メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |父から子へ いくつめだ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

父から子へ いくつめだ?



 当店にはお父さんの自転車を譲り受けて、息子が乗る、というパターンも定着しているようですが、良いことだなあとしみじみ思うんであります。

 もう何台目なんだろう?こういう仕事っていいです、なんとも。

 これを乗れるように・・・ということで。

 ただ、乗れるようにといっても、これまた様々でして、なんとか乗れる・・・という状態から、もう全く別物!というような展開まで、色々仕掛けることができますな。

 さて、今回は・・・。

 何度かに分けての手入れにするということになりまして、初回は基本の部分を集中的にという事になりました。

 20151116_163546_234_convert_20151122183910.jpg

 まずはフロントホイール。ハブの調整グリスアップは基本中の基本。

 そんでもって、部分的に組み替え。

20151119_141429_658_convert_20151122183644.jpg

 27インチだったんですよねえ、そんでこれを700cにするか?とも考えたんですが、まだタイヤが新しいことや、予算の範囲ということも考えて、今回はリムをそのままの組み替えとしました。

 20151116_163552_414_convert_20151122183551.jpg

 リアホイールも同じく、組み替え。
 20151119_141456_839_convert_20151122183612.jpg

 照明や写真の違いもありましょうが、何か手入れするとパーツ類はシャキッとするように見えますね。

 20151116_163649_835_convert_20151122183535.jpg

 ブレーキは、あまこれはないな、ということで。

 20151119_141424_691_convert_20151122183514.jpg

 新品ながら、いつものヨシガイマジック。新品ながらも古風な見た目に、最先端の効きの良さ。シューの色が一緒というのがいい。

 20151116_163657_764_convert_20151122183524.jpg

 当然リアも交換です。

 20151119_141450_406_convert_20151122183505.jpg

 この開きが効きに直結しているんでしょうな、ただ広ければ良いってもんじゃないんでしょうが。

 20151116_163609_234_convert_20151122183741.jpg

 ギアがまたいつもつきまとう問題で、ここをどうするか?ホイールの問題と一緒に、ここをどうするかが、大きく完成の様子に関わってきます。

 20151119_141445_526_convert_20151122183624.jpg

 今回はリアディレーラーは磨きで、スプロはUGとHGの合わせ技での対応となりました。

20151116_163615_702_convert_20151122183724.jpg

 BBは交換して、クランク自体はそのまんま、110ピッチのものなので、今風の50*34なんてもの付けてみました。

 20151119_141435_187_convert_20151122183634.jpg

 このギアの差をサクサクと変速できるので、再生なのであります。

 20151116_163629_171_convert_20151122183454.jpg

 ブラケットを探してもなかったので、思い切っての交換、といたしました。

 20151119_141411_259_convert_20151122183707.jpg

 あとは、ここ。

 20151119_141415_713_convert_20151122183654.jpg

 ヘッドパーツはグリスアップでは済まないので、交換ということに。

 20151119_141400_305_convert_20151122183602.jpg

 とりあえず、これでしっかりと走れるようになりましたよ。

 次は・・・なんて早いですが、再塗装なんて良いかもしれませんね。あれやったら、新車一台購入したような、感覚になりますからな。

 あとは、塗装部屋を整うようやるべし!

 ということで、多分お父さんは驚くだろうなあ、とまずは再生自転車を見せに実家まで走って行きます!と出て行かれた。

 どんなものなのだろうか?と想像します。

 いずれ大きくなった子狸が、かつて店主が乗っていた自転車引っ張り出して、乗っていいか?と跨がったとしたら・・・。

 今は分からないな。うれしいのか?まだ早い!と突っ張るのか?

 でもまあ、受け継がれるということは、この場合に限っては良いことでしょう、そういう仕事に携われる、当店のいくつかある主力部門の一つであります。
 
 どのコースで、再生させるか?まずは相談からと参りましょう、お待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2705-7fc9d8de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター