メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |異業種より学ぶ メガネいらんかね? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

異業種より学ぶ メガネいらんかね?



 ここ数ヶ月・・・以上かな?メガネのレンズ、特に右レンズの曇りがとれないで、何ともさえない、視覚の感覚だったのでありました。

 原因は塗装のミストが固まったものか?それをまたこそげ落とそうとしたことが、その曇りの原因になったのか?度数自体は、まあ悪くなかったのだが、そのとれない曇りがもう我慢の限界を超えてきた。

 いっそのこと、こそげ落としの延長で、コンパウンドかけてみて、それでダメなら、交換といきましょうとやってみた。

 結果は、ブー!!!。

 見事に外れて、決意スッキリメガネレンズの交換へという事になったのだが。

 では何処に行くか?いい店知りませんか?と今までどこでメガネを購入してきたかを思い出してみた。

 思い出すに、ろくな店ではなかったような・・・。まあいわゆるところの安売り店だったかなあ・・・。

 確か4000円で、一本できる、しかも30分で・・・ときいて、興奮のあまり二本作ってしまったことがあった。ところが、その後どうなったのか・・・、無残だったと記憶するが、記憶にもしっかり残らない程度のレベルで消えていったようだった。

 すさまじいよね、1万円を切っている自転車を買うのと同じだ、こりゃ。後輪パンク一発で、廃棄!みたいなね。

 それで、さすがにそれではいかんと、水道橋付近だったか?フレームはチタン製といわれているものを購入して、老眼も入っているので度を下げて、作ってもらったのが、今までかけていたものだったのだ。よしよし、思い出したぞ・・・。

 て、ことはまた水道橋に行く?いやいや、チョコマカした中性的なお兄ちゃんがいて「お度数」とか言ってたな。今はもうないかもしれないし、さして気に入った店でもなし、わざわざ水道橋まで行く必要は無い!

 なれば何処へ行く?

 と近所をウロウロしていると、西武柳沢駅北口にこんな店があった。

20151124_123054_717_convert_20151124185726.jpg

 マイスターメガネ???

 チェーン店らしからぬ佇まい。となると変に高いもの薦められても困るなあ・・・と思い、一度素通りしてみる。

 いや、メガネはもうないと、生活自体が危ない。もうほとんど見えないド近眼の店主。これから探すって、またネットで「激安」とかいれると、どうしようもないものができるだろうし、もうすぐにでも欲しいというと・・・、まずは地元の柳沢でやるしかないか・・・。

 と再度、前を通ってみると、

 20151124_123411_698_convert_20151124185714.jpg

 こんな看板があった。

 読んでみると、いくつか列挙されている激安店で購入したメガネの調整はできません・・・という断り書きであったんですね。以前激安ものを買って、懲り懲りの店主からすると、実にまともな感覚、ここなら大丈夫だ!と思えたんであります。

 勇気を持って店に入っていって、どうなったか・・・。

 実にすごい、いいお店であったんであります!イヤー、今まで何軒か眼鏡屋を回っていましたが、ここまで細かい、繊細な説明と、コチラの年齢と用途を考えて的確な提案をくれて、なおかつそれを裏付けるような実見を何度も、いやがらずに丁寧にやってくれた店はないですね。

 タレントのオオキボンドさんのような気さくな店員さんが応対してくれたんですが、目のこと、視力、乱視、老眼、その後の経過のことなどはもちろんのこと、レンズやフレームに関する知見も非常に豊かで、かつ驚いたのが使う人の用途と仕様をほとんど先回りするくらい、先取りしての的確なアドバイス、まあどれをとっても今までのメガネ屋さんにはない、一級のものでありましたね。

 コチラが自転車屋という身分を明かしますと、パラレルでお客のバイク屋さんの例を出して、細かい鉄粉などがレンズに付着するお仕事ですね?と来る、確かにそうだ。

 鉄の粉ですからティッシュで強くこすってしまうと傷が付いてしまいます、そういう場合は水で一回流してから、よく水を拭き取るようにレンズを拭いてくださいな、と。

 なるほど・・・、以来店主は無造作にふくのをやめました、まず水で流して、ちょっと洗剤を垂らして油っ気をとってから、ティッシュで拭くようにすると、もう作りたてと同じ明るさになります。

 それとこれは自転車とも共通しているんですが、できたメガネのフィッティング。何度かかけて、奥に持って行って調整してから、再度渡されて、これを繰り返して、ポジション出しをする。

 ピタリ!と決まるところがありますね。実にそれが心地良いんです、こんな体験今までメガネでしたことありません!

 コチラにこのお店のHPがありますが。

 実に簡素な内容でありながら、メガネ愛というか、メガネを通じてやれること全てやっていこうとする、すごい姿勢が見えますね。

 イヤー、業種は違えども学ぶところ、再確認すべきところが実に多いお店とお見受けいたします。ちょっと感動的な邂逅なのであります、マークしつつ見習うところ大なお店。

 もしメガネに関するご相談や、新調、修理などのご用がありましたら、是非行く店の選択肢に加えてみてはいかがか?と強く思う次第であります!

 感心しながら帰ってきますと、出入りの若い子がメガネを作りたいとか偶然言っていたんですが、是非行ってこい!と蹴り出したところ、やはり面白かったと、フレームに関する話を色々伺ったということでした。

 フレーム持ち込みでもレンズを付けていただける、「自転車屋の遠山から紹介」された、と言ったところ一割引で税込み7200円だと!マジで?

 まあ、全てこううまくいくかは分かりませんが、このお店、メガネ屋さんとしては一推しです!当店にご来店の際など、是非伺ってみてください!なかなか無いよ、こんな店は!と思います。

 当店も見習いつつ、精進いたします!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2708-30b21e6a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター