メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |嗚呼カーボン製 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

嗚呼カーボン製



 巨人系の自転車のカーボンコラムカットのご要望が舞い込んできました。

 カットといっても、ほんのこれくらい。わざわざ切らなくとも・・・と思いつつも、もうポジションが出ているから、切ってくれということ。切ることについてのデメリットなどを説明しても、それでも切って欲しいというのであれば、切る。

 20150929_113838_662_convert_20150929192025.jpg

 この最薄スペーサー分を残して切る、というのだから、チョット技入りかな?とも思いつつ、フォークを抜くと・・・。

20150929_114558_376_convert_20150929192003.jpg

 コラムの根元がこうなっていました。アルミなどの金属系が一切無い、無垢のカーボン地のママ。

 20150929_114609_337_convert_20150929191953.jpg

 でもって、精度が出ているのか?というと・・・、部分的に歪だったりと、決して出ているとは言いがたい・・・。

20150929_114735_519_convert_20150929191937.jpg

 ただ、この上に、こうした金属系のヘッドパーツが直接乗ることになる、そしてこれまたカーボンフレームのヘッドチューブに直に入るという構造。

 何か危なっかしいくない?見ていて、硬度?硬質?の異なる異種の素材が、無造作に重ねられて、引かれて圧着させられて・・・本当大丈夫かよ?と普通の感覚なら思うと思います。

 持ち主の方も、その辺は重々承知のようでしたが・・・。

 数少ない同業者の名言「カーボンは生ものだ、客にトルク管理させるようなものは売っちゃならん!」。

 店主も同意しますね。もちろん、トルク管理をしっかりできる方々、カーボンのなんたるかをご存じの方になら、問題は無いと思います。

 ただ、同じ自転車ということで、鉄やアルミとスライドさせるような感覚でカーボン車を乗っているだけ、というのであれば、おすすめできませんね。

 しっかり、一線を引くような説明をとことんしないと、売ってはいけないと思いますよー。

 でもまあ、多くは同じような形式を取って、堂々と売られ、今日もほとんど事故無く一日が過ぎたんだとは思いますがね。

 コラムを少量カットして、元に戻しますが・・・。

 20150929_121758_624_convert_20150929191856.jpg

 こうしたトルクレンチ、しかも低トルクレンチを使って、お客のまでセットして、締めて、終了。規定トルク内でもしものことがあった場合にはメーカー対応へという逃げ?なんですがねえ、何せ高額なもんで。

20150929_121214_275_convert_20150929191910.jpg

 見た目ほとんどスペーサーなし、これでポジションが出ているんだそうです。
 
 10月後半の古賀志林道でのジャパンカップ関連レースと、ツールド沖縄に出場予定です。

 ともあれカーボン・・・、今後ガチレース用のF1ものと、そうでないものとが乖離していくんじゃないか?という予感がします。

 正直、カーボンフレームの発想や作りにはチョット抵抗在るなあ・・・・というのが店主の感想。

 もっと手前にある、自分に合った、かっこいい自転車というのが、どう捻出していくか?まあ、小さいショップだからこそできることをやっていくしかない。楽しい戦いなんであります。

 といっても、成り行き上カーボン車体もお出ししますよ、なんならね!


スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2652-409fbb42
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター