メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |一台の自転車が組み上がる 奇縁の結節点として tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

一台の自転車が組み上がる 奇縁の結節点として



 一台の自転車が組み上がる。フレームとパーツ類と、それを合わせる技があれば、まあ組み上がるんでありますが・・・。

 ただ、組み上がった自転車を見るに付け、依頼主の方と、組み付け側のこちらと、あと寄せ集まってくるパーツ類などが、実は複雑に重なり合ったその結節点、もっといえば集積点の上に、はじめて一台の自転車が組み上がる・・・と考えると、実はそこには並々ならぬ何らかの力が働いているかに、感じられることもしばしあるんであります。

 自転車のいうのは、そこに組み上がってあるという意味では単なるモノであるに過ぎませんが、考え方、見方を変えれば、実に数奇な関係の中に、成り立っているモノ・・・とも思えるわけであります。

 もちろんそれは、自転車だけでは無く、ありとあらゆるものがそのような視点から眺めると、そのように見えてくる・・・、ともいえるかと思います。

 単なるモノから、様々な関係が重なり合った、奥行きのあるものとして、見えるようになる、そういう場に立ち会えるというのは、店主にとっては代えがたい重要な価値のように思えるんですね。

 それは例えば、どこの自転車店でも大抵購入できる大手の自転車に対して、他にはない、当店唯一のオリジナル自転車!という対立とはまた別に、当店だけでもまた成り立ち得ない、依頼主の方の好みや志向性、それらに基づく様々なパーツ類の行き来などあって、それらがまた複雑に絡み合ってはじめて組み上がる一台・・・という感慨に満ちたモノの成立とも申しましょうかね。

 今回、やってきたズノウのフレーム、それがまた実によくできている、今はもう作られることのない、鉄フレームがよくこちらにやってこられた。

 出所は、ヤフオクらしいですね。決して全面肯定する気はありませんが、このオークションのおかげで、それまでは押し入れや物置の奥にいるしか無かったもの達が、適所に行くことのできるキッカケとなっていることは望ましい一面といえるかと思います。

 そして、今回も適材が適所にやってきた。

 いくつかのパーツ類とね。

 20150522_123500_706_convert_20150524200412.jpg

 まだ一部の露出ですが、こんなシートステーなんて、今あります?塗りの色も影響してか、祭りの山車とか神輿か何かの一部に見えてきますね。

 そんなところに付いている、シマノ600。これできたか・・・・。

 確かに鉄のズノウにナニを載せるか?というのは、これは現行コンポを見渡しても、なかなか困難な選択になるはずであります。

 ところが、鴨がネギしょってやってきた・・・わけで、これはスゲーラッキー!

20150522_123450_861_convert_20150524200423.jpg

 ディレーラーも非常に良い状態です。これもラッキー!

20150522_123525_356_convert_20150524200349.jpg

 一番複雑なSTIも、中を執念のごとくよーく洗浄して、・・・というのもポキさんは無類の600ファンなのであります・・・、注油と動作確認などをしたら、これもラッキー!

20150522_123520_685_convert_20150524200455.jpg

 ハンドルステムもこれまたクラシカルで、そのままコイツに使えます!ラッキーすぎ!

 ただし、そこまで!クランクがない!さてどうするか?

20150522_123428_453_convert_20150524200526.jpg

 ところが、これまた捨てる神あれば、拾う神ありで、600クランクをゲット!右クランクの表面はちょいとわざとらしいほどの鏡面仕上げ・・・。

 それに対して左クランクがちょっとねえ、これりゃだめだ!という状態。

 で、あれば・・・と、大森社長が「ちょっとお借りしますね・・・」と。

 20150522_123538_652_convert_20150524200339.jpg
  
 同程度に、磨き上げ・・・、これもラッキー!

 それでもまだ困難は続くのであった・・・。

20150524_164552_563_convert_20150524200444.jpg

 ズノウに付いてきた、非純正フォーク。これは正直に純正じゃありません、という断りがありましたらが、まあダボ付きのなんで?というヤボフォーク。

 さて、どうするか?

 20150522_123551_795_convert_20150524200329.jpg

 当店オリジナルのメッキベントフォークがたまたまありますんで・・・、コイツを付けましょうということで、見た目はこれでOK!

 20150522_123415_577_convert_20150524200551.jpg

 次にホイールは、ちょいとモダンでいきましょうということで、アラヤポリッシュ!先日、ホイールだけご紹介したんですが、このズノウに付くものでした。

 20150522_123420_786_convert_20150524200537.jpg

 このハブも、現行品でありながら、大森研魔の一手間が効いています!

 20150522_123445_819_convert_20150524200512.jpg

 リアも磨きハブでのアラヤ組。ちょいとディープも、味の内でしょう。

 20150522_123509_350_convert_20150524200400.jpg

 コンコールのバックスキンを付けまして、完成であります!

20150522_123404_441_convert_20150524200318.jpg

 店主の写真べたによりますが、実車を見ると、ちょいとため息もんです・・・。よくまあ、この形で再生いたしました・・・と思います。
 
 間違いなく、この自転車はここでしか成り立ち得なかった一台でありましょう!その「ここ」というのは、当店という意味ではありません。ご依頼主の方を含め、集まってきたパーツ、志向性のある施工、その他が「ここ」に結集してこその、成り立ちという意味であります。

 まさに奇縁の結節点としての自転車なんであります。

 まあ、そんなところに拘るのは、当店とご依頼主でありますとあるバラモン様との関係というのがありまして、今までの短くはないやりとりの中で、お互いを触診しあって、ともすれば右往左往するような案件一つ一つに「いや、それだったら・・・」「多分、ご性格からいうと・・・」「ちょっとこういう形に今回は拘ってみたいと思いまして・・・」「まさか、バラモン様がこういう方向性に行こうとは思いもよらず、これもまた観音様のお導きかと・・・」なんていう、問答が一日繰り返されてきた経緯もありまして・・・。

 お住まいの宇都宮と東京の当店との間には、それこそ何百件という自転車店があるかと思いますが、ありがたいことにご縁によって、今回の一台に結びついたというわけでございます・・・。

 20150522_141655_510_convert_20150524200259.jpg

 せっかく組み上がったことですし、天気も良いし、ちょいと宗派は別ですが深大寺まで・・・。

 000+11354913_10153349771297612_121907264_n_convert_20150524200636.jpg

 おそばなどをたぐりにいった、次第であります。

 元々、固定ピスト、フレームはズノウ!に乗って折られた方なので、ポジションはかなり攻め攻め、もっとリラックスして乗っていいんですよーと。またシングルから、一気に16枚増えたギア比によって、かなり戸惑い気味でありましたが、まあ、乗り慣れることで何とかなると思いますよ!

 000+1304234_10153350350997612_800667345_n_convert_20150524200646.jpg

 ご自宅のお写真が送れてきました。

 ロードズノウとピストズノウ。

 まさに、当店からすれば、理想的な展開・・・でありますな!

 まあ、この二台ともに・・・、奇縁のたまもの、ありがたい!の一言に尽きます!

000 20141207_142100_147_convert_20150224194022
※この当店独断のオリジナルですが・・・、走ります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2522-4345db4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター