メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |第30回 田麦山ロードレース大会 サポートしてきました tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

第30回 田麦山ロードレース大会 サポートしてきました



 先日予告いたしましたように、今年で30回を迎える、新潟の田麦山ロードレースの自転車サポートに行ってきました。

 一言で30回といっても、その間には中越地震もありましたよ、それを乗り越えての30年。起こすのも大変なイベント、もっと大変なのはそれを継続すること・・・なんでありますが、まあ、すごいわね。

 中越地震が起きて二月たった暮れのある日、自分の背丈の三分の二はあるデカい鮭を持ちながら突っ立っていた菩薩。
「長岡ランナーズの皆さんからいただいた・・・、どうやってお返ししようか・・・」。それは多分彼らからのお返しだったんですよ・・・、なれば「来年の6月に、何とかして田麦山ロードレースをやりましょうよ!」といった記憶がある。

 今は病の床にある、主催者。実際に30年育った大会をその目で確認していただきたかったんでありますが、残念ながら、あとから実況をお聞きになることと思います。

 今の店主の歳とほとんど変わらない年齢からはじめて、30年間の継続、何度も言いますが、まあ今の店主にはそんな甲斐性はありません、ひたすら脱帽なんであります。

 20150613_185439_722_convert_20150615180018.jpg

 開催日前日の夕方から、地元の修ちゃんという、田舎のイベンターだね、彼が来てくれて薪でご飯を炊く準備をしてくれる。回りにはレンタカーで駆けつけてきてくれた、東京電機大学のサイクリング部の学生さんたち。彼らにも感謝、感謝だよね。今年は一年生の参加者がまた多かった。
 
 こうしたイベントでまた小まめに動いてくれる面々もいて、今後も楽しみであります。

 20150613_185442_821_convert_20150615180540.jpg

 炭焼きの準備もできつつあって、あとは東京からの自走組の到着を待ちます・・・。早朝というか深夜東京都出て、275キロ田麦山へむかって・・・。

20150613_191126_638_convert_20150615180526.jpg

 完全に日の落ちる前委、自走組四名プラスHG君一名が到着、お疲れさん!

 炊きたての白いご飯と、炭焼き肉、取り立てトマト、取り立てキュウリをたらふく胃の中へ!

20150613_204717_109_convert_20150615180513.jpg

 自己紹介兼ねての、顔合わせ。若い彼らが入ってくると、一定以上の年齢の人たちは、元気をもらう!といって喜びますな。

 電機大学OBの山本さんも、忙しい中毎回参加してくれます。OBからの助言というのもデカいよね。まあ彼がサイクリング部を立ち上げたようなもんだよね。
 
 そして、一年生の頃から、当店がらみのイベントに参加してくれている、現四年生の諸君達。本当にお世話になっています。

 最初は、なんかちょっと楽しそうだから、おいしいから・・・というので気軽に参加したのかもしれない・・・、しかしねえ、こういうのってあとから効いてくるんだぜ・・・。生き方の根幹に、結構関わってくる・・・のかもしれないよ、楽しみに。

 今回実質的には三年生が、取り仕切ってくれて、事故無くロードレースのサポートと、部員の行き来の全員無事を確保してくれました、これだって当たり前のことではない、大変なことなんだよね。

20150614_071903_718_convert_20150615180454.jpg

 例の修君、朝食にも駆けつけていただきました。と同時に、今回はまた上越から小田さんがデリバリーご飯もいただきまして、何とも豪華なものに、小田さんもありがとう!

 20150614_083520_696_convert_20150615180235.jpg

 レーサーの正装をしてゴール付近で待機します、上下揃いの部のジャージが完成。上級生達は慣れたもので、おなじみのゴールスプリントごっこなどをしていました、写真が撮れていなかった・・・。

 20150614_083527_857_convert_20150615180223.jpg

 ちょっと緊張しているかな?一年生たち・・・。大丈夫、すぐ慣れますよ。そう、今年のサイクリング部はOBも含めてなんと十二名の参加!あとは明治OBのHG君と、店主、全十四名でのサポートになりました。

 20150614_085941_476_convert_20150615180209.jpg

 先導組と中間走路監視組とに分けて、先導組を先頭にもって来ます。

 後で、ちびっ子っ達の50メートル走があって、それが終わると、号砲が鳴り響きます。

 20150614_090553_191_convert_20150615180153.jpg

 招待選手のランナーもいるので、想像以上の早さで先頭集団は動きます、各自クリートをはめると、早々に走り出します。

 先導は、目の前チョロチョロ走ってもダメ、といって離れすぎでもダメ、ということで意外と神経使います。途中劇坂もあるので、招待選手を引っ張る子達は、それなりの経験と足がないと・・・いけません。

 20150614_090606_632_convert_20150615180008.jpg

 先頭のランナーさん達、中には50メートルだけのトップランナーさんもいるようですが、常人の100メートル走か?と思うくらいのスピードです。黒ゼッケンの方は15キロコース。

20150614_090615_757_convert_20150615175957.jpg

 ゾクゾクと出てくる選手の皆さん、緑ゼッケンは8キロコース。

20150614_090632_766_convert_20150615175941.jpg

 そして、ピンクゼッケンは3キロコースと、まあ湧いて出てくるような人数です。

20150614_090642_841_convert_20150615175929.jpg

 子供達の参加も多いねえ、総勢420名のランナーさんだそうです。

 3キロコースを走る大量の子供達が、橋を曲がってゴールに戻りますと、橋を回らずまっすぐに走る8キロ、15キロのコースが続きます。まあ、そこからが本番・・・のようなものですね。

 そのコースが、またすばらしい・・・、カッコウとウグイスが鳴く、浄土のような山道が続き、ランナーさん達が良い感じにばらけてきます。

 20150614_092016_592_convert_20150615175856.jpg

 蛇行する道に、散らばるランナーさん。雨もなく、晴れすぎず、絶好のマラソン日和です。

 20150614_093321_125_convert_20150615180141.jpg

 15キロ、最後尾の方を捉えました。このしんがりが店主の持ち場であります。往復のコースなので、速い選手は引き返してきて・・・、

 20150614_094201_684_convert_20150615180131.jpg

 こうしてすれ違います。ランナーさんといい距離を保っている先導・・・、うまくなったなあ・・・。

 20150614_094253_339_convert_20150615180104.jpg

 奥に行けば行くほど、道も狭くなります、すれ違うとき自転車同士が正面衝突しないように、左側通行を徹底します。ランナーさん達は苦しさにつられて最短距離を取りたがるので、下りではどうしても右に触れてしまいますが、そういうところも気をつけながら・・・。

 先頭を引いた選手達は、再度15キロコースに戻って、サポートを続けます。店主が最後尾にいるので、それを確認してから、再度引き返して、遅れ気味のランナーさんの近くに寄りそう。これは昨年の主将の清水君の提案で、店主も今年から大採用しました。

 最後の十四名のランナーさんには、サポートライダーが一人ずつ付く・・・というのが理想です。

 20150614_094225_248_convert_20150615180120.jpg

 深くなる山道を一人走るランナーさん、それを陰のようにあまり意識させないような距離を取って、追跡する店主。

 カッコウ、ウグイスの声が聞こえ、下には相川川がささやくよう流れ、草のニオイを含んだなまぬるい田麦山の風を感じます。

 菩薩よ、我は呼ばれてあるのか?なれば、至福なり。

 みんなありがとう!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2544-8d0363da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター