メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ジャンルとして確立をねらう!手書き自転車!フラットハウスとの共演 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ジャンルとして確立をねらう!手書き自転車!フラットハウスとの共演



 先日の日曜日ですが、当店ご近所の絵描き・アーティスト集団、フラットハウスと共同で、お絵かき自転車イベントを今の流行の言葉で言えば「粛々と」行ったんであります。

 店主は塗りますが、絵はまあ・・・という状態。かなり追い込まれないと、筆はとりません。

 その点フラットハウスの面々は元々が絵描き集団・・・、ディスクジョッキーなどもやっているので、もっと複合的な芸人達なんでしょうが、ともあれ店主には無いところを多くもっておられる方々なので、お絵かき自転車やってみない?昨年暮れ前頃知り合ったそばから、そんなお誘いを投げていたんでありますが・・・、ついに実現!

 イベントとしても、できあがった作品自体としても、作風の形式としても練りどころ満載なので、これが続いていけば、相当の質量を持った流れができるかと思いますな。これは確実に言えることであります、ありありと手に取るようにわかります。

 そんなわけで、そのキッカケとなる第一回のイベントをまずは仕掛けてみる、大きな力はゆっくり動く・・・というように、目立たず、そーっと、地味ながら確実に始まっていったのでありました。

 20150524_125506_776_convert_20150529192056.jpg

 今回はまず四台ほどのフレームを用意しました。サイズも形も色もバラバラの四台を。まあ色は、四色に下色として塗装はしましたが・・・。

 当初作家が四人で・・・ということでしたが、ふたを開けたら二人、しかも主催の二人ということだったので、スタートとしては地味ながらも、今後の展開を考えながらのリハーサルに近い内容となりました。

 それはそれでよかったかも知れません。例えば、平面の紙に描くのが慣れている彼らにとって、パイプの集合体である自転車のフレームに描くのは、これは思っている以上に大変なことで・・・。

 主催の一人のコウ君曰く「はじめてやるのにこれは1日あってもできませんね・・・」とイベント化する際のポイントになるところの再検討となりました。

 慣れている作家なら1日でも大丈夫、でなければあらかじめ下絵を描いおいて・・・などという工夫も必要になるでしょう。

 20150524_133617_713_convert_20150529192033.jpg

 雨の予報も外れ、外でライブペイントができました。やはり成田東のコープ前だけあって、買い物客が頻繁に通ります、何かやっていると見ようとするのは人の常、リハのような地味ながらも、注目度は高かった様に思いますね。

 20150524_134948_302_convert_20150529191939.jpg

 四本の内、グレーと白の二本が選ばれました。養生された台の上に置かれた二本のフレーム。

 それを前に、二人の作家が・・・。

 20150524_135257_180_convert_20150529192012.jpg

 フレームの色をボール紙に塗って、他の色とのハーモニーを観察するシータス画伯・・・。彼はアメリカのミネソタ出身、日本語ベラベラ、、母国語と同じく早口でしゃべります。

 二メートル近くあるシータス君、でも好きな自転車はBMX。低すぎるサドルは付いているだけ、いつも立ちこぎで、ブンブン走っています。渋谷くらいなら、それで行く・・・。デカい上半身がヨットのマストのような抵抗になっても、それをしのぐ下半身の踏み込みで、渋谷まで・・・、よーやるわ・・・。

 そこで店主の入れ知恵。なんとか絵でもって身を立てていきたい彼。なれば、総合技で行かないか?

 そんなにBMXが好きならば、シータスブランドのBMXを立ち上げよ!という入れ知恵。

 絵が描けるというのは強み、それに独特の画風とデザインを確立して、まずは好きなBMXを作っていく。もちろん競技系のものから、日常使いのBMX、何なら買い物用BMX、子のせ用BMXだって指南しますぜ!

 絵を基軸に色々やってなにがあたるかを見るのもヨシ、若いんだから色々やってみようぜ!

20150524_135205_330_convert_20150529191928.jpg

 一方のコウ君。フレームを前に、下書きまたはデザインを考えては練っていく。スタートラインのここからして二人のやり方が異なる、ってこと自体が面白い!

 仕事があるんで、また来るわ!とフラットハウスを離れます・・・。

 数時間後、再びフラットハウスへ。

 20150524_161834_674_convert_20150529192001.jpg

 シータス君動く!かなりワイルド系に、絵というよりも模様を中心に展開しているようだ。

20150524_161907_310_convert_20150529191950.jpg

 筆に塗料を含ませて、振って飛ばすというスパッタリングというテクニックを使っています。

 これも、どの大きさの筆にどのくらいの塗料を含ませて、どこまでダイナミックに振るか?ということで、その風合いは全く変わってきますね。

 回りを広く養生してダイナミックにやると、これはまたすごいだろうなあ・・・。

20150524_161656_599_convert_20150529191909.jpg

 一方で、コウ君はスタティックに筆を動かしています。文字と模様を意識したような展開で、繊細です。

 全く方向性の違う自転車が二台できそうですね。

 その数日後に、またフラットハウスへ行きますと、まだ描いている途中でありました。ある意味、終わりは無いわけで、イベントとしてその辺どういう結びを持って行くか?なんてことも検討課題になりますな。

 まだ完成には多少時間がかかりそうなので、完成し次第またここにて発表させていただきましょう。

 フレームの絵ができても、それをどういう一台に組み上げるか?というのはまた別の問題でシータス君は白いハンドルで、タイヤの色は前後で変えて・・・と、総合的デザインで望むようでありますし、コウ君方はまず自分の絵の完成を目指すということで、今はそれどころではないような感じ、まあ二人の親友同士のそれぞれ感が今後とも楽しみでありますわ。

 まだこのイベント自身は継続中ではありますが、とりあえず、ありがとう!お二人さん!

 こういう過程を経ながらも、今後はより再生自転車製作の方向へと積極的に打って出たい当店なんであります。お絵かき自転車はその一環で、かつ一端に過ぎません。もっとできることはあるし、やらねばならないこともある!

 そういう意味でも、次の物件は大切でありますな。決まっておりませんが・・・。

 K3340137_convert_20150529192247.jpg

 松ノ木二丁目にある空き物件。手前の段差のコンクリ部分は、こうしたイベントには最適なところ。屋根をかければ雨でも可能!さて、持ち主はどなたやら・・・。

 そんなこんなで、新物件と新企画を探して彷徨しますよ、今後とも!

 06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_20150529200945229.jpg
※これはお絵かきとは逆!むしろ引いた末の磨きフレームなのであります。入門としてもいいし、なんて言ってもセミドロップというのがまたいいんであります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2528-80f7fd89
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター