メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カーボンフレームの癖・・・難癖かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カーボンフレームの癖・・・難癖かな?



 こういう状態で持ち込まれまして。 ご用件をお聞きしますと、自分でワイヤー類の交換をしようとして、外したはいいわ、どうにも通すことができないということで持ち込まれてきたんであります。

 整形の自由度が高いカーボンフレームは、メーカー独自のデザインが可能で、そのためか様々な形状のフレームが作られています。

 まあ、それ自体は悪いことはないんだが、ワイヤーを通す、というような単純な行為のはずが、各々フレームによって異なってしまう、という面倒な事態も引き起こしてくる。

 先日紹介したような、下からフロントメカのワイヤーを通して引く場合、その微妙な角度があるタイプのフロントメカには合わない・・・などという、異常が発生したりする、これもカーボンフレームの整形の自由度から来る、困難の一つなんじゃないか?なんて思うんですね。

 で、今回のワイヤー・・・、そういえば数年前のルイガノTT車体で、スゲー苦労させてもらいましたことを思い出しますね。

 フレームの中をワイヤー類を通すなら、導線をちゃんと作って欲しい・・・と思うんですが・・・どうもそれで通し尽くすというのはできないらしい。

 もちろん鉄フレームにもそういう事態は多々ありましたし、かつて導線があったものが内部で破綻していて、これは困った・・・なんてことも今まで何度もありましたんで、そのたび事に、ヘッドライト付けたり、医者が頭に付ける穴あき鏡が欲しいなあ、なんて思ったりしながら、なんとかやってきたわけであります。

 そういう経験が活かせる・・・んですが、こういう仕事が怒濤の如く押し寄せてきたら、これは大変だろうなあ・・・と思います。

 チーム所属のメカニック達は、その年契約メーカーから配給されるフレームの内部の癖まで、熟知しながらやっていくんだろうなあ・・・なんてその苦労を忍ぶわけです。

 中には、今年のフレーム嫌いだわ・・・なんて密かに思っているメカニックもいるんだろうなあ。

 そんなこんなで、色々、色々、色々やって、なんとかね、通したわけでありますわ。

 20151124_112613_229_convert_20151130180332_20151130181306e23.jpg

 この矢印から、ワイヤー通して、丸のところまでまずは通したい。

 20151124_112347_573_convert_20151130180343.jpg

 ここが入り口、もちろんソケットのようなものがあるのでそれは外せますが、そこから垂らしたワイヤーが、どうして丸のところ~抜け出せるか?

 20151124_112404_420_convert_20151130180404.jpg

 中間の出口がこの状態ですからね、しかも中に導線がない、もう少しメンテのこと考えてフレームの設計してくれよ、と正直思いますね。

 この中間口から出てまた、フレーム内部にくぐらせます。

 20151124_112435_553_convert_20151130180354.jpg

 ここが最後の出口、まあここは難しくはありませんがね・・・。

 とりあえず通ったという事で、ワイヤー類の交換はセーフ!

20151126_162828_650_convert_20151130180322.jpg

 インナーワイヤーに直接触れないので、こうした中間にテンション調整があるのは助かります。この直接インナーを触れないというのも、鉄フレームになれているものからすると、不便なんだよなあ。

 異音がして、それがテンションを要求しているのか?それとも逆なのか?というのは、ちょっとインナーを指でつまんで引けば分かるんでね・・・。

 20151126_162900_397_convert_20151130180252.jpg

 はい、なんとか形になっていますね。めでたし、めでたし・・・。

 あとは、ホイールの調整です。

20151126_162907_752_convert_20151130180238.jpg

 USBという名の、ハブ。ウルトラ・スムース・ベアリングの略だそうだ。グリスを入れ替えておきました。
20151126_162834_286_convert_20151130180312.jpg

 振れ取りなんかももちろんしたんですが、ニップルがデカくて、これを回せるニップル回しがない!手持ちのニップル回し全て試しましたが、やっぱりない、ヤバイ!どうしよう?

 計ってみると6ミリ。ボルトとしては小さいが、ニップルとしてはデカイ。

 なれば、ピストチェーンの角ボルトをしめるために確保している、一般工具の6ミリレンチで回してみる、まわったわ・・・、振れ取り完了。

 20151126_162820_170_convert_20151130180302.jpg

 静かに完成・・・。シレッと立っているが、大変だったんだぞ!といいながらも、機嫌良く走る車体を見ると、それでよしと思う。

 ただなあ・・・、カーボンフレームのスケルトンて、もう少し前下がりのものないのかな?と思うんですが。下ハン握っても、何か戦闘モードにはならない・・・、これでいいというのが、カーボンフレームなのかしら?

 だとすれば、店主は浦島太郎なのかな?・・・イヤイヤ、もっとあって良いはずだよ、まだ出会っていないだけかもな。

 といいながらも、鉄フレームの普及に努めて参ります、塗装ブース、そろそろ本格化していかないとな・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2716-02e326ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター