メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |本番前セッティング! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

本番前セッティング!

000 20150305_165310_425_convert_20150308174748

 これも見るからに戦闘機!というかんじであります。DHバーが付いている・・・そう、トライアスリートのモノ・・・です。

 カーボン・・・興味深い素材でありますが。

 数少ない同業の方曰く・・・「カーボンは生ものだ!素人にトルク管理をさせるものなど、売ってはいけない。」一理も二里もある名言かと思います。購入の際には、それなりの自覚を象徴するものとして、低トルクレンチの購入も同時にする必要があるでしょう。そのくらいのものだと思って購入すべきかと思います。でなければ、任せるか・・・。

 これは広島で行われる、エリートフルトライアスロンに出場するための最終調整にやってきました。

 忘れがちなのは、最終調整ですから、「最終」のスペックで、出場するためのモロスペックで調整しないと意味ありません。

 普段は上の状態で乗っていますが・・・、本番ではこれで出ます。

20150612_155151_784_convert_20150612235615.jpg

 これはまた、一気に戦闘機状が上がりますねえ・・・。

 このホイールで調整しないといけません。

20150612_155201_515_convert_20150612235604.jpg

 大抵大丈夫なんでありますが・・・、常用ホイールと決戦用ホイールのスプロケの位置が微妙にずれることがある・・・ということを、申し上げておきます。

 完組の決戦用ホイールは、すべてがオリジナル設計されているものが多いですね。逆にそれがすべてと言って良いかもしれません。特殊リムに、特殊ハブ、特殊スポークがある設計思想のもとにまとめられているといっていい。

 スペーサーなどの関係から微妙なインデックス調整を必要とすることがある、ということは覚えておいていいかと思います。大抵は大丈夫なんですよ、でもたまにトップに一瞬かかりにくい場合などもあるので、念のため・・・ということです。

20150612_165153_104_convert_20150612235636.jpg

 あと、アルミホイールから、カーボンホイールに交換する際に忘れがちなこと。ブレーキシューの交換です。カーボンにはカーボン用のシューに交換する、これね。

 もちろん交換しないととまらなくなるわけではありません。かつて実験したことはありますが・・・、やたら焦げ臭かったです、ゴムの焼けるニオイというのが、後のライダーにも気づかれるようでした。まあ、両者にとってよくないことはわかります。この辺もきをつけましょう。

 チェーン洗浄終えて、ワイヤー調整、ブレーキ調整が終わって、完成か?というときに・・・。

 クランク回りから、なんか異音が・・・。

 出たよ・・・難題、これから決戦に挑む選手からすれば、こうしたことに目はつぶれない・・・。開けるか・・・。

20150612_163858_108_convert_20150612235711.jpg

 まあ、ルックやってくれるよね、特殊設計クランクだよ。こんな感じ。

20150612_163913_735_convert_20150612235552.jpg

 反対側はこんなもんだよ。つまり一体型クランクだね、BMXとかによくある・・・ビーチクルーザーにもあるような・・・。

20150612_163959_419_convert_20150612235658.jpg

 こういう形で、外せるんですね。

 詳しく調べていないので何とも言えませんが、このBBソケットに市販のBBのどれかが対応できるのかな?できたらしめたモノなんですが、そうでないとすると・・・やっかいだよね。

 20150612_164237_235_convert_20150612235647.jpg

 とりあえず、シールドの内部を徹底洗浄して、これでもかグリスを詰め込んで戻す・・・。

 試乗では、音は消えたということです。

 000 20150305_165950_545_convert_20150308174733

 ここも特殊なステムですね。

 メーカーから提供されるというのであれば、なんでも乗りこなすべきでしょう。ただし、個人アスリートとして車体管理をするのであれば、こうしたフレームメーカーの特殊部品に依存しないタイプのフレームを選ぶべきかと思いますね。

 パーツの入手に時間がかかる、メーカーが製造中止したら以後管理が難しくなる、という不確定要素はないに越したことはない。

 ないならないで、買い換えるか?というほどの安価なものでもない・・・ということもありますしね。

 20150612_155151_784_convert_20150612235615.jpg

 ということでこれにて参戦!新幹線の移動には注意して、参戦!行って来い!

20150612_165159_734_convert_20150612235626.jpg

 この選手、殺気を消していますが、フルマラソンで三時間切ります・・・、ものが違います、三十代が楽しみな選手ですね!

000 IMG_20140131_150102_convert_20140131150636
※アルミの入門レーサーだよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2542-2304c56e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター