メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |来たな~ 野郎ども・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

来たな~ 野郎ども・・・



 今日はなんの日?

 何か来ては店の隅で、なにやらやらかす者達あり、ある意味当店が狙っているところではある!

 おなじみ、高専のママチャリ同好会の面々であります。

 何か昨日は?パーツ交換やらと結構手の込んだことをやっていたような記憶がある。隅でコショコショやっているから、詳細は分からないが。

 で、今日はどうもお掃除らしいなあ。

 すんません!大森社長来てますか?

 イヤまだだよ。

 アノー、大森社長が使っている魔法の磨き粉があるらしいんですが・・・使わしてもらえませんか?

 磨きのプロの大森社長が使っているものを留守中、素人に使わせるべきや否や?

 確かに材料は重要であるが、それだけでは十分ではない、という事を知るためにも、一つ貸してみるか・・・。

 20151012_143018_402_convert_20151012180518.jpg

 もう一人も参戦して、キュッキュとやり始めた。イヤー、予想通り、まずはみるみるきれいになっていく愛車を興奮気味に磨いている。

 金属磨きには魔物がいる。それを受けての大森研魔なのだ!魔の字に注目!

 もちろん大森社長だけではない、番手を替えては磨き表面の様相の劇的変化に多くは瞠目する、そして、より高い番手へと誘われる・・・、そして研磨は止まらない、そんでドツボにはまる、これをして研魔というんだな。

 まあ、野郎共も同じらしく、かなり興奮気味で、キュッキュとやっている。

 たまに清掃面に気を向けるというのもいいもんだ。掃除をすると結果的に自転車の細部に目が行き届くことになる、メカの異常やフレームのクラックなどにも気づく可能性が高くなる、そういう意味でも掃除は重要だよね。

 掃除は観察!これ鉄則ね。

 そんなこんなで、掃除にはまること自体は良いことなので、それに魔力が加われば、言うことなしだよね。

20151012_142848_457_convert_20151012180507.jpg

 そんな二人を尻目に、ブレーキのキャリパー化に夢中になっている一人。ある意味これで完成形、後輪が楽に外せるからというからと、まあ洗脳によく乗ってくれたというわけね。

 多少の線路的な側面はあるものの、自分の実用車、ママチャリがいわゆるところの「理想型」に近づいている実感というのは、単なるコチラからの一方的な押しつけだけではないようにも見える。

 別の部員の自転車も貸し借りしながら、何度も試乗している姿は、何かを確かめてる姿でもある。微細な構造や考え方の違いに、「俺の自転車!」を確信しているようにも見える、というのはうがち過ぎかね?

 機能が落ち着くと、やはり行き着くのは磨きらしい。

20151012_162618_394_convert_20151012180443.jpg

 はまり具合の深浅の違いはあれど、三人が一様にアライグマ化している姿はほほえましい。

 次の長距離はいつのどこなんだい?

 まだ決まっていないんですが・・・、またキャノンボール(東京ー大阪間)でもやるか?

 東北行きたいですねえ。

 なら秋田行きだ!新潟抜けて北上せよ!

 京都下関福岡間もあるぜ!

 と、まわりのオヤジ連中からもいじりが入る。儲かる儲からないは別として、ある意味、これも当店の理想型なんだと思っているんだが。

そんな空間が、外に屋根ができて、設備的にも落ち着いてくると、大転換になる・・・んでしょう・・・、なってくれないと困る?さあ、どうなることやらですな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2665-b282813a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター