メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |地味ながらの基礎的なレストア tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

地味ながらの基礎的なレストア



 建物なんかも同じなんだろうと思いますが、外装、再塗装なんかはどちらかというと派手な方のレストアで、引き渡しの際には、「オオ!」とばかり驚いてもらえます。

 うまくいけば、イメージ通り!うんまあ・・・慣れればいいか・・・までね。なかには・・・。

 それからすると基礎工事のようなものは、大変そうながら、終わったからといって、「オオ!」というようなこともなく、何かよくなったんだろうなあ・・・という反応しか引き出せないとすれば、地味なレストアに入ると思いますね。

 その分後効きなんていう効果もあって、やっぱりやってよかった・・・と、後から分かったり、ジワッと実感してもらったりすることもありましょうな。

 今回のレストアは、後者の典型のようなもの。使用前と使用後を見比べても、大して変わりは無い。建物の見えない土台や天井裏なんかを丁寧にメンテしても、外からは分からない、というのと同じなんでしょうな。

 20150831_085152_363_convert_20150831121915.jpg

 年代物のパーツがそのまま付いていて、さして劣化はしていないものの、全体として古くて、連動がいまいち・・・といってもよかったでしょうね。

 そういう時は、パーツ類の神経系とも言える部分ワイヤー類の交換などが有効。また見えないとこ、BBないだとか、前後ハブだとかヘッドパーツとか、全て地味ですが、それらが新しいグリスでよく動くようになると、自転車としてのパーツ類の連携がとれてくる。

20150825_101749_201_convert_20150831122006.jpg

 こういうところも、洗浄と注油で動きを刺激してやる

20150825_101749_201_convert_20150831122006.jpg

大して見た目は変わらないながら、ワイヤーなどの引きは確実に軽くなります。

20150825_101708_125_convert_20150831121904.jpg

 硬化したシューなどは交換。ギロチン系という、調整の面倒なタイプ。

20150831_085215_617_convert_20150831121841.jpg

 この新しいシュート角度によって、劇的に聞くようになりますが、絵としては地味でありますな。

20150825_101701_811_convert_20150831122040.jpg

 別にフラットハンドルも変わる事なく・・・。

20150825_101800_112_convert_20150831121954.jpg

 サドルも変わる事なく・・・、地味に地味に作業は進んでいくんでありますが。

20150831_085137_175_convert_20150831121938.jpg

 やはり、見た目もあまり変わる事のない地味なレストアなんでありますが。

 ひとたび跨がるやいなや、全パーツが走る事に向かって連動するのが分かる・・・っていう感じでしょうか。それまでのぎこちなさやとりとめのなさ・・・というような曖昧な余地が払拭されて、自転車自体がピタッと走るところに集中している・・・という感じでしょうか?

 納車の際の試乗で、分かる方は分かるはずであります。

 地味ながら、この辺のレストアも、地味に続けていこうと思います、ある意味、遠慮しないでね・・・、この地味な作業、意外とみんな好きなタイプのものなんでね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2623-42ff42fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター