メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |姿見救出作戦その2 大工と自転車屋の沽券にかけて・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

姿見救出作戦その2 大工と自転車屋の沽券にかけて・・・

20150724_191905_187_convert_20150726193222_convert_20150726215341.jpg


 先日、多くの方々より励ましのお声をいただきました、姿見救出作戦ですが、まずは三枚のウチ、一枚外し成功、というところまでお伝えいたしました。

 残り二枚があります。

 この二枚を一枚ずつ外すか?それとも一気に二枚の裏にピアノ線をかけるか?色々考えた結果・・・。

 前回の一枚外しの際にはピアノ線が二回切れたんであります、その原因は片方のピアノ線が鏡に垂直に引かざるを得なかったということによります。つまり、鏡との干渉があったので、そこでの金属疲労が原因と考えられたわけであります。

 なれば、そうした金属疲労を一切無くすには、二枚鏡の裏に一気にピアノ線をかけた方が良いということで、2メートル70センチの長さに渡って、ピアノ線をかけて、それを左右にゆっくりと下へ、下へと引き始めたんであります。

 大体のペースをいうと、ワイヤー1往復につき、1ミリの長さで切れていく・・・。

 となると、高さ1800ミリの鏡なので、一秒で1往復するとなると、1時間は3600秒なので、ノンストップでなら30分で切れるという訳なのだが・・・。

 実際は、そう簡単にはいかない・・・。

20150724_210848_481_convert_20150726193112.jpg

 途中何度も休みを取って、夕食も挟んだりしながら、大体夜の九時頃、なんとか二枚の鏡がグラグラになってきた。

 ワイヤーはもほとんど下まで行っている。左右に切る人間二人、万が一倒れてきたとき支える人間一人、計三人で続けていく。

 ワイヤー引き二人が休んでいるとき、一人は倒れないように、鏡を押さえる。

 左の鏡から、吸盤付けてエイヤ!

 20150724_212901_234_convert_20150726193211.jpg

 外れた!

20150724_212927_758_convert_20150726193147.jpg

 残る中央の鏡一枚。少し休んで、集中力を高めます。押さえる、踊るシヴァ神。

 20150724_213239_674_convert_20150726193136.jpg

 中央も外れる!

 ちょっとした達成感!どころか小躍りしたいような気持ちであります。

 取り外すときは、壊すときといわれたこの姿見。無事、三枚取り外し完了!

 ただ、外して見ると、一気に空間が狭く見えてきた、壁が迫ってきたように見える、不思議です。

20150724_212909_831_convert_20150726193200.jpg

 これが弾力性のあるボンド。

 さて、コイツをどうやって新店舗に・・・運び込むか?三枚無事に、響き床パートⅡに再生に向けて、あと一歩!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2584-136c89d7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター