メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |鍵はずし tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

鍵はずし



 若者が突然の来店。

 自転車を止めていたチェーンの鍵が見つからず、自転車利用できずに、困っているということ。

 場所を聞くと当店近く、だった。

 しかして無くしてどのくらい経つの?「昨日のハロウィンで仮装して帰ってきたら無くしていたとか?」

 「イエ、違います、3日ほど経ちます。」3日ねえ、その間心当たりを在るところをくまなく探したらしいが、どうも見当たらないという。

 そこで、この鍵を壊して自転車だけを救出すべく、当店に駆け込んできたという事らしい。

 「なんで、うちを知っているの?」

 「前から店の前を通っていて、何かやってくれそうだから・・・と思いまして」。

 これは当店としてはいい兆候だよね。まだシンボルになるようなデカイ看板は出してはいないながら、何かしらやらかしている雰囲気は満載で、それもどうも普通の自転車屋ではないらしい・・・というのであったら、当たらずとも遠からずだしなあ。

 そこで、身分証明書と自転車所有の証明を見せてもらいまして確認した後、近くの現場に直行。

 とその前に・・・、その止めた場所って、近くに建物ある?

 はい、とあるスクールのわきなもんで。

 君はそのスクールの関係者?

 いえ、ちがいます・・・。

 なるほど、ではそこの電源を拝借するわけにはいかないなあ・・・。という事は、グラインダー等の電気工具使用は不可。何持って行くかな?

 金ノコ数種類、ペンチ系のはさみ工具、ハンマーにタガネ、バーナー・・・ももっていくか?オットそして、移動式万力もね。先日ぶっ壊れたのと同じ型のやつだわな。

 到着すると、確かにくくりつけられている。

 20151101_113546_105_convert_20151102032922.jpg

 見る人が見れば分かると思うが、ちゃんとしたメーカー品。こういうのって、さすがにメーカー品だけのことはある・・・というのが定番なんだなあ。イヤな予感・・・。

 20151101_113905_112_convert_20151102032912.jpg

 付け根がここ、ここを切るか・・・。しかし、施設に隣接している駐輪場とはいえ、距離でいえばかなり離れている。仮に依頼者がこの施設の関係者としても、電源まで届く長いコードはなかなか無いだろうなあ・・・。発電機などで対応しないとダメでありましょう。

 20151101_114802_300_convert_20151102032816.jpg

 件の移動式万力、まあ持って行ってよかったですね。コイツに挟んで、固定します。固定物が頑丈な柵だったので、その上において、万力の重さを利用して引っ張ります。

 金ノコを入れる。スベル感覚、イヤな予感・・・、さすがにメーカー品?でも、落ち次いで観察すると、ノコの歯の中心部分、つまり摩滅率の大きいところはスベルが、先端部分とその反対のところでは、少しばかりの引っかかりがある、ここを利用すれば、どうにかなるかも・・・。

 計四本持って行った金ノコの内、一番刃の残っているものを選んで、気長に前後している内に、切り子が見えてきた、これは時間はかかるが、もしかしたら、行けるかもしれない。

 20151101_114931_701_convert_20151102032901.jpg

 鎖の半分に刃の入ったところをハンマーで叩いて、へし折る。できた・・・。

 途中、この施設の警備員さんとも、事情を話しながらの作業でありました。

 20151101_115017_437_convert_20151102032839.jpg

 無事救出!

 20151101_115005_722_convert_20151102032851.jpg

 盗難などの怪しむところの全くのない、依頼主の彼。近くの大学で、準硬式の野球部に所属している聞きました。

 準硬式って・・・、あのB級ボールのこと?

 エエ、そうです。

 店主の子供の頃といえば、少年達の遊びは野球が中心。ボールはというと、アチコチで拾い集めてきたものの中から、一番様子のいいものを使うというのが定番でした、遊び野球のためにわざわざボールなんて買わなかった。

 通常は、普及していた量もありましょうが、健康ボールA級球が多かったかな?C級だとなんかはじきが良くて飛んだ印象がありますね。L急はなんかサイズもでかくて、ソフトボールとの間のような印象がありました。

 だいたいこの3種類は見ていたんだが、ある日B級というの拾ってもって来た奴がいた。もちろん珍しいので、みんなそれを使おうということになったのだが・・・、見た目は軟式野球と同じなのに、何か違う。メチャメチャ固いんですね。
 
 なんだろうこれ?ってなもんで、バットで打ってみたら、硬球と同じような音がして、みんな引いたよね。これは危ない!とみんな一斉に思ったと思う。

 それ以来のB級話だった。

 なんで準硬式なの?

 硬式には行けなかったが、今更軟式ではできないという選手が集まっています、かつてあった軟式野球部が使っていたグランドで練習しているそうですね。もちろんリーグもちゃんとあるそうです。なるほど、隙間はここにもあるんですね。

 一級クラスの選手にはなれなくても、真摯にその競技には打ち込みたい、草野球ではなくて・・・。自転車にもそういう人たちはいるでしょうな、草レースプラスアルファで真摯に競技をし続けたい人たちってね・・・。

 なるほど、納得。準硬式の好青年は、外れた自転車で颯爽と合宿所に帰っていきました。

 そういえば、件のぶっ壊れ万力ですが、アチコチより色々と温かいアドバイスなどいただいております、ありがとうございます。今回は、その同じ仲間の移動式のやつに助けられたんでありますが、まあ、この程度の軽作業にしておけば使えるということです。

 で、壊れた当のもの、こんな使い方しています。

 20151101_193218_425_convert_20151102032805.jpg

 へし折れていますね。ヒビの入ったところをハンマーで叩いたら、こうなりました。軽石ですわ。しかも中抜きしてあります、これじゃあ、弱いなあ・・・と改めて。

 コチラは使わずに、ひっくり返しまして。

 20151101_193226_584_convert_20151102032754.jpg

 こういう木型を作りまして・・・、

 20151101_193310_332_convert_20151102032742.jpg

 今や、大森社長の移動式ルーター台に大変身です。万力自体の自重で、研魔には支障が無いとか。まあ継続して使えるならよしとしよう。

 という事で、色々とアドバイス等、ありがとうございました!

 鍵の管理には、気をつけましょうね!オット、こちらも金ノコの替え刃も購入しておかないとなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2687-6db3fb26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター