メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |手が置きたーい! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

手が置きたーい!



 イェップを付けたものの・・・、なんか物足りない。

 なんでしょう?

 娘っこは気づいたようです、どうも手持ちぶさた・・・。そうか!握るところ、手を置くところがなーい!ということに・・・。

 確かに子のせのいくつかには、遊具のような手を置く握りが付いていますね。あれを見ていると、確かに自分の椅子は物足りない、なんか手をどうしていいんだかわからない、ということで、ご相談にやってきました・・・。

 手を置くもの?

 20150607_160807_435_convert_20150628190917.jpg

 例えばこんなような?手置きですか?

 そうそう、そんなやつです・・・って事で、こいつを使ってどのようにつけるかですね。

20150607_160755_429_convert_20150628190927.jpg

 この辺とかを利用して、ネジで共締めでもしましょうか?

 さてさて・・・。

20150627_161301_177_convert_20150628190827.jpg

 合わせてみたり、広げてみたり、省くもの省いたりして・・・。

 20150628_132318_651_convert_20150628190907.jpg

 最終的には、ダボなしステーに取り付ける金具を使って固定しましたよ。

20150628_132300_793_convert_20150628190843.jpg

 こんな感じにね。なんかイェップの手置きバージョンが新発売されたような、自然な感じですわ。

 20150628_132332_732_convert_20150628190855.jpg

 他いらない金具類は外したり、削り落としたりしたんで、ちょっとバーテープなんかを巻いて、養生します。

 そんな感じで、まずは大丈夫かな?

 毎回できる改造ではありませんが、ありもの利用しての、こうした取り付けって、結構工夫と時間がかかるんですが、そんなに要求できるものでなし。

 先日、同級生の車の整備士の話などでは時給で7~8千円らしいですが、自転車はその半分・・・以下としても・・・。こういう計算はむずかしいものです、廃材利用して、こうして付けて三時間かかりましたんで九千円・・・とはいかない。でもまあ、情けだけでなく、仕事も人のためならずで、やった発想や技術はやった本人に蓄積されるんで・・・、それはそれでまたいいのかな?

 でも、こういう仕事っていうのは思っている以上にクリエイティブで、えらく頭と手を刺激されているのがわかるという意味で、面白いんですよね。うん、ある意味文学的ですらある・・・。この意味ちょっとピーンと来た方、いらっしゃると思いますが。

 制約されている条件の中で、まるでハレーションが起きたかのごとくにひらめきが一瞬よぎる、それが実はスカだったりしても、一瞬の興奮がおきて、それが静まって・・・、ちょっとがっかりしながらもまた、次々とハレーションが起きてくるような現象が頭の中で展開してきたりします。

 こういう展開というのは、理系とか文系とかに簡単に分類されるものではないでしょうし、突然といっても、それまでの経験、それも唯々諾々として受動していたような経験ではなく、より積極的な形での経験の蓄積や他分野からの応用、寛容さ、厳密さ、緻密さ、粋な感覚、ウィット、ユーモア、イタズラ心、イロニーなど様々なものが複合的になって、ドカン!と出ては消え、出ては消えながらも残っていくものをまた総合して・・・形や形式に仕上げていく・・・んだと思います。
 
 そう、総合的なものなのよ!何一つ、無駄なものはないの!そういう意味でも、もの作りには文学は必要なんです!哲学は必須と言っても良い。芯の通ったものは重要だし、さらには「芯の通ったものは重要だ」と判断する人こそ重要なんだよ!

 何が言いたいかわかるよね。

 今この国が進めようとしている大学改革?とやらで、国立に文学部は必要ない、など戯言吐いている官僚だかコンサルだか、政治家だかに言ってるんだよ。

 知らにゃー言って聞かせやしょー、いいか?「文学あっての人間なんだよ」、以上だ。

 京大のゴリラの先生か?山際学長はいった「京大には(文学部)必要だ」と。当たり前だ。

 株の前場・後場での上がり下がりで一喜一憂するやつもいれば、百年先、二百年先、いや千年、二千年先を見通して考える視野を持つやつも必要なんだよ。

 目先のハイテク機器でゲームに耽溺しつつも、果たして人類自身は一体どこまで進化してきたといえるのか?という折に触れて重要な問いに、一体気づかせてくれるものは何なのか?

 目先のことに熱中し、頭が沸騰状態の人類を正気に戻す動きをするものは一体何なのか?

 それが文学であり、人文学なんだろうが!

 まあ、所詮国立なんてものは、官学やるとこだとすれば、これからはより私学、私塾というところが重要になってくるということかと思います。
 
 もし、今後展開するかもしれぬ新店舗にそこそこの人の集まる空間が確保できれば、今後狸サイクル森山工業東京支部では、読書会、ゼミ会、研究会なども重要な催しとして開催していこうと思いますわ。

 まあ、今の劣化しまくっている、この国の執行機関に任せておくわけにはいきませんわ。楽しく大展開していきたいね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2557-56f0b4a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター