メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カーボンフレーム あり得る話かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カーボンフレーム あり得る話かな?



 こうしたフロント剛性の形状を見ると、下り百キロでのフルブレーキとかもありなのかもねえ・・・と思えるような、カーボンフレームの創作形状・・・、各社研究して作っているんでありましょう。

 20150924_120208_723_convert_20150926221725.jpg

 フォーク本体に、二点どめのダイレクトマウント・・・、シマノの105ブレーキがそっくり載っています。メーカーによっては、このブレーキパーツすらも自作しているところもあるようで、F1開発だから、それはそれで意義はある!とはいえ、それを素人使いにどこまで波及させてイイか?なんてことはメーカーさんは考えないんでしょうな、新しもの好き、最新物好きに売れれば良い、ということでしょうか。

20150924_120158_855_convert_20150926221633.jpg

 リアもダイレクトマウント・・・という事は、本車体はブレーキに関してはシマノまたはそのサードパーティーしか選択肢がない、ということなんでしょうな。

 そういうことを承知で購入するには、全く問題はありません。

 でもって、このカーボン車体、フル105以上で組み付けるのが、設計の本意なんだろうと思います。乗ってみると、これは喧嘩車体、つまり勝負するレーサーであるには違いない。

 ただ、一点の難点によって、持ち込まれて参りました。

 moto_convert_20150926222028.jpg

 フロントのシフティングに関して、ちょいと不具合があるという事。新生105のフロントメカは、上位クラスと同じように腕が長くなった。それは手元のシフターの折り曲げシロを激減させる、一気シフティング、すごい効果をもたらしているわけであります。

 ただ、腕が伸びたことによって、セッティング上のポイントがやや難しくなってきたともいえるんであります。

 イイ角度で引けると最高の動きをするフロントメカ、その同じメカが気に入らない角度から引かれると、これがまたテコでも動かなくなる。その頑固さたるや、大変なものであります。

 上の写真のワイヤー角度、平行に黄色い線を引いておきましたが、この角度ではおイヤなようだ。かなり頑固で、動かない。

 壊れるか?と思うくらいに倒してようやく引けるようになるくらい。

 購入した方が、購入した店に持ち込んだところ、こんなもんです・・・という事だったと。

 まあ、通常セッティングの105をいじったことのあるショップであれば、口が裂けても、そんなことはいえないと思うんですが、ショップさんも様々でありますな。

 せめて、その上の、輸入代理店とかに連絡して、リコールその他、セッティング上の注意点などないのか?という事の問い合わせくらいしても良いもんだがね。

 そんなこんなで持ち込まれて参りました。

 シフト自身には異常なし。では、シフターとメカの間に問題は?・・・調べた結果問題なし。

 であれば、ワイヤーの角度問題じゃないか?という事で、メカ止めの際、内掛け、外掛け等を繰り返し、やはりワイヤー角の問題である・・・という事に結論。
 
 20150924_121027_471_convert_20150926221748.jpg

 シマノはわざわざフロントメカセッティングのためのこうしたゲージなんかを用意しているんですね。

 中心線より、奥に行くか?手前に行くか?そして角度自身をこれで見ていく。

kakudo_convert_20150926222017.jpg

 シフティングの調子の悪い状態のワイヤー角度。実際のワイヤー角度とゲージの示している角度の違い、分かります?

 フロントメカとしては、もっと立った角度から引いてくれないと、うまく倒せない、といっているようであります。

 何日かけたかな?解決はもっとワイヤーの角度を立てること・・・、いろんな案が飛び交った中で、ある方法が取られたんでありますよ。

 heikou_convert_20150926222040.jpg

 その結果、フロントメカが要求する立った角度のセッティングに成功。面白いように、ヌルッとシフティングするようになったとさ。

 しかし、そのやり方があまりに特殊なため、変な一般化防止のため、内容自体の公開は今回は避けることにいたします。

 尋ねてみると、このメーカーのこの車体自身に多少のセッティング上の困難があったようですが、大抵はこれほどまでしなくとも、直っているようです。となれば、この車体の特殊な条件なんじゃないか?とそれ以上追及する気はありません、まったく。

 ただし、通常の105のシフティングを知っているにもかかわらず、壊れるかと思うほどひねらなければならない状態を「こんなもんです」と流すショップさんはいただけませんな。どこのショップかは知りませんがね。

000 20150924_121138_636_convert_20150926230203

 カーボン車体。フロントメカの構造がシマノ・カンパ・スラムと三者三様だとすると、もしかして、それらそれぞれの引く角度を要求してくることも冗談ではないかもしれません。

 フレームをひっくり返すと、小さい穴が3箇所空いていて、c、S、sなどと、それそれのフロントメカへのワイヤー通し穴が指定されている、なんてことも実際起こりうるんじゃないか?電気系になれば、そんなこともなくなるのかな?

 などと、チョット今後のメーカーによるF1の展開と、フレーム製作現場、代理店、ショップ・メカの現場、そして利用者サイドの乖離によるばらつき現象なるものが、顕著になるように思われますが、どうなんでしょうか?

 メーカーサイドに情報と技術が集積し、ユーザーサイド、または中間業者はそれに従うのみ・・・という傾向は、自転車だけでなく、あらゆる業界で起きている、起きつつあることかと思います。

 本当にそれだけで良いのかね?それで楽しいか?幸福か?

 ユーザーサイド、または中間サイドとして、何らかの自由を確保するために声を上げる必要は、本当ないのでしょうか?

 国会前ので声を上げた若者を揶揄するような声もちらほら聞きますが、一つの形式として、それは時に大切なことだと思うぜ。

 これはいわゆる政治の場面だけではない、本当にリア十四速の自転車に乗りたいか?つーことなんだ。

 ハッキリ言う、別にあってもそれ自体は否定しない、ただ、8速で工芸色がどこかあって、バージョンアップから自由な自転車にズーッと乗り続けたいのよ!とね。それどうだ?作ってくれねーか?ってね。

 それを称して、どこぞの赤色団のように、闘争によって8速を勝ち取ろう!なんてことじゃなくてね・・・、キッカケができれば、もっと対話的に作り手と乗り手両者による協働ってわけには、いかないのか?

 そんなことやっても世の中は変わらないと思います!なんて若年寄のようなこというのも居るようだが、おこがましいわい!お前が変われ!

 ロードにディスクが当たり前になってきて、オイル引きがも当たり前、電気引きも当たり前、ハブの構造はバイク式にバージョンアップ、ギヤ数増えるよどこまでも!だったらフレームエンドを広げろや!

 まあ、メーカー内で独善的に盛り上がると、ユーザーの多くは白けるぜ・・・。PC類は一部を肥大させると、他のインフラやソフトを肥大させることによって「バランス」をとってはいるが、自転車のエンジンは人力であることをお忘れ無く・・・。

 そして、メーカーさんたちよ、楽しさの本質は自由度に比例する、という事もお忘れ無く・・・。チョット出の初心者は、軽さだ、早さだ、かっこよさだ、で引っかかるかもしれないが、目が肥えてくると、そんなところには行かないよ・・・。

 さて、このサドルを活かす車体ってなんだろう?っていうことで一晩寝られない奴らを奮い立たせるもの作りっていうのは、最新の十四速・・・なんてとこではない、という事は確実に言えるだろうな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2648-7cdf8be4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター