メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |しびれるお仕事 なのであります! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

しびれるお仕事 なのであります!



 母屋の壁を破って飛び出す電線、こいつは室内の分電場から来ているんですが、そいつにワイヤーを張ってぶら下げる、ここまではやっておけよ!というご指示のもとでの素人仕事。

 指示通りの電線を30メートル購入。
 
 そして待つこと数日。

 20151109_134135_313_convert_20151109200254.jpg

 外の物置の中に箱ができました。

20151109_134939_203_convert_20151109200231.jpg

 開けてみると、ブレーカーがあります。という事は、そう一系統の電気が、母屋から電線伝わって、外まで伸びて拠点ができたと言うことなんですね。

 その下を辿っていくと・・・。

 20151109_134948_659_convert_20151109200220.jpg

 コンセントが設置されています。これにて、夜間の物置でのパーツ探しにはわざわざ外から電灯を持って行かなくてもすむようになりました。

 と同時に、ここにはコンプレッサーが置かれます。なんのためのか?

 そう、待望の塗装のためのコンプレッサーであります。

 そのコンプレッサーの空気はホースを通じて、となりの塗装部屋まで持って行かれます。

 その塗装部屋にも・・・。

 20151109_134220_459_convert_20151109200244.jpg

 ライトのためのスイッチと、コンセントがくっつきました。

 このコンセントは送風機につながれます。

 ジワジワと、外堀が埋まってきた感じ。となるとこれにて、塗装部屋の実験を兼ねながらの構築が始まる、という事になるわけであります。

 ウッシッシ・・・。

 さて、設備ができたと、ここに火入れをしないといけませんね。

 20151109_125227_447_convert_20151109200306.jpg

 このお方が、今回の施工を担当していただきました。通電と漏電のチェック終了!ありがとうございます!

 実は、この大工事の前にこんなかゆいところに手の届く工事もしていただいたんであります。

 20151109_195346_250_convert_20151109200208.jpg

 新店舗の工作室ですが、この写真で見えるコンセントが三つ、一箇所に付き四つありますから、これだけで12個のコンセント。

 20151109_195424_877_convert_20151109200157.jpg

 ぐるっとカメラを回すとまたも三つのコンセント。この一部屋でなんと24個のコンセントが在るんですが、この店主のわがままを実現していただいて、夢のような工房に仕立て上げていただいたのが、このお方なのであります!!!

 コンセントに関しては日本一、使いやすい工房だと思いまっせ!

 ともう一つ、すごい逸話を持つお方でもあるんです。

 000 000DSCN0721_convert_20121023231804

 このデフォルトで乗っておられた、マークローザでありますが、当店にて転がしに転がしていただいて、最後はなんと・・・、

 000 20150225_160318_550_convert_20150226194859

 こんな変わり果てた姿に変身させてしまった方、でもあるんであります。

 マークローザといえば、当店因縁の車体でありまして、この車体いじりはかなり大胆にやらせていただいているんですが、火付け役といえば、このお方でもあるんであります。

 とまあ、今回の件にいたしましても、なんとお客様に恵まれている当店なのでありましょうか・・・。本当に技とお気持ちのお力沿い、何よりでございます。ありがとうございました。

 当店縁の方々集めたら、家など一軒建ちますね・・・イヤイヤ、人工衛星だって飛ばせてしまうんじゃないか?なんて思います。

 ここまでしていただきましたので、さーて、塗装部屋の再構築も急がないとなあ。

 送風機を回しながら、まずはキャビネットの補修をやってだな・・・。その後排気の機構を作って、外の光の摂取のための窓も作らないといけませんね・・・。できれば見栄えも良くきれいにいきたい。

 そして完成してからは、恩返しの塗装三昧・・・と行きましょう。オリジナルフレームの展示のために一日一本・・・とまで行かなくとも、今まで貯めた構想を形にしていこうと思いますな。

 いただいた仕事をしながらの、構築仕事。今年中に一つのめどを付けていきたい、そう思うのであります!

 S田さん、ありがとうございました!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2694-794cc23d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター