メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |木挽きの敵は古釘 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

木挽きの敵は古釘



 今作業部屋では、作業台を製作中。木工は木工で面白いんだが、同級生の大工の仕事を見ていると、自分などは小学生以下の木遊びしているに過ぎないよね。

 でも、今までも作業台などは自作していたんだが、今回はちょっと違う。前は金具を多用していたんだよね。直角金具とかT字金具、L字金具とかをね。ソレをインパクトで止めるだけというんで、頑丈にはなりますがね。それはもう木工とすらはいえない。

 まあ、今回も大差ないのかもしれないが、もちろん仕上げ近くには要所に金具は使いますが、基本、基本構造を組み上げるときまでは金具を使わないと決めた。

 何か縛りがないと面白くないからね。その分筋交いなどを利用して、木とネジだけで強度を出す、そしてあくまでも補強として金具を使うことにする。

 そして、もう一つ、板以外の木材は今回は全て手で引くことに。コンパネ材を今回も使いますが、ソレを180センチ直切りなんて時には電ノコ使いますが、それ以外の柱部分筋交い部分の木材は手切り。

20150909_124223_128_convert_20150912104432.jpg

 コイツでね。

 薄いもの切るには電ノコでいいんでありますが、柱ものを垂直出して切るには、やっぱり手なんじゃないか?なんておもいましてね。

 時間かかりますよ、でもそれを縛りにして、今回は引く。

 設計図は・・・。

20150908_225559_740_convert_20150912104442.jpg

 こんなもんだけ、あると現物合わせで、切っては計って、修正しては組み付けてなんてことやるんで、大分時間はかかるなあ・・・。

 でも、静かに丁寧に、手ノコを引きます。

20150909_173442_650_convert_20150912104342.jpg

 こうして木挽きをしていると、敵が潜んでいる事がある。

 古い材料の再生とかになると、中に頭を落とした金物が潜んでいる事があるんですね。

 それにノコが当たった瞬間、変な音と手応えがあるんです、やられた!と思って、ノコを抜いて、歯を障ると確かに切れがなくなっている、一瞬にして摩耗したのが分かるんであります。

 普段は鉄系のものを切ったり穴開けたりしているんで、それ用の道具を使用してますから、なめたくらいでは何ともならない道具達なんですが、木工用の道具はデリケートだね、一発でダメになると言っても過言ではないよね。

 やっちまったは・・・。

 はをみていると、そういえば・・・。

 こうしたノコの一つ一つの刃を研ぐ事を目立て、というんだそうですが、新潟の米の師匠がそのための特殊な砥石を持っていた。

 刃物を固定して円盤状のヤスリの角度を決めて、焼き鈍しにならないように、低回転で刃を立てていく・・・。

 そういえば、急に体調崩した師匠は、今年の稲刈りはできないらしい・・・。

 そんな事を考えながら、古釘をよけて、別側面を多少丸まった刃で引き始める。一定以上引くと、釘がある以上、切り落とす事ができないので、それを撤去する方向へシフト。

 金槌で切り落としものの方を叩くと、釘に関わっていないところは割れて落ちていきます。

20150909_154128_760_convert_20150912104252.jpg

 割れるところまで、壊すと・・・、

20150909_154151_177_convert_20150912104422.jpg

コイツが一本残っていた、こんなかに釘があるのか?と思いきや・・・違ったんであります。

20150909_154858_259_convert_20150912104407.jpg

 実は切り口ギリギリに隠れていやがった・・・。

20150909_154933_861_convert_20150912104353.jpg

 出てこい!

20150909_155033_297_convert_20150912104304.jpg

 結構角度が付いているので、バールの先端を使って、起こしてみるル・・・、表面があまり荒れないようにしないとねえ、平面を保たないとなあ。

 20150909_155100_517_convert_20150912104316.jpg

 結構抵抗したぞ!

20150909_155117_592_convert_20150912104326.jpg

 やっと抜けた。

 インパクトは便利だが、一定以上時間の経ったネジ類は、逆回しをしても、頭だけがねじ切れてしまって、胴体がこうして材料の中に残留してしまう事があるんでしょうな。

 釘の場合は、頭だけが落ちるなんてことは、あまりないんじゃないかな?

 まあ、多少縛りを設けて、前回よりもハードルを上げて木工やっているつもりになっていますが・・・、同級生の大工の仕事や、新潟の師匠クラスの仕事見ると、まるで子供と大人以上の差があるもんだ。

 「自転車屋だから、いいんだよ、作業台なんだから、問題はそこでどんな作業をするかだろう?」

 まさしくその通り!

 師匠の回復を願いつつ、今日も木挽き、そして、アンカー打ったりと・・・やっていこうか。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2630-4477a609
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター