メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |堅実な走り・・・手組は最強だよ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

堅実な走り・・・手組は最強だよ!

000 20150207_153441_229_convert_20150210200519

 この冬にできあがった、当店オリジナル第一号の花レーサーでありました。

 000 20150207_153541_425_convert_20150210200554

 フロントに赤リムのホイール、そしてリアにピンクのホイールと・・・、いかにも当店らしくないチョイスを実現してきたわけでありました。

 まあ、こういう色やデザインに「かわいい!!!」なんて喜ぶ方は、持っているだけで「幸せー!!!」で終わるんじゃないか?なんて半分思っていたんでありますが・・・。

 それが予想に反して、なんとまあ、走り屋へと変貌しつつある・・・。エエ?この前あそこに行ったのに、今日はそこ?んん、明日も走る予定がある?・・・スゴイ・・・。

 当店が走行イベントを開催するなんてよりもずっと活発に、別グループに入られて、日々高速走行でアチコチにお出かけ・・・という。ある意味、こんな目立つ自転車でいい宣伝にもなっている・・・、もっとこちらが色々とお連れしなければならないのに・・・。

 そんなこんなで店主の予想を遙かに超えて、ぐんぐん走っておられるんであります。

 そんな彼女に、ちょいとした試練が。どうやら前後輪ともに、側溝の網の溝にはまってしまい、リム打ちパンクをしてしまった・・・という。

 そうであればタイヤを点検して、チューブ交換でまあ、しのげるのでもって来てもらいますと、なんと・・・

20150529_141035_571_convert_20150530201925.jpg

 後輪のリム自体に損傷箇所が見られました。エッジが強打されたのか、その力でリムの中央部が外にふくれています。

 20150529_141121_294_convert_20150530201956.jpg

 エッジ自身も内側へ曲がってしまっています。こういう状態を万力などで強制的に修復するとなると、まあリムとしての精度は出ませんね。

 常に小さい振れと、ブレーキング時の定期的なスリやスリ音に神経が取られてしまうでありましょう。クラックはないものの、精度が命のホイールとしては、まあ組み替えてみるのはどうか?ということに。

 こうなると、大変有利なのが全パーツ汎用品で組まれている手組ホイール!なんであります。

 今回の場合は、お案じブタ系ピンクリムが無かったので、同じリムハイトの白リムに載せ替えることに。

 曲がったピンクホイールに、白リムをピタリとくっつけ、ニップルを緩めて、一本ずつ白リムに移植していきます。リムハイトが同じなので、同じ取り数であれば、スポークはそのものが使えますので、そうやって移植して、あとは横振れ、縦振れ、センター出しをやって、ものの1時間以内に・・・。

 20150530_162228_314_convert_20150530201945.jpg

 ホイ!組み替え完了となるわけであります。

 ネ!?メンテナンス性からしても手組ホイールは最強でしょ?普段使い、練習用などのものとしては、手組ホイールの方がトラブルは少ない、またトラブルが起きてもこうしてすぐ対応することができる、ということなんであります。

 完組だと、自分がその完組の特殊スポークやニップル、下手すれば施工するための特殊工具までもっていなければ、即対応はできません。

 もしその手を持っていなかったら、一々、業者を介して、メーカーに問い合わせて、在庫確認してから、送付し、そこから施工と、またそれがあれば良いものの、無ければそれにてその完組ホイールはお釈迦・・・とい事にもなりかねませんね。

 海外サイトで、目先の価格が安かったからといさんで買って走れている内は良いものの、いざトラブルが発生したときには、どうやって対応するのか?

 正直に海外サイトから購入しました・・・、なんていったら、相手にしてくれない店も多いかもしれませんね。もし対応してくれる店があったとしても、そうした小売店の取引業者からシリアルナンバーチェックなどされて、「そうした海外発注のものには対応できません」などときっぱり言われることすらありえる・・・。

 国内輸入業者にしてみれば、円高時代の海外サイトなんていうのは敵でしょうから、そうした際の対応は一言「自己責任」でお願いいたします、で終わってしまうこともある。

 国内で高額のパーツ類を海外で安価で購入するというリスクは、こういうところにあるともいえるでしょう。デーモ、皆さんどうしても、お安いものに、つい手を出してしまう・・・のはやめられないでしょうな。

 まあ、練習に練習を重ねて、鍛えあげた足の上に、どうしても勝ちたい!レースのためにワンペア「決ッパ」(決戦用ワッパ)を購入するなら、それはそれは優れた完組ホイールの意味、というのはあると思います。

 でもそうでもないのであれば、高価なカーボンホイールなどを常用される・・・ということのリスクは十分にお考えになった方が良いと思いますな。

 もちろん、レース本番のみに使用するなんていうのは、ある意味無謀であります。ホイールが変われば走りは変わりますので、それでの加速、減速、制動、横風影響など、事前によく走って知っておくというのは、大変大切なことであります。

 そういうのは本番想定での練習でありますから、さっき申し上げた常用とは異なります。

 常用というのは履かせっぱなし、という意味です。当然距離も走るでしょうし、走ればいろんなトラブルに巻き込まれる可能性が増えて参ります。

 そういう可能性のある場に、高級完組ホイールを使用し続けるのは避けた方が良いでしょう。

 昨年夏、高速のインターで決戦用の高級カーボン輪っぱを履かせたまま、車の屋根に縛り付けているバカタレを発見。なるほどね、決ッパと常用の区別が付いていない・・・、まあそれ以前の状態ですね、残念。

 常に履かせるべきは、まず丈夫で耐久性があって、トラブルフリーなこと、何か起きてもすぐに対応できるものであることが望ましい。

 そういう意味でも、もっと手組ホイールは見直されてもいい・・・と思うんですが、まあ、世の時代や主流に逆行している
手組屋の戯れ言なんでしょうな・・・。

 でも小声でも言い続けます!普段使いには、手組だよ!とね。

000 20141207_142100_147_convert_20150224194022
※当店オリジナルクロモリレーサーには、よほどで無い限り手組ホイールが前後つきます、コイツはDT585、当店最高級バージョン!本気だよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2529-a0b71f7f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター