メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |徐々に 徐々になんですが tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

徐々に 徐々になんですが



 また仕事さぼって、箱作ってんの?といわれそうですが、これもまあ、仕事の内なんですよ。

 スチールの棚があって、そこにピッタリの箱を作ると収納に無駄がない。最初は出来合いのプラスチックの箱を使っていましたが、サイズの問題で無駄だらけ。

 ちょっと前までは、金属加工する方が楽だなあ、と思っていたんで、プラの箱をそのままで、スチール棚の方を面を切ってボルトナットでサイズを詰めてプラの箱に合わせようか?なんて思っていたんでありますが。

 ちょこっとコンパネなどをいじり始めたもんで、箱作りにシフトしたわけですね。まあその方が正解だったと思いますね。

 箱ができますと、仕上げに入ります。

20151027_193730_193_convert_20151028103121.jpg

 どうもコンパネの木口はトゲトゲしくていけませんな。そこで角を落とします。

 20151027_193720_483_convert_20151028103229.jpg

 サンダーを使います。長いこと持っていると、腕がしびれますねえ。

 20151027_193835_222_convert_20151028103101.jpg

 手で触ってもツルツルの状態になります。金属と違って、磨きにバリエーションを求めていないので120番くらいのものでも、結構いいですね。金属だったらゴワゴワですが・・・。

 こうやって箱のまわりのトゲトゲをとって、なめらかにしたあとひっくり返して、ある細工をします。

 20151027_193643_772_convert_20151028103131.jpg

 敷居滑りのテープを二本裏に貼ります。これやっておくと、引き出しがとても楽になります。

 20151027_192646_579_convert_20151028103252.jpg

 前も書きましたが、治具って大切ですね。仕事を効率よく運んでいくためには治具は必須ですね。有形無形の治具、仕事への取りかかり方の型ともいうべきものでしょうね。

 1日で十箱作りました・・・。

 20151027_200944_501_convert_20151028103154.jpg

 エヘヘヘ、こんな感じだよね。約30個、まあやったな。コンパネであっても木の肌は落ち着くねえ。

 20151027_201002_256_convert_20151028103144.jpg

 この辺はタイヤのスペースのために開けておく・・・。

 そんな感じで収納方も徐々に、徐々にではあるが、片付きつつありますな。

 そして、店内を見ると・・・。

 20151027_200632_613_convert_20151028103218.jpg

 ライティングの魔術師でもある、大森社長の一バリエーション。

 20151027_200640_533_convert_20151028103206.jpg

 下から一筋の光を当てると、なかなか幻想的でありますな。実際に見ると、都心の高級ショップのようにも見えてくるから、不思議であります。

 さーて、今週から、外の方に骨格を作って参ります。それらができて、外に屋根がかかったら・・・まずは当店の型がほぼ完成かしら?

 今年中に型付けたいが・・・、徐々に徐々にではありますが、皆さまのご協力をもちまして、狸サイクルできあがりつつあります・・・。

 お陰様で!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2680-7d40cfcb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター