになりますか。工具が人を呼んでくる、あいつ○○持っているからなあ・・・頼んでみよう・・・、こんな調子でね。

 そんなこんなで、優先順位は遅い方に分類されるでしょうね、ワンの打ち出し工具なんていうものは。

 これも叩き出し系なんで、扱いはまあ、そういう扱いになります。

20150421_145946_433_convert_20150422110921.jpg

 叩かれて、肩が崩れ落ちてしまった先端。まだ使えますが・・・。一本目のホーザンのものでしたか、確かこの部分からダメになったような記憶があります。

 20150421_145920_787_convert_20150422110944.jpg

 長年の過酷使用により、開きの付け根部分にクラックが入ってしまいました。もうお釈迦の時期か・・・。

20150421_145931_491_convert_20150422110932.jpg

 禁じ手なんですが、先日の1.5的茶筒ヘッドパーツなんかを扱う際、ごめんね、頻繁にこんなことはしないから・・・といって外に多めに開いたりすると、クラックとしては響いてしまうのでありましょう。

 そんなこんなで、引退かな?ご苦労さん、大タコ君。

 と思って、その引退の雄志を見ていたんでありますが・・・あれれ?もしかして・・・というひらめきが。

 20150421_150241_341_convert_20150422110909.jpg

 クラックの手前は早々にダメになりますが、クラックより先はもしかして・・・と思いましてね。グラインダーで筋を入れてみたんであります。

20150421_150600_702_convert_20150422110858.jpg

 そういう延長溝を4本刻みましてね、そしてクラック手前を切り落とす・・・。

 20150421_150728_387_convert_20150422110848.jpg

 もうわかりましたね、大タコ君をダウンサイジングして小タコくんに変身させるんであります。

 20150421_151632_847_convert_20150422110838.jpg
 
 足を開かせて、小タコ君の完成!

 親方、引退じゃなかったんすか?

 イヤー、見ていたら、まだまだ働けるところに気づいてね。まあ長いヘッドチューブものにはダメかもしれないが、短いヘッドチューブなら、むしろ君の方が剛性上がっているし、まだまだ色々と活躍できるんじゃないかとおもってね。

 確かに、短くなった分剛性が上がっているので、何かと使いやすい、的確にポーンと打ち出してくれますね。

 そんなわけで、もう少し働いてもらうよ!ということで、工具棚に戻っていったんであります・・・。

 工具は作るもの、工具は直して使うもの、工具は加工して使うもの・・・、師匠クラスの金言がまたこだましているんであります・・・。

 110928_20150422120152fd0.jpg
※小柄の方用のロード入門車。こういうヘッドチューブの小さい自転車に小タコくんは大いに役立つでしょう!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2489-27b6883e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター