メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |あれがこうなりまして・・・ 何年ぶりかの自分組 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

あれがこうなりまして・・・ 何年ぶりかの自分組



 エエ、先日とあるところからリムを外して磨いて・・・ということを店主自身が自分のためにやって、異様に楽しかった・・・というようなこと書いてましたが、あまりにも自転車組むのが楽しかったんで、いっそのこと仕事になったらいいなあ・・・なんて考えたほどでありました。

 そんなこんなで、組み上がった、ありもの磨きの寄せ集め号、となりましたが・・・これがまたよく走る・・・。

 このホイール、先日磨いておりました、今は無きカンパの名リム、アトランタ96にステンレスハブの名作、たまたま見つけた74デュラハブ、寝食忘れて再生して組み付けたんでありますが、改めてコイツは当たり。

 カンパリムには当たり外れがあった記憶があります、今のDTとはそれはまあ、時代が違うんでしょうな。でもコイツは当たったようです。見事に生き返りましてね、もし自転車でブラインドテストなんかができたら(もちろんできませんが)、ディスクホイール?なんて勘違いしそうなくらいです・・・。

 20150430_172703_471_convert_20150430183001.jpg

 なんだ君は?ってくらいの不似合いなカーボンフォーク。香港からの荷物にコイツ一本異形として混じっていたものです。こんなもの頼んだ覚えないのに、海外からのものって、こういうヘンテコリンも覚悟しないといけませんね。返品するのも面倒くせー。

 なれば、自分向きに使っちまえ・・・と、ある種ありものです。

 20150430_172711_883_convert_20150430182948.jpg

 こいつはちょいと使ってみたかった・・・という新生105ブレーキ。諸説紛々でモロ進化した!という話から、イヤー・・・反対に剛性低くなったんじゃねえ?という話まで。

 試走の感じでは、まだリムの外周にある細かいアルミサビがとれないと何とも言えない、それはそれはガシガシと抵抗がありますねえ、今んところ。

 20150430_172747_113_convert_20150430182816.jpg

 当然リアにも付けてみました、だからどうした・・・ですけど。

 20150430_172719_766_convert_20150430182936.jpg

 ハンドルは完全ありものね。サカエなんて絶滅してしまったところのもので、ただ当時380ミリでアナトミックなんてハンドル無かったのよねえ、珍しくてね、依頼これ結構バンク内なんかでも使っていたような記憶ありです。

 レバーもテクトロ、本当なら名作ディズナでも使いたかったんですが、贅沢はできません・・・。

 まあ、これ見ておわかりのように、シフターがない・・・ということは?

 20150430_173148_350_convert_20150430182732.jpg

 ハイ!シングル、しかも固定ギアなのであります。走る始めに、これを乗る・・・というのがちょっと店主の決まり事といいますか、作法といいますか・・・。んでもって、今まともに乗れる固定がなくて・・・ね。

 通常固定ギアだとナット止めなのでありますが、見ればわかるとおりナットではありません。チェーン引きが付いていますが、これ意味ありです。

 20150430_173141_347_convert_20150430182752.jpg

 反対見るとクイック加工にしています。クイックの良いところは、ホイールの着脱に工具を必要としないこと。一々背中に
15ミリのレンチを入れて、持ち歩かなくても済むということなんです。練習に行くときは何はなくとも、身軽であることが一番。今のスマホなんて、でかくて持って行きたくもないでしょう、ダンシングの時、じゃまでね。

 ちなみに財布も邪魔なので、銭と保険証と連絡先などをビニール袋に入れて背中に収める。その辺は徹底して、持ち物を少なくするわけであります。

 ただし、クイックだけだと固定力がどうしても弱いんです。ゼロ発進の練習などをしますと一発でホイールがチェーンステーに接触して、回転が止まることが起きる。

 これを防止するために、チェーン引きを使って、物理的にホイールを固定する、という方法を取るんであります。

20150430_173136_760_convert_20150430182840.jpg

 前は元々ロード用のハブなんで、クイックなのは当たり前。でもコイツ、鉄のデュラだけにクイックも鉄。頑丈で壊れない。鉄はもっと見直されていいはず。軽量もいいが、長い距離を長い時間乗らねばならないロードの練習機には、軽量さなんかよりもいかに頑丈で壊れないか?が勝負だと思うんですよね。

 一年に数万キロ、かけることの数年乗ってもビクともしない、そういう骨太の機材・・・かつてはもっとあったような気がしますね。

 20150430_172740_574_convert_20150430182828.jpg

 リアホイールも、同じくアトランタ96。前後揃うと、スゴイ力発揮しますね。それがまた手組というのがいいねえ・・・。

 20150430_172807_132_convert_20150430182914.jpg

 クランクはまた、店主のような非力な足にしては大変失礼に当たりますが、スギノ75・・・。でもこいつもねじ山壊れて外せなかったやつで、先日特殊工具で十数年ぶりにBBシャフトから解放されたやつなのでありました。

 20150430_172846_590_convert_20150430182851.jpg

 チェーンはベルテックぶら下がっていたものです。一応コイツはNJSものかしら?

20150430_172754_596_convert_20150430182925.jpg

 かつて西武園競輪場で落車した際にできた、破れたケブラーつき、ニトロックスサドル、こんな風俗系のラメ入りサドルがあったんですねえ。セライタリアでよ・・・。

 ピラーはこれ、ニットーだよね。二点どめの角度がアナログに決まるやつ。これは良いねえ、確かこいつもNJSものじゃないかしら?

 20150430_172825_754_convert_20150430182805.jpg

 カロイのどうでも系ステム、まあとまればいいや。

 20150430_172833_495_convert_20150430182902.jpg

 トップチューブにこんな補強があるなんて、出はヤンチャ系だったんだと思います。でも走るからよし。

20150430_172637_706_convert_20150430183027.jpg

 これで完成!フォークが何とも不自然だが、前後のホイールが圧巻だなあ・・・、やっぱり。

 ピスト車なんて、クランク周りが強いていえばメカニカルなだけで、あとはまあ、何とか組み付けできる(といってもレースのための精度となると違いますが)わけで、コイツに関してはホイールの手入れが山場だったと言えますわ。

 しかし、楽しかったなあ・・・。ズーッとほったらかしにしたリアホイール。シマノ600についていたアトランタリムを摘出して組んだフロントホイール。

 手入れしてやれば、いいパーツは生き返る。組み合わせがより細かいパーツ間でできるというのは、ホイールの単なる買い換えという以上に、バカバカしくも創造的でスケベったらしくもいやらしくていい。

 そんなこんなで、コイツで店主は走ります!

 足に再度、円状の回転を刻み込んで、今度はその足でロードを回してより遠くへだね。

 もう「ロード乗りこそピストに!」という看板を下ろすことにします。言っても乗らない奴は乗らないし、乗る人には乗る人の、乗らない奴には乗らない奴なりのそれなりの人生があるだけなんでしょうから。せっかく自転車というものに出会ったのに、固定に乗らないという人生があるんでしょうから。

 自分が速くなったような、強くなったような錯覚に銭使いたいのでしたら、どうぞご自由に!

 真のスキル向上に銭を使いたい人のみ乗ればよし!

00020141218_153410_559_convert_20141218164618_20150430225129041.jpg
※わかる人、わかりたい人のみ乗ればよし!コイツいいブレーキ付いているなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2499-a2481d05
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター