tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
例のあれ その後・・・ |
![]() 先月の終わりに、こちらの記事にてご紹介いたしました、実用自転車であります。 群馬の先生が、なにやらこの実用車で県営のレースに出られるとか。でもいくら何でも、この激重状態で走れ切れるものではないことは、誰でもわかる。 といって、いつもやるように、フレームだけ残してあとは全取っ替え・・・というのも、この自転車を引っ張ってきた意味が無い。 まあ、山坂ある群馬の地で、レースといってもツーリングイベントに近いものなので、それほどストイックにしなくてもいい、といって、元あるこのテイストなんかもいかせるものならいかせて欲しい・・・。 何ともむずかしいことをご所望なさる・・・。一月近く色々考えながらの、落としどころが、この辺かな?というところになりました。 ![]() しかし、まあ細かいところの細工が凝っていますね。 ![]() ベルも磨いて元に戻します。 ![]() グリップも元のものを外して取り付けます。 ![]() ヘッドバッチも、バッチリ・・・。 ![]() 風きり?ナショナル今やパナソニックとなりました。 ![]() サドルはカバーを外して、コイツもそのまんま。 ![]() 砲弾ライトも再生、ダイナモでしっかり付くようになりました。 ![]() 前ブレーキはテイストを壊さない、という意味でレトロ風味のあるセンタープルを使用します、そこそこ効きます。 ![]() ということは、ハイ!前輪700cで組み付けしました。何とか泥よけは装着。 ![]() ハブは強度を考えて、ラージ系のものにいたしました。 ![]() タイヤは700cながら、実用車のテイストをいかすために35cなんて太いものを選択。 ![]() あのロットブレーキ(棒ブレーキ)は、色々あって変更ワイヤー引きにしましてね。ハンドル形状などは似たようなものに交換であります。 そして多くの皆さまから、ご忠告やご提案ご心配をいただきました、多段化につきましては、内装八段は部を採用することにいたしました。 ![]() 見た目はあまり違和感はない・・・、ただ、ギア比の低いものが必要だったので、コグはデカめにしました、そのためチェーンカバーは取り去りました。 ![]() クランクもデフォのものは外し、この際レトロ調のものへ。コッタードという旧式タイプのクランクであったため、使いながらのメンテ、というのが大変しづらいというところから・・・というのもあります。 ![]() 反対側のブレーキは、バンドものが無かったので、このどでかいフィンの付いているローラーもので、見た目を稼ぎました。 ![]() あと内装は部のシャフトの関係もありまして、実用自転車の荷台ですが、迫力はありますが、シャフトに余裕がなくなり、共締めができなくなり、断念ということに。 当然、両足スタンドもダメであります。 ![]() 中央に両足に広がるスタンドを付けて、一応完成!ということに。 ![]() スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2497-a5a3feaa この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp