メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |暮れから来年にかけての展開 道場になります! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

暮れから来年にかけての展開 道場になります!



 こういうマシン、スポーツジムか何かで見かけたことある方は多いと思います。

 パワーマックスと言って、目的に合わせて伸ばすべきところを決めて、それに合わせたメニューで付加をセッティングして、トレーニングを行う機械であります。

 もうこのマシンの効果は実証されていまして、自転車選手だけでなく、他の競技の方々も、このマシンを使用してのそれぞれのレベルアップを図っているということです。

 ただ、開発に携わる方に言わせれば、まだまだ使い方が浸透していない、それ故にこのマシンの持っている性能を引き出せてないし、よって利用者への効果もまだまだ伸ばせる余地がある、といいます。

 確かにハードとしてのマシンはあっても、どういうメニューでこれをどのくらいの期間でどうすれば良いのか?というソフトが抜けていれば、ただの機械に過ぎませんね。

 そこで、朗報であります。

 このマシンのメンテも含めて開発等にも携わっている方がいらっしゃいまして、かつ、本人曰く、駆け出しといいながらも、その方のメニューと指導で、一人の若者を難関である競輪学校の試験一次合格させた、という実績もお持ちなんですねえ。

 その方と組みまして、当店の場所で、このパワーマックスを使っての道場を開きましょうという話が、徐々に具体化しつつあるという事をご報告させていただきます。

 このマシンについては、もう説明するまでもなく、すでにできあがっているマシンである、といわれています。競輪の選手は言うまでも無く、柔道の選手、スケートの選手と短距離系、瞬発力系の競技のトレーニングマシンとして、大変な評価を得ているそうですよ。

 ただ、これをどうやって使って、どこをどう強化していくのか?という事に関しては、まだまだ、いろんな余地があるそうなんですね。

 そこで、仮に今Nさんとしておきましょう。その機械メンテと、ソフトを両方指導できる方なんですが、その方をお招きして、まずできれば当店の一階に二台設置していただきます。

 そして、その使用法とトレーニングメニューについては、必ずNさんのご指導と講習を受けていただきます。で、その修了書の出た方のみ、一回につきの利用料をお支払いいただいて、トレーニングができるようになる、という展開にしていこうかな?と思っています。

 対象は・・・、これが広い。もちろん競輪学校受験したい!東京オリンピック・パラリンピックに出場したい!という相当本気モードの方!

 もうすでに四十は過ぎても、自転車競技が好きでなんとか若いやつらをギャフンと言わせてやりたい!自分なりにやってはいるが目に見えるような効果がどうも出てこない・・・といった、トレーニングオヤジや。

 ロードよりも、トラックで記録を作っていきたい、もう登りはいいんで、平地のスピードレース荒らしをしたい・・・などと目標を絞ってくる勝負屋さんもねえ。

 平地ならなんとかついて行けるけど、長めの丘陵地帯や山に入ると、とたんにスピードが落ちて、みんなに迷惑をかけちゃっている、何とかならないかしら?という初心者系ヒルクライム系苦手虫君たち。

 まあ、ガチから初心者まで、一体の目標を絞って、期間を決めて強くなろう!という感じかな?

 ですんで、登りを鍛えたいなら、「体重はこのくらい意識して落として、同時にこのメニューで週二回以上、三ヶ月は続けてみてください」なんてご指導受けたら、それできちんと三ヶ月やって、効果などを測定してもらう・・・といったような感じかしら?

 そんなことで、当狸サイクルも今年の暮れから、来年の頭に関して、道場として、開かれていくでしょう。

 ものとしての自転車という側面も楽しい、すばらしいものもありますが、自転車はそれだけじゃあない。中心のエンジンである、自分の身体機能や技術を上げて、同じ車体でも、こんなに楽だったっけ?という側面も非常に大切なんですよね。どうしても高級パーツやら、高級ホイールに目が向きがちですが、再度自分の手と足、そして心肺機能・頭脳というところ目を向けて、投資してみるのもどうか?と思うんですが、どうでしょうかね?

 当然、このマシンは自転車競技者以外にも効いてきますんで、近所の知り合いの空手家、キックボクサーの選手の方々にもモニターになってもらおうかしら?

 近くの東伏見のアイスリンクで、ホッケーの選手にも声かけてみるのもいいかもね。
 
 自転車選手だけじゃあなくて、異種格闘技の選手なんかも出入りしてくれたら、これは面白いことになりそうですね。

 異種競技の人に自転車を通じてのクロストレーニングの普及、なんてことにも広がっていきそうです。

 この暮れ、年明け頃を楽しみにしていてください、虎の穴、ならぬ狸の穴道場の始まり、始まり!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2654-609b1f2c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター