メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |この部門ももっと太く・・・豊かにしていきたいですね tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

この部門ももっと太く・・・豊かにしていきたいですね


 
 子育てにより便利なように。子供を運搬するのではなく、子供とサイクリングが楽しめるようにと、今まで動いてきたママ狸んでありますが、今後ともこの道で突き進んでいく、よりパワーアップしながら、その先の先まで突き進んでいくことを考えています。

 服や靴やバッグや化粧・髪型にあれほどまでに神経をとがらせるお母さん達が、なんで自転車に関してはあの辺止まりなの?って思うんですが、これは売る側、仕掛ける側、業界側にも責任はあるんじゃないか?と思うんですね。

 色物展開なんかを考えると、業界自体は結構がんばっているかのように見えますが、適応範囲がいかんせん狭い、射程距離が短すぎるんです。

 これはまあ、いわゆるエンドユーザーさんと直にふれあうショップのアイデアや対応などの影響がかなり強いかと思います。

 もうパーツやものは揃っているのに、見せ方や、考え方の普及がなっていない、ソフトの問題・・・のような気がします。

 もし、衣服などにあれほどのハイセンスを発揮するお母さん達に、自転車も実は組み合わせは自由なんですぜ・・・なんてことが浸透していったら、まあ、ベージュと・茶色で木で鼻をくくったような子供運搬車に関して見方は変わってくるかと思いますし、事実、最近ではそうした新しい展開に乗っているお母さん達も随分と散見できるようになってきた、とも感じます。

 また一方で、お父さん!男を捨てないで、男のままで子育て号を考えないかい?例えば自転車通勤の途中に子供を保育園に置いていくときの自転車って、どうイメージしてますか?

 まさか既存の子のせ号?あれについては、去勢されたようで跨がりたくはない、というお父さんだって決して少なくはない・・・、けどまあ四の五の言っても仕方ないんで、仕方ねーからあれに乗るっきゃない・・・と諦めている・・・お父さんも結構居るんじゃないか?

 できれば、アクティブ系のスーツでそれに合うシックな自転車に、それまたその雰囲気を壊さない子のせを付けて子供を乗せて、保育園の門のところでバイバーイ!なんてやれたら理想的なんだが・・・なんてね。

 今ある自転車を子育て仕様にするもよし、子育て仕様にもできる自分の自転車を作るもよし、いろんな入り口から入ってきて、子育てを楽しくかっこよくやっていきたい、そういう自転車をどうやって作っていくか?

 課題ありありなんですね。

 20150625_115629_123_convert_20150626222429.jpg

 リアの空間に・・・・子のせをつけるとしたら。

20150625_174048_810_convert_20150626222516.jpg

 こんな感じになります、コイツはイェップという種類の後子のせであります。

20150625_115645_345_convert_20150626222415.jpg

 そうなると、乗せ降ろしの時、この手の一本足スタンドでは、不安でありますな。

 20150625_174056_453_convert_20150626222505.jpg

 そういう時には、こうした頑丈系の両足スタンドを取り付けます。これなら過信は禁物ながらも、かなり安心して子供の乗せ降ろしができますね。こういうところは、ある種の子育て仕様ではパッキングになっている変更点であります。

 あと、小ギヤを大きくします。これで踏み出しを軽くするという効果が生まれます。この辺をしっかり追求すれば、ランニングコストのかかる電動車は大して必要なくなるような気がしますね。

 20150625_115634_427_convert_20150626222551.jpg

 あとカゴは子育て自転車には必須です。前後に子供を乗せると必然的にカゴがなくなる自転車もあるようですが、実用を考慮に入れない事なかれ役人仕様設計のように見えますね。

 保育園などはタオルやシーツ、季節によってはプールに関するものなど、結構荷物があるんですねえ、それをリュックだけで対応するにはきつすぎると思いますよ。特にこれから暑い季節に入るのでね、背中は廃熱板として開けておかないと・・・。

 20150625_174112_626_convert_20150626222451.jpg

 台座にしっかり固定します。

 20150625_115651_465_convert_20150626222540.jpg

 あとは、自転車としての機能の再チェック、チェーン・ワイヤー・ブレーキシューなどの点検です。特に前ブレーキ・・・なんかも。

 20150625_174104_473_convert_20150626222403.jpg

 走る基本も整えて、子育て仕様としても完成!

20150625_174038_813_convert_20150626222528.jpg

 全く乳母車時代が嘘のように思えるくらい、機動力を発揮します!ほとんどのところに、コイツで行ける・・・という感じかな?魔法の絨毯ですよ、日々重くなる子をだっこして徒歩で買い物に行っていた頃と比べるとね。

 ということで、この部門も当店の主力の一つ。より広いところへ移転が可能となりましたら、一台ど派手なデモ車でも作って、そもそも自転車ってこういうものなんですか?!!!ということの大展開をしていきたいですね。

 もっと自由に発想してくれていいんです!靴やバッグって服装によって変えるでしょ?自転車もそれと似たような対応の仕方で、より豊かにできるのよ!ということを浸透させていきたいですね。

 絵師の皆さんなんかも動員して、子育て自体が楽しくなるような自転車、子供もあたかも遊具に乗れるかのようにウキウキするような自転車を作っていきたいですね!

 00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_2015062623465179d.jpg
※コイツは頑丈だし、日本一周も子育て号にも化けるぜ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2555-7b57a22e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター