メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |還暦ライドのためのメンテ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

還暦ライドのためのメンテ



 この一枚の写真で、すでにグッとくる方も多いかと思います。

 鉄レーサーの典型といいますか、今後どんな新素材が開発されてレーサーの形が変わっていこうとも、この手の典型は揺らぐことはない。その意味するところの解釈は変わったとしてもね。

 一定の年齢の方が、こうした一台を大事に乗りこなしている状況というのは良いものであります。その筋の奥深さや成熟度の高さを感じさせますな。

 6月にある、還暦ライドのため、メンテをお願いします・・・というご依頼、二つ返事なのであります。

 20150421_112309_512_convert_20150531151114.jpg

 しかし、そもそも手入れが行き届いていますね、これメンテ前の状態ですよ!もうやることないじゃん・・・。まあアウターワイヤーが若干「く」の字になっている・・・くらいか?

 20150421_112429_493_convert_20150531150938.jpg

 フレームはビクトリー。当店の近所にある老舗の自転車店にて購入されたらしいですが、大分時間が経っているということで、工具の何とか?かんとか?のために、今回のメンテについては購入店からはお断りされたようであります。

 20150421_112331_751_convert_20150531150951.jpg

 74系のデュラエースが載せられています。やっぱりいいですねえ、シマノさんにはこうした、「時代から自由」になれるようなコンポの復刻をお願いしたいんであります。もうずっと8速のままで・・・なにも足さないなにも引かないってやつで・・・。

 20150421_112317_343_convert_20150531151100.jpg

 いい佇まいのクランクであります。うん・・・、復刻・・・シマノさんくらいの体力があれば可能なんじゃないか?とおもいますが。かつてイタリアのライバル会社の方に、今までの歴代の金型から、復刻版を作れば、それは話題になりますし、自転車ファンが何よりもどよめくでしょう・・・などとたきつけたことがありました。

 そのお答えは・・・、うちはシマノさんの十分の一の人数でやっているもので、どうしてもそういうところまで手が伸びてまいりません・・・と。

 なるほどね、やっぱりシマノさんに期待するしかないようですわ。

 20150421_112636_643_convert_20150531150916.jpg

 その他のパーツも粋ですね。ピストハンドルのようになで肩のロードハンドル。バックスキンのバーテープが巻かれています、趣味が良い。

 20150421_112643_218_convert_20150531151015.jpg

 サドルもサンマルコ、使っていますねえ・・・年季モノです。
 
 こんなにきれいな車体でもやったことは、といえば地味ですが・・・、

 20150529_162722_545_convert_20150531150904.jpg

 今でも入手可能なこうしたスモールパーツ類を集めては、洗浄して、再配置と、グリス充填をやっていきます。

 20150421_112352_666_convert_20150531151049.jpg

 前後ハブや、ボトムブラケット、ヘッドパーツ類など、交換できるモノは交換して洗浄グリスアップをやります。

20150526_171952_577_convert_20150531154911_20150531155910728.jpg


 BBシャフトもきれいなんですが、例えば左玉押しと・・・、

20150526_172002_819_convert_20150531154857_201505311559120ac.jpg


 比べてみるとほんの少しだけ右の玉押しには浅いが筋が入っている。多分右足が利き足で、その分力がよりかかったんだろうということが、わかります。

 20150421_112615_738_convert_20150531151027.jpg

 新しいベアリングを入れ直して、グリスを充填して、元に戻していきます。ガタはなし。

 20150421_112402_227_convert_20150531151038.jpg

 チューブラータイヤなんかも一度剥がして、再度セメント塗って足付けしてから、タイヤを戻して、高圧をかける。

 仕事は地味ながらやってはいるんですが、施工前後の違いがわかりませんね。

 わかるとすれば・・・。

 20150530_174851_722_convert_20150531150825.jpg

 このシルバーがさわやかな、7、8速ようのチェーンでしょうか?流石にシマノの現行のものは、見た目の関係より使いにくいですねえ。このシルバーなら、まあ良いか?という感じです。

 あとは・・・、

20150421_112625_483_convert_20150531150927.jpg

 このWレバーですが、一速ごとに調整するSISだと、どうも異音をすべて取り去るにはむずかしいんであります。もちろん通常の変速はストレスフリーでできるんでありますが、何とも気に入らない。

 本来なら、その線上で完璧するべきなのかもしれませんが、微妙な引きの調整となると、アッチをたてるとコッチが立たず状態がおこります。

 そこで思い切って無段階のフリクションタイプに切り替えてみました。

 20150530_174846_874_convert_20150531150844.jpg

 レバー脇のスイッチを回すことで可能となりますが、やってみるとピタリと、異音が止まります。やっぱり、コンマ何ミリの引きが重要で、どうもSISではそれは管理しきれないという結論なのであります。

 ライダーの操作テクニックが少し求められますが、難しいことはないので、ちょっとした本機の癖を覚えていただければ良いかな?ということで。

20150530_174834_231_convert_20150531150854.jpg

 ほとんど冒頭の写真とは変わりませんが、内部には相当手が入っていますので、これでしばらくは安全に、快適に走れるかと思います。

 これで、還暦サイクリング。長年乗ってきたからこその人車一体の粋な佇まいっているのがあるんでしょうなあ。そういう人が自転車愛好者にもっと増えていかなければねえ・・・。

 そういう意味でも地味ながら、重要なメンテなんだよねえ。

000 20141207_142100_147_convert_20150224194022
※コイツは戦闘機として作成しましたが、よりクラシカルな展開も可能なんであります、なんせオリジナルなもんで・・・ね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2530-da7fa2e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター