メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |破壊は再生のはじまり・・・ シヴァ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

破壊は再生のはじまり・・・ シヴァ



 狸サイクルの上には、響き床というイベントスペースがあったんです。

 外で自転車組んだりいじったりしている横から、それとは関係の無いイベント目当てのお客さんが素通りして、二階に上がっていく。
 
 さて、今日は何のイベントなの?

 アキラ?モッカ?ヨガ系?スヌード?撮影だったっけ?

 なんてね。詰め込んで二十人ほどの小さいイベントやワークショップや、ベリーダンス教室なんかをやっていたんであります、あとそうそう、リンディーホップなんかもね。

 これが移転に伴い、どうなるか?ということが問題ではあった・・・。

 とはいえ、響き床がメイン・・・とは言いがたいとすれば、まずは狸サイクルを中心に移転を考えなければなりません。2月、3月、4月、5月と物件探しの旅は続きましたが、続けば続くほどに現実の厳しさが身にしみた・・・というわけであります。

 一階で自転車屋やって、二階でイベント会場になるような、できればそこに居住も・・・なんてできっこない!そもそもそんな物件東京にあるわけないだろう!!!

 もうそんな感じになってくるわけでありますよ。だって、なかったんだもん、実際に。

 なれば、当店のカカには、ワリーがやっぱり狸サイクル中心・・・イヤ、狸サイクルのみの移転ということで、覚悟してくれよ。その内なんとか・・・なるか・・・、ならないかもなあ・・・・、という話がもう通っていたんであります。

 そんな折の6月2日の今回物件だったんで・・・それは驚きましたわ。何かが、店主らにやるように命じられている・・・とすら、考えられるような展開だったんです。

 ただし、そのままでは響き床パートⅡはできません、いくらかの加工・・・イヤ、相当の加工を施さないといけないことがわかりました。

 K3340150.jpg

 実は六畳が三部屋、横にくっついている・・・、それを。

 K3340155.jpg

 トリャ!とばかり穴を開けて・・・。

 K3340156.jpg

 オ!!!ぶち抜けた!

 K3340157.jpg

 人が通り抜けた!!!

 ということで、二枚ある壁を取り除くという大工事を行うことになったんであります。

 20150715_155705_283_convert_20150716094729.jpg

 イヤー、壁の真ん中にあった柱二本が残っています。

 この二本をどう活かすか?それとも移動すべきか?

 この辺は、大工さんとの相談になりますが、まずはとっかかりとして、ぶち抜き大成功!ということで、理解ある大家さんや、取り次ぎの天才不動産屋さんにも、そして当の解体・廃品回収の・・・実は当店のお客さんである、HさんWさんにも感謝感謝なのであります。

 しかし、破壊というのは再生の第一歩ということのようであります。ただし・・・、再生というのがすべていい意味なのか?それは慎重に考えないといけないということは、今の政権が70年間続いてきたこの国の有り様を、憲法改正という正規の手続きを取らずに、破壊しつつあるところを見てもわかるかと思います。さて、事前のボケかましたような質疑から強行採決などという暴挙に出た、この政権、どこに向けてこの国を「再生」させようとしているのか?

 そこをしっかり見ていかないといけませんな。

 いいか?壊し方にも秩序っていうもんがあるんだよ。ある正当な再生を目指すんなら、そのための破壊には、それなりの順序と手続きと秩序ってもんが在るんだよ!正々堂々とそうしなければならない論理ってもんが在るんだよ!

 公にしにくい理由があるんじゃないのか?その「再生」とやらには、だからごまかしているんだろう?そう勘ぐられても仕方ないようなやり方しかしていないんだからなあ・・・。

 あともう一つ、この国にデカいことをさせてはいけません。これは3.11の原発事故を見ても明らかなことなんであります。誰も責任を取らない体制作りに関しては天才的!といえるような組織であり、かつメンツが相当に、相当度に劣化している、ある意味どうしようもないくらいに劣化しまくっている・・・。

 劣化した連中に、有責性というくびきを外したらどうなるか?

 そんな組織に、デカいこと、大それたことをさせてはいけませんな、絶対に。

 さて、話を戻すぞ。

 この響き床パートⅡがどうやってできあがっていくか?その過程なども逐次当ブログで掲載して参りますので、しばらく自転車ネタはありませんが、新店舗作り、イベント会場作り、リフォーム、リノベーションの参考にでもなれば、と思いますな。

 でもまあ、家にしろ、自転車にしろ、リノベーションということではかなり重なるところがありますね。

 七分組の自転車を段ボールから取り出して、結束バンドを切って、ハンドル・前輪・サドル等をくっつけて、シフター・ブレーキの調子を見て店頭に並べる。

 工場プレカットの資材を運んできて、現場でプラモデルのごとくに組み立てる・・・。なんか、家も自転車も似てるよね。

 すでにある自転車、すでに建っている建物という、大前提の前に、それを用途に合わせて、どのように加工していくか?という改造・改築というのは、思っている以上にクリエイティブな作業なんであります。

 そのクリエイティブというのも、ものの論理を無視してはできないという意味で、内角ギリギリを攻めて打ち取るような緊張感がある、デッドボールは論外で、決めないとね。

 その内、自転車、家、建物だけではなく、すべてのジャンルでのリノベーションについて、再統合していくような必要を感じるんですが・・・それは、まあ今の店主の残り時間と度量では無理かもしれない・・・、そうリノベーションといえば、リノであります。

20150617_160623_372_convert_20150617180508.jpg

 リノといえば・・・、

20150617_160656_725_convert_20150617180453.jpg

 展示会であります!17日から20日まで!当店オリジナル、オヤジ殺しレーサーを出展していますので、あわせてご覧になっていただければ・・・と思います。

 まあ再統合の話なんかは、次世代のリノ君らの仕事になってくるかしら?店主ら中年以降のオヤジ連中は、その下地となるような、地道な仕事を楽しく展開していくことでありましょうな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2574-69901016
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター