メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |今後の展開と ルール作り かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

今後の展開と ルール作り かな?


 
 狸サイクルの上に、響き床なんていうイベントスペースがありまして、そこで催しが開催されると、いろんな方々がいらっしゃいますね。

 時間貸し、その他いろいろな料金体系なんかがあったりしますが、イベントの後などは自然発生的宴会に突入して、泊まる人もでるなど、その辺は他のレンタルスペースと違って大変緩いわけであります。

 そんなイベントと重なるように、下の狸サイクルにもまた、いろんな方々がお見えになります。

 20150426_143159_416_convert_20150430103246.jpg

 通常は作業依頼のお客さんが圧倒的に多いわけですが、中には自分で作業したがる方々もいらっしゃいます。昔から軒先自転車とかいいまして、自分でやりたがるお客さんを大切にするという、伝統というか、傾向が当店にはあります。

 20150426_143822_726_convert_20150430103132.jpg

 それまで自転車が好きだったか否かは問題はありません、ひとたび自分で自分の自転車を組んでみよう!と思いたった人は、なんで?と思うくらいに夢中になっています。本当になんで?というくらいに。

 そして、素人ながら組み付ける車体には、店主らもなるほどねえ・・・と思えるものもありますよ。なまじプロだの玄人だのと自称していても、学ぶところは多いもんだと、物事一般の深さというものを知る良い機会にもなります。

 000 08-31@15-04-48-871_convert_20140904183445

 組み付けるのには技術はいる、確かにいる。それに対して、外すのは大した技術はいらない・・・とも思いがちなんでありますが・・・。確かに大抵の外しは通常できる範囲にありましょうが、しかし!むずかしい外しの技術というのは、まあ、超度級にむずかしくもあるのであります。

 単純に言えば、すべて外せれば、組み付けできるんであります。外せないから、大変なんだとも言える、むしろそこが肝にもなっている、再生させるためには外さなければいけない、そして外せさえすればどうにかなる・・・というのが、この手の作業でもあるんですね。

 若い子達が自分たちの自転車いじりに夢中になる。そして組み付けるだけでなく、それで長距離走りきってしまう。そして言うに事欠いて、「もう別の自転車いらないです・・・、この一台でいい・・・」。

 オイオイ!それじゃあ、こっちは商売にならねーじゃんか!お世辞でもいいんで、いずれはカッコいいレーサー乗りたいっす!くら言えってーの!

20150426_143704_690_convert_20150430103150.jpg

 自分の乗っている自転車に、ありがとう!今後もよろしく!とばかり洗浄するのもいい。何人かいるよなあ、汚くなるまで自転車放っておく奴ら・・・、お前だよ!!!

 仕事で毎日乗っているなら、週一でもいい、ディグリーサーで拭くだけでも、チェーン洗浄するだけも違うと思うんだけどなあ・・・。

 まあ、そんなこんなで、休日になると、それこそ老若男女の自分でやりたがり屋さん達が集まって、ワイワイやって、当店を盛り上げてくれるんであります。

 そして、それに輪をかけるように、今後の当店の展開は、そうしたところへ開いていく可能性が高くなります。

 まだ次の移転先、物件確定していないんですが・・・。二ヶ月しかねーよ・・・。

 ただ、今よりもそうしたやりたがり屋さん達が作業しやすいような環境に、少しずつでも近づけていこうと思っておるわけであります。

 と同時に、再度そういう態勢を整えていく中に、工具類の使用のルール作りなんていうのも、確立していかないといけないなあ、などと思うこの頃でもあります。

 基本、当店は外部の方々への工具貸し出しはしておりませんが、出入りしていく内に、工具の場所と基礎的な使い方を把握してきた人に限り・・・という、暗黙の了解ができてもいる。この暗黙の部分をある意味明文化していく必要もあるかな?なんて思っておるんであります。

 多くに方々が出入りしていると、それぞれの目的に合わせて、工具が行き交うことになります、そうすると保管場所が曖昧になってくることがあります。

 これは困る・・・、あれ急ぎなんだが?どこ?・・・?

 しばらく姿を消していたものが、ひょこっと戻っていたり。しばらくであっても、工具に姿消されるのは、ショップとしては困るわけなんであります。仕事できないもんね。

 それと使用頻度が増える。正規の使用であれば問題ないながら、中には六角レンチを中までしっかり入れないうちにトルクをかける不慣れな人たちもでてくる可能性も高くなります。

 こちらの直接の指導も行き届かなくなると、工具も荒れかねませんね。
 
20150430_094805_402_convert_20150430103202.jpg

 こんな事も起きて参ります。

 20150430_094534_817_convert_20150430103213.jpg

 一般工具ならまだしも、自転車専用の特殊工具と呼ばれるものなどは、使用の仕方が不鮮明だったりすると、その不鮮明のまま使用されますと、破損の危険も出てきますねえ。

20150430_094526_408_convert_20150430103224.jpg

 使用頻度により、こうしてエグれて使いにくくなることもある・・・。本来ならその前の写真のように平面でなければならないんですが。

 ということで、今後は一般の方々が使っていい工具と、そうでない工具を分けるとか何とかしていかないと、いけませんね。まだ見ぬ、新店舗では保管場所などを工夫していかないとなあ。

 あとは、使った場所は元以上にきれいにする!など常識以上の規則なんかも作っちゃおうかな?

 ということで、あと二ヶ月ちょっと、マジで物件探して確定していかないといけませんんが、新たな展開ではやりたがり屋さん大集合で、こちらとしては、それにまた負けないような「プロ」としての仕事を大々転換していきたい!と思っております!そのために、大家さんになるかもしれぬかの方のご回復を有志の皆さん、祈り続けてください!

00020141207_162218_694_convert_20141209115110_20150430142800ad0.jpg
※入門スポーツバイクというのなら、ロックバイクス!両手以内だよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2498-a68849e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター