メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |6月10日は何の日か? ロードの日です! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

6月10日は何の日か? ロードの日です!



 当店オリジナルフレームをこのような形で組んでみました。

 クロモリストレート、クロモリベント、カーボンフォークの三本から選べる、当店のオリジナルフレーム。

20150609_172418_230_convert_20150610210045.jpg

 1インチのカーボンストレートフォークを今回は選択してみました。

 20150609_172357_369_convert_20150610210054.jpg

 リアが前に詰まっています。それも恐ろしく・・・。ちなみにこの肉厚クランプだと少々削り加工入れないと、23ミリのタイヤを履いたホイールと干渉する。

 後から追い立てられるようなフレーム。しかも前はクイック、忙しないじゃじゃ馬系フレームでもあります。

 これをどうならして乗りこなすか?ある意味馬と同じかもしれませんね。

 20150609_172345_479_convert_20150610210105.jpg

 どの自転車もそうかもしれませんが、ホイールとの組み合わせは大切であります。今回はカンパのユーラスという選択。当店から出る割には珍しく完組でいきました。

 堅めのホイールとの相性は・・・、まあ、当店発のあのDT585には及ばないと思いますが(本当か?)、決して悪くはない・・・とおもいますね。

 手組の堅いホイールといっても完組のそちら専門の堅いホイールから比べれば、かわいいモノかもしれませんしね。

20150609_172320_886_convert_20150610210201.jpg

 二世代前ですがデュラクランク・・・、といってもすでに今と同じ形式のホローテックⅡですから。

20150609_172336_130_convert_20150610210117.jpg

 出たての頃のこのブレーキの評判もよかった・・・。ある意味申し分の無い組み合わせですね。

20150609_172328_220_convert_20150610210127.jpg

 STIだけはアルテ。でもまあ、この鉄オリジナルフレームからすれば十分すぎるスペックかもしれませんね。あとは乗るだけ!

20150609_172312_897_convert_20150610210027.jpg

 本気になれば、それなりに答えてくれる、それなりの鉄フレームであります。ホイールとの組み合わせでも、色々と楽しめるかも・・・しれません。

 細々ではありますが、オリジナルフレーム・・・やっております。

 そう、本日は6月10日、ロードの日だそうですね。そういう意味でもこんなのを組んで、ご覧いただきました。どういうスペックで組んで、どうのるか?電卓片手で楽しく悩む、まあ完成車ではあり得ない、楽しみでもありますね。

 楽しく悩め!

000DSCN0959_convert_20121110005627_20150610221012bd4.jpg
※最後のバラクーダ。これを固いという人がいるらしいが・・・そんじょそこらでは語り尽くせないアルミの名車・・・であるには違いない!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2539-def5185e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター