メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |第一回 フリマ 無事終了 恒例化路線で計画 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

第一回 フリマ 無事終了 恒例化路線で計画



 気づいた時には、てんやわんやで終わってしまっていまして、当ブログからの広報遅れてしまいましたが、昨日10月25日、第一回狸サイクル前のフリーマーケットが開催されました。

 初回出店料五百円という事で、当店関連、ご近所さんらが初回の割には、多く出店していただき、殊に田無にあるWELLさんという、アンティーク屋さんもものだけ出品していただいて、本当初回の割にはそれなりの見栄えになりましたよ。お陰様です。

 狸サイクル自身としては、特選中古車に値札を付けて、四台ほど置いておきました。その他の関戸橋的な乗りはありませんでした。

 まあ、自転車屋なんだから、自転車パーツのフリマもいいんじゃないか?なんてご意見もいただきましたね。

 20151025_123153_686_convert_20151026085124.jpg

 今回は、物だけではなく、編み物作家さんや、その他もの作りの人たちにも来ていただいて、その場でのワークショップ的なものもやっていただきましたね、この路線良いなあ、と思います。

 コップや瀬戸物なんかが置いてあるのは、どこにでもあるフリマでありますが、それだけではなくてね、技や実習も伴う物なんていうのも賑やかでいいもんです。

 行く行くは個人で作っている作家さん達が、小分けされたブースでそれぞれ発信するなんていうのも良いですよね。

 あと、店主、得意分野の飲食ですが、不特定多数が来るとなると、保健所などとの関係も無視できなくなるでしょうな、その辺の事務的手続きもやっていかないとね。

 まずは、導線という事で、今回開いてみたんです。

 店先に座って、外を見ると散歩だなんだで行き来する人たちの多い、新店舗前。でも、まだ大きな外看板もない当店、一体何屋なの?という方も少なくはない。

 へえー・・・自転車屋さんなんだ・・・とわかっても、仕事内容も何も知らない人からすると、さぞや入りにくいだろうなあ・・・という気もします。

 何か気になっている方が多そうだ、とは感じるものの、入るキッカケがなかなか無い・・・。

 なれば、そのきっかけ作りとしてフリマはどうか?という話が出ましてね。今回、では蓋を開けてみましょうということで、やってみたわけでありました。

 外でやるので、やはり天気の影響はもろに受けますね。昨日は、多分木枯らし一号、というべき強風がすごくて、いろんなものが飛ばされましたな。そういう対策もしていかないとね。紐やガムテープなどの用意・・・。

 今後は、このフリマの形式で、月一でやっていこうという事なんですね、次回は11月22日日曜日、ということです。寒さ対策なんていうのもこれからは必要ですねえ。昨日も、結構店内奥にまでお客さんに入っていただき、授乳施設になったり、ワークショップなんかも開かれました、なかなか入りにくい当店奥に、人が入るということも、フリマのねらいなんで、そういうことも織り込んで、色々やっていこうと思います。

 何かご自分の持っているもので出店してもいいもの、作っているもので、是非人目に出して評価してもらいたいものなどが在りましたら、有形無形に拘らず、出店に関するご相談をいただきたく思います。

 未完成なものをみんなで作っていくような、そういう過程もまた楽しい、皆さまのアイデアとご参加をお待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2678-cc6fd170
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター