メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ブレーキ交換 メンテなどなどに 起きるドミノだおし・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ブレーキ交換 メンテなどなどに 起きるドミノだおし・・・



 BD1が続きましたよね、何か同じ車体が続くことって在るんですが、これも先日のリッジランナーに続くリッジランナーなんですね。

 別の見方からすると、接着フレームでもあるので、接着系もちょいと続いたような・・・。

 今回はブレーキ交換をメインに、全体のメンテなどをという事でお預かり。

 20151102_115355_530_convert_20151106190752.jpg

 今となっては効かないとされるブレーキであります、カンチですね。今のカンチは効くようになってきましたが、かつては効かなかった・・・。

 雨の峠で、フルブレーキングしながら降りてこれるような、その手の効きでしたねえ。でも今思うと、効かなければ効かないなりの運転というか、操縦というのがあって、だからといって冷やっとしたことは・・・あまりなかったなあ・・・。

 で、このシルバーなメタリックなイメージからすると、ツーリングタイプのものよりも、ちょっとスポーティーにした方が良いんじゃないか?なんて思いましてね。

 スポーティーカンチといえば、シクロのやつでありましょう。

 20151105_164927_554_convert_20151106190810.jpg

 これですね、競技カンチ。この無骨なまでに太いブレーキ受けなんていうのは、いつでも引いてこい!止めてやるぜ!とでもいいたげな様子、なかなか頼もしいんだね。実際よく効くしね。

 同じ調子に前も交換だね。

 20151102_115347_155_convert_20151106191008.jpg

 サスペンションフォークに、馬蹄の補強も付けての状態だったんだが、これが外れない・・・。

 20151106_184759_302_convert_20151106190844.jpg

 フォークを外して、向かって左の台座を外して見ると・・・、

 20151106_182546_685_convert_20151106190855.jpg

 ねじ穴に折れたネジが詰まっています。

 これ正確に言うと、そうではないのであります。

 まず、台座のねじ穴には確かに折れたネジが入っておりました。それを取るためには・・・、エキストラクターという工具を使う必要があるんですが、そのためには、その折れたネジの幅より小さいドリルを、その折れたネジの中心より打ち込んでいかねばなりません。

 これが大変なんであります、中心なんかに普通のセッティングでは入っていきません、しかも細いドリルの刃だと、しなってしまって、掘れるような状態ではありません。焼きの入ったネジは堅いしね。

 そこを何とか掘り当てまして、逆ネジのエキストラクターを左回しで入れていきます、エキストラクターが十分入って、左回しが止まったあとも、少しずつ力を入れて左回しを続けると、折れたネジが緩んで上がってくる方向に回転してくれる・・・はずなんでありますが、今回は強敵で、なんとエキストラクター自身が中で折れてしまいました。

 完全な失敗であります。工具も一本ダメにする・・・。

 でもね、ちゃんと得るものはあったんですよ、逆に言うと、このねじ穴は諦めていたんだが、折れたネジの中心にドリルをどこまで立てられるか?という事が今回のチャレンジだったわけなので、まあ半分以上は習得なんであります。

 で、長くなりましたが、上の写真は、折れたネジにドリルで穴開けして、エキストラクターをねじ込んでそれが折れた、という事ですので、中に見えるのは折れたエキストラクターの残骸だったわけです、ある意味トホホなのでもあります・・・。

 では、どうするか?残ったサスペンションフォーク自体は左右のバウンドが同じではなく、変な時間差が出てくるという、本体自体も困ったものなのでありました。

 なれば、これを機にそっくり取り替えるか?

 という事で、フォーク交換。

 20151105_164911_811_convert_20151106190939.jpg

 ロックショックが転がっていたので、そいつをあてがって、調整して取り付け。

 20151105_164918_825_convert_20151106190926.jpg

 しっかり前ブレーキも付いたというわけです。これぞドミノ・・・なんであります。

 20151102_115401_435_convert_20151106190959.jpg

 あとはヘッドパーツ・・・、

 20151105_165007_207_convert_20151106190916.jpg
 
 前ハブ・・・、

 20151102_115428_708_convert_20151106190819.jpg

 リアハブ・・・、

20151102_115414_890_convert_20151106190833.jpg

 BB何かはいつものグリスアップをいたしますよ。

 こうすると生き返るような感じです、より長持ちする、大切ですねえ。最近はシールドがメインなので、その辺は交換・・・という事になるのかな?メンテの好きな人は、ボールベアリング、でない人はシールド・・・、作られているのはもう後者がほとんど、という状況ですね。

 20151105_164852_375_convert_20151106190948.jpg

 余生とは言え、結果的にかなり気合いの入った手入れとなりました。

 ブレーキレバーの引きは、もうオイル引きか?と思えるほど軽い。カンチの効きとサスペンションの相性も悪くはないのんびり街乗り仕様には、ちょうど良いのかもしれませんね。

 ある意味高齢者にも優しい車体かしら?サスペンションフォーク自体は、ロード系の傾向の強い当店からすると、あまり尊ばれているパーツとは言い難いんですが、高齢社会を迎えている今のこの国には、もしかして、別の観点からこうした優しい車体なんかも必要なのかもしれませんね。

 ものを多角的に見てみると、また違った意味が浮上してくるものであります、頭は柔らかく、目は広く、思考は深く、耳は開いて参りましょう。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2691-1c7bbfbc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター