メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |今後の展開を残しつつ ママ狸んセンス tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

今後の展開を残しつつ ママ狸んセンス



 後ろに乗せるには小さすぎる・・・となると、前に二回りほど小さい、子のせを付けて見るのはどうか?

20150901_161403_198_convert_20150907124718.jpg

 ここが空いているので、カゴを前に出して取り付けましょうか?

20150901_164759_207_convert_20150907124648.jpg

 フレームと同色の黄色イェップですね。

20150901_161408_619_convert_20150907124626.jpg

 このカゴも、一回り大きなものに交換します。

20150901_164752_732_convert_20150907124706.jpg

 取付金具も140ミリという最長のもので取り付け、子のせの足置きとカゴとの干渉を回避します。

 今回はこれだけといえば、これだけなんでありますが、子供の成長などや、前子の背を取り付けたことによる、ちょっとしたポジションの調整などについて、予告といいますか、今後起こりうる展開について、事前に申し上げておきますね。

 20150901_164816_260_convert_20150907124615.jpg

 まず子のせ本体とハンドルの位置が近すぎます。これでは、座らせようとする際に、子供の足がハンドルに引っかかってしまいます。

 また、子供の成長によって、太ももが太くなると大変窮屈に感じられることかと思います。何よりも乗せ下ろしが大変ですね。

 であれば、まずこの原因であるステムをより突き出しの大きなものと交換することをお勧めいたします。そうすることで、ハンドルと子載せの距離が開きますので、乗せ下ろしが断然楽になると思いますね。

 20150901_164805_584_convert_20150907124638.jpg

 あとは、子のせがお母さんとハンドルの間に来ることによって、上体を前に出しにくくなります。中にはハンドルが遠くなったと感じるお母さんもおられるでしょう。

 また、上のようなステムの突き出しを前に持っていくと、物理的にもハンドルは遠くなりますから、乗りにくくなる、ということも考えられます。

 でもね、自転車は完成物ではなくて、構成物なんです。幾多のパーツが集まって一台の自転車が組みあがっているので、ハンドルが遠くなれば、より近くすればいいんです。

 具体的には、もっと手前に来る様な長いRのハンドルに交換してやればいい。何も我慢して乗り続けることはないんですね。そんなことで、ちょこっと快適になってしまう、それが自転車なんであります。

20150901_164744_118_convert_20150907124555.jpg

 状況の変化によって、自転車のほうを作り変える。自転車は構成物ですから、かなり大胆に変更することもできるんですね。何も我慢して乗り続けることはないし、いわんや新車を即購入しなければならないこともない・・・。

 マ、そんなもんです、自転車なんてもんはね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2627-f9aa4b40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター