メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |くノ一 再登場? フィキシングが外れない? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

くノ一 再登場? フィキシングが外れない?



 何物だ!

 ・・・・。

 オオ!そうか・・・。元気だった?・・・そう、なら良し、オヒサ!で?今日は何?

 かつて忍びの術で、仮店舗に入り込まれたことがあった・・・。小さい体をいかして、小さい自転車を作る、くノ一さんであった。

 暫く見ない間に、相当自転車に対する知見が深まったようだ、持っているものが、前のものとは違うものなあ。

 ほんでもって?今回はフィキシングボルトが抜けなくなったという。

20151217_164726_674_convert_20151218145616.jpg

 ここなんですけどね。ちょっと珍しいんです。大抵ここは抜けるんです、むしろBB自身が抜けなくなるという事が大半なのであります。であるが、今回はマジでフィキシングが抜けないと。

 20151217_164812_485_convert_20151218145555.jpg

 知っている限りのやり方で試すが、どうも当店以前で外そうとしたことがフィキシングボルトの頭を丸めてしまったようなんであります。

20151217_164744_110_convert_20151218145605_convert_20151218154734.jpg


 つまり、六角のソケットレンチを入れても、一体の力をかけると回ってしまう・・・。

 20151217_170837_382_convert_20151218145546_convert_20151218154723.jpg


 このように角の頭がなめている。これで両者からトルクをかけると、レンチが回る、ということに。

 てことは、ソケット系のものを使っても外せない、という結論になります。なれば、ボルトの頭を吹き飛ばせば、とりあえずコッタレスでクランクが抜ける、今回の目的は、クランク交換なんでそれでもいいなあ、ということに。

 では、地道に頭を壊していきましょう。

20151217_171020_642_convert_20151218145525_convert_20151218154713.jpg

 まずはポンチで叩いて、位置決めします。そしてその上4.5ミリで少し削ります。

 高トルク、低回転でゴロゴロと。

 ボルトの軸は8ミリですのでそれより大きなドリルでこじればいつかは頭はもげてくれるはず。

20151217_171020_642_convert_20151218145525_convert_20151218154713.jpg

 最後は10ミリのステンレス用のドリルで根気よく、低回転でやっていきました!

20151217_173752_384_convert_20151218145515_convert_20151218154652.jpg

 ボキン!という音がし、見ると頭が飛んでいました。

20151217_174138_315_convert_20151218145456.jpg

 オオ!きれいに空いてますね。ドリルは先の調子も見ながら、約五本くらい取り替えましたかな?また使った奴らの頭を研ぎ出しておかないとなあ。

 BBシャフトの中に、頑固なボルトが残っていて、こいつは取れないだろうなあ・・・と思っていたら、なんと指でくるくる回る。

 20151217_174516_850_convert_20151218145445.jpg

 なぜか外れてしまった。あれだけ正当な工具類で回しても、ビクともしなかったものが、ドリルで頭をおとすと、手で回る・・・。なんで?なんでそんなことが起きるの?

 そういうわけで、BBはそのまま生け捕り。

 20151217_174950_277_convert_20151218145435.jpg

 BBソケットはフレーム状態に戻ったとさ・・・。

 やっぱり再生の鍵は、外すこと・・・なんだな。外せなければ進まない、そして外せれば、何とかなる・・・はず。

 その後、新しいBBとクランク、チェーンリンクが入って、くノ一さん好みになっていったようですが・・・。

 できあがると、ススッと暗闇に消えていきました。

 本業が忙しいので、まだまだとても自転車を副業にするには時間的にも条件的にも難しいらしいですが・・・、もしも万が一、副業にでもなったりしたら、それにて救われる人は多いでしょうねえ、体格的にも、センス的にもね。

 色んなセンスを持った人が自転車作りやその周辺に手を出してくれると今よりずっと楽しくなるだろう、何が大事か?それは多様性ということだ、そして多様性を保証するもの、それは師匠の言葉に全てがある「最後は人だ」、人こそ多様性の源なり!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2732-18d116a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター