メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |店のコンセプトはくつろげる古民家調・・・ かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

店のコンセプトはくつろげる古民家調・・・ かな?

000 K3340151

 土間の上にはボードが貼ってあったのでありますが、これを撤去することにしました。

 000 20150715_162946_501_convert_20150717112921

 その道のプロに頼んで正解・・・。コード類がもうわけわからん状態で、張り巡らされておりまして、解体兼電気系の知識も無いと、ただ闇雲に壊していたんじゃダメですな。

 そんなこんなで、きれいに外していただきました。

 20150727_160536_131_convert_20150727221109.jpg

 いらないコードは外して、いるコードをまとめて、きれいに配線してくれましてね。

 この梁など見ると結構立派なわけであります。

20150727_160549_116_convert_20150727221057.jpg

 まずこうした構造むき出しスケルトンの利点は、構造に直接引っかけが作れるので、なんやかやと、吊しができる、ということ。

 20150727_160600_707_convert_20150727221027.jpg

 天井を抜くことで50センチ以上上に上がるので、例えば直径60センチの700cホイールをかけても圧迫感がない。

 これだけ立派な梁や木材を使っているなら、タンデムなどをかけても問題なし、でしょう。つまりは収納のために、天井を抜いたともいえるんであります。

 20150727_160608_650_convert_20150727221040.jpg

 あともう一つのねらいですが・・・。

 新生狸サイクルの店舗は居心地をよくしたい、理由わからんがずっといたい・・・と思わせるような空間がいいですね。

 そんな中で思いついたのが、古民家調。

 梁や木材を濃いめの茶色で塗って、その他を漆喰をイメージして白にする。タイルのところには、下地をチョイト工夫して、つや消しの白を塗るとどうなるか?
 
 これはやってみないとわからないが、かなり具体的なイメージはできています。

 あとは照明。何なら、アルマイトの傘のレトロ調の電灯がぶら下がっていてもいいでしょう・・・。ランプ調でもいいかな?

 タダシ、手元は明るく、その辺は仕事内容ときっちり分ける・・・とか。

 まだまだ細かい処理が必要で、塗装の時などもしかして人手を募集するかもしれませんが、その時はよろしくです!

 なんとか8月中に、工房開きをしたいですね。一斗樽割りましょう!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2587-6a378a1e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター