メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |完璧ママ狸んへ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

完璧ママ狸んへ



 このソリのような緑のものはなんだ?

20150428_161909_673_convert_20150505203310.jpg

 何か型抜きに使えそうな形状ですね、これも前子のせのようです。取り扱ったことはありませんが、ちょいとユーモラス、自転車に子供を乗せるのとは別目的で作られたように思ってしまいます。

 これが小さいくなったので、後に子のせを持って行きたい。そのためには・・・。

 ママ狸んドミノが色々と起きてきます。

 20150428_161855_766_convert_20150505203457.jpg

 季節の一本足スタンド、これは両足に変えた方が良い。

 ただし、クイックレバーに、リアディレーラーがついている・・・。まずは共締めのために、シャフトを交換しなくてはいけません。

 そして、リアディレーラーを回避できる形状のスタンドを取り付ける。

 20150428_161849_855_convert_20150505203509.jpg

 決して両足スタンドが付けやすい構造はしていません。あれらは正爪の一般車向きに作られていますから。

 20150505_164440_353_convert_20150505203353.jpg
 
 シャフトがナット止めになっており、リアディレーラーを回避して両足スタンドが付いていますね。

 フレームのエンド形状に合わせて金具部分を加工して取り付けます。

 20150428_161900_243_convert_20150505203447.jpg

 リアにはピラーを利用した荷台がありまして、そこに天然素材のカゴがついていました。

 これを取り去って、荷台を設置。

20150505_164430_771_convert_20150505203404.jpg

 この曲線金具が象徴的ですが、あらゆるフレーム形状に適応できるように、こうした自在な金具などをメーカーさん達は考案する。頭が下がります。

 それでも取り付けがむずかしいときにはメカニックの出番・・・となります。どこをどう加工したら、安全に取り付けられるか?現物合わせこそがメカニックの技の見せ所・・・なのだと思います。

 
20150505_164425_805_convert_20150505203425.jpg

 オーシャン色のイェップが付きました。多少の値上げはありましたが、アベノミクスのお陰か、東京ではさして影響がないとか・・・。

 20150428_161917_443_convert_20150505203437.jpg

 カゴも欲しいなあ・・・、子育て号にはカゴは必要でしょう。しかしながら、サスペンションフォークというのは、取り付けはしにくいんであります。

 上下に伸び縮みするサスペンションフォークに、下支えでカゴを取り付けると、せっかくのサスペンションが下支え金具のために上下しなくなってしまいます。いわゆるサス殺しという現象。サスが強いと、今度は金具が折れます。

 そういう意味で、サスペンションフォークにカゴをつけるには、どんなにサスが上下しても、その影響のないところに取り付ける、必要があります。

20150505_164503_252_convert_20150505203342.jpg
 
 今回は、台座を付けて、その上にカゴをつけることにいたしました。

20150505_164518_220_convert_20150505203331.jpg

 別売り金具、二本線でにてしっかり止めます。

 20150505_164524_377_convert_20150505203321.jpg

 そこそこのカゴが付きました。

 20150505_164416_733_convert_20150505203255.jpg

 前子のせが後ろに移動して、後ろカゴが前に移動しての、新生子育て号、子供の成長に合わせて自転車が変化していく、まあ、当店では当たり前・・・の光景ですがね。

 スポーツ自転車を子育て号にすることは可能か?可能であります!と申し上げます。買い換えだけが自転車じゃあない、もっと工夫のできる使い方もいっぱいあるはずでありますよ!

 00020141218_153410_559_convert_20141218164618_20150506201239807.jpg
※街道固定に乗るとなにが起きるか?両足の付け根にシャフトができて、両足がバランスよくブレずにスムースに上下の回転運動ができるようなペダリングイメージになる。スピードが上がっても、すぐにギアチェンジしなくとも、足の回転を高速にすることで対応できるようになる、ギアに余裕が生まれる・・・、と良いことずくめなのだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2504-dbeef6eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター