メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |酒と棚の日々・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

酒と棚の日々・・・



 何か気管支炎、肺炎一歩手前のようなんですが、調子が悪いですね、この店主。

 咳は基本しないようにします、下手して頭出すと、止まらなくなりますから。ウエー・・・という声を出すと肺の左右から、ゴーという漏れているような音が聞こえます。

 熱が無ければ、そのまま治るそうですが、ちょっと発熱もしてきたんで、がんばって働くことにしました。

 この休みは酒と棚の日々・・・、ウソ、酒は飲みたくありません、何せ全く味覚がない・・・。実は先日のケイタリングの後半から、そういう症状が出てきて、これは困った。

 料理は全て離陸させたが、どうやって着陸させるか?というのが大変でした。料理系の助っ人を頼んだですが、実際参ったよね。コーヒーの苦みが分からない、塩味もわからない・・・。今のそんな状況で、何食べても、口の中のテクスチュアだけで、味がしない。

 これも一つの経験なんだと、楽しんではいますがね。

 作業場の天井は外したんでところによっては、60センチくらい上がりまして、収納に使わない手はない。しかも建物の構造が出ているので、作りやすいということで、この休みの前半は棚作りに専念しましたよ。

 旧店舗、仮店舗と金具類が残っているので、それを使ってやりたい、新店舗も頼んだよ、という感じですね。

 上の棚の上には何置こうか?カゴだな・・・。カゴはデカイし嵩張るし、種類が多いから、収納には大変ですが、こういうところをうまく使っていこうと思います。

 そして、先日組み上がった、工作部屋・・・、それで精根尽きたどころではなく、あそこも天井が高いので、なんとか利用しない手はないか?てなわけで、棚を作ってみたんです。

 20150922_145530_695_convert_20150922174552.jpg

 構造からのつり棚、したから150ミリ、300ミリ、450ミリと一枚のコンパネを切り分けて使います。

 なぜ下の方が小さく、徐々にデカくなっていくか?というと、作業中の圧迫感防止のためです。150ミリの棚には、ボール盤のドリルや、チャックなどがチョコマカ置かれるでありましょう。この辺にある小さい棚は、本当作業中に便利なんであります。

  近くの万力にフレーム挟んで、色々作業もしますんで450ミリも競り出ていたら邪魔でしょうがない。

 しかし、今回は溝を切って、組み合わせなんて事をやってものだから、あまり金具類を露骨に使いたくはない・・・、で重さによって棚がコチラに変形しないように、両端を45度に切った当て木を当てて止めようなんてこと、無謀にもやったんでありますが。

 まあこの45度というのが切りにくい。手ノコで、垂直切りはけっこうできるようになったんでありますが、この45度はまだ練習が必要ですね。

 何かコラムガイドのような、あの角度を固定するものが無いのかしら?それ専用の電気工具もあるようだしねえ・・・。

 上の構造から三本の、つり棒を垂らして、仮止めして、下から順々に垂直水平に止めていきます。現物合わせですので、大変といえば大変ですね。

 水平とらないと、ドリルの刃なんかコロコロ転がってしまいますしね。

20150922_145556_419_convert_20150922174647.jpg

 対岸も同じように、三本でつってと、同じようにできたんでありますが・・・。

 もう一台がそう行かない・・・。とめ付けたい構造体がそこにはないので、二本でつらないと行けなくなりました。オフセットとかすれば、どうにかなるかな?でも大変だしなあ・・・。

20150922_110243_795_convert_20150922174657.jpg

 ここなんですね、間に構造になるようなものがない。縁を使う手というのもなくはないが、見た目以上の奥になるので、オフセットの際に強度が出ない可能性が・・・。

 なら、二本でやってしまえ!

 その代わり心ばかりの補強なんぞをやってみようかしら?

20150922_110237_520_convert_20150922174711.jpg

 上からつれなければ、下から支えるっていうんでどうよ?余っている角材に切り込みとノミで、食いつきを作り、コンパネに噛ませておいてみた。

 20150922_145543_669_convert_20150922174623.jpg

 こんな感じ、ラグビーやらアメフトのゴールのような形になりましたね。垂直とって、下は金具で止めて、あとは三枚の板の接着剤で立たせています。

 20150922_110230_441_convert_20150922174722.jpg

 木工のプロからすれば、噴飯物だろうなあ、まあないよりいいがあってもどうって事無いだろう・・・なんてね。まあ、日々勉強であります。

 水準器を置いてみると、まあ、水平は東西南北で、出ているということでご勘弁。まあ使っていく内に変形するんだろうなあ、どうせ・・・。

 20150922_145607_581_convert_20150922174635.jpg

 工作部屋三つと、作業部屋の一つができた・・・。補強は折りを見計らってだな。

 細かいところは置くとして、こうした作り付けの家具というのは、かゆいサイズに作れるというところが、良いかもしれないと思います。

 こんなことをしている内に、木工かあ・・・とチョットささやきが聞こえてくるよう思いが湧いてくる。

 もう少し建具の仕事を見極めて・・・それが自転車にスライドできないか?という、まあまだ話以下の段階ですがね・・・。チョットそんなことなんかも考えてみたりしてね。

 防水や、シーリング、木工用の野外塗料などを勉強して、あとは木組みですな。もっと目の細かいノコが欲しくなってきた。垂直を計るもの。45度だって、まず材料の上に正方形を書いて、対角線を引くなんて小学生のようなことやっているんですからね。

 エエ?そんなイロハものも持っていなかったの?と聞かれれば、自転車屋だもんな!と答えておこう。

 2*材のような柔らかい材料だけでなく、もっと他の素材や、後インパクトは卒業したいよなあ・・・粋じゃ無いしね。

 自作の木箱・・・、こがしたり、色を変えたりで、自転車の荷物載せに活かす・・・。

 まあ、そんなことなんかも考えてみたりしてね、アア、ボーッとしてきた、熱だねこれは、では、大工カタログなんかを見ながら、横になるか?

 明日は、絶好調で行くぜ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2644-ed91ecf0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター