メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |次次世代はチョッパー そしてポッターリング tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

次次世代はチョッパー そしてポッターリング



 ふざけた自転車・・・かもしれませんが、コイツにはコイツなりの乗り味というのがありましてね、それがまたそれなりなんでありますよ。

 20160115_164036_264_convert_20160115165233.jpg

 大体前輪が20インチで、

20160115_164041_248_convert_20160115165222.jpg

 後輪が16インチ。なんで?別に理由はあるんでしょうか?あまりこれ!といった理由はないんじゃないかな?

 見た目、またはデザインの問題だけなんじゃないかしら?

 それに輪をかけたかに見えるのが、

 20160115_164106_715_convert_20160115165159.jpg

 このチョッパー。このチョッパーというのはこれまた癖になるハンドルというヤツで、数十年先を行っている当店から見ると、このチョッパーは次次世代のツーリング系のハンドルになる・・・のではないか?

 000 00005-31@17-54-08-832_convert_20140601183819

 コチラですでに実験済み。先を急がない自転車の旅には、チョッパーでしょう・・・。気合いが抜けて、ダラダラ走れる、これなんだなあ。

 すでの高齢社会に入っているわけです、時間をもてあましているサイクリストは、潜在的にかなりいるんじゃないかな?なんてね。

 そういう方々が、ちょっくら数日ツーリングにでも出てみようか?なんていうとき、まあ一定の年齢の方で、ツーリング車といえば、一も二も無くランドナーだと思いますがね。
 
 しかも、ステムの下が200以上のもので組み付ければ、これまた気持ちの良い、ランドナーができるんです・・・。でもランドナーってどうしても通のニオイがして、その筋・・・というちょっと閉鎖性のようなものが感じられるとしたら、その間隔はあながち外れていないかもしれませんね。

 そこまでモロにサイクリストではないんだが、何か自転車でダラダラ乗って長距離走りたい・・・、という方には、チョッパーなんかでどうですか?ってなもんですね。ちょっとアメリカンバイク・・・というには生意気かもしれませんが、シートに寄りかかって、チョッパーハンドルを引く、荷物はフロントにおけば、ウィリーにはなりません。

 まあ、定着などはしないのかもしれませんが、分かりたい方から、試乗などをして、取り入れていっていただければなあ、なんてね、思うわけであります。

 で、話を戻しますと、
20160115_164046_660_convert_20160115165211.jpg

 コイツでありますね、内装三段・・・まあ邪魔にはなりませんからねえ。

 20160115_164120_198_convert_20160115165147.jpg

 小径だけに、クランクもそこそこデカい。

 だからなんだ?っていう車体なんです。

 んん?それって否定しているの?揶揄っているの?と思われるかな?

 いえいえ、この車体の醍醐味はなんだろう?ということなんであります。こいつは一体なにに向くか?なんのためにコイツがあるのか?という事であります。

 一言。

 サイクリング!でしょ?

 いえいえ、違います。ポッターリング・・・ではないでしょうか?

 では、どう違うのか?前者のサイクリングには、どこへ行くか?という目的地ということもさることながら、自転車に乗ること自体に価値を見いだす行為かと思うんです。とにかく乗りたい!つきましてはどこへ行こうか?っていうことって結構あるでしょ?どこへ行って何をするか?とい事よりも、自転車に乗ること自体を目的としているというのが、サイクリングなんじゃないかな?行く先はついでなんだよなあ。

 ではポッターリングとはなんだろう?言葉の意味で言うと、ブラブラする、ダラダラするということらしいんです。当然サイクリングよりも、気合いが抜けています。乗ること自体が目的のサイクリングとは違って、何か自転車で時間をつぶす、暇つぶしするというのが、強いていえば目的といえば目的なのかもしれませんね。

 ですので、自転車側の形態や走りに、過度な要求がない。もっと速く!とか、もっと快適に!といったことがない。早い話、乗れれば良い・・・という程度のものかな?

 だもんで、ポッターリングというのは、乗れれば良い程度の自転車に、移動や目的地、時間や走りの質などは全く目的外で、単なる暇つぶしのために、自転車に乗る・・・というくらいでいいんじゃないの?なんて思うんです。

 こういうのっていうのは、一つのコンセプトとして、確立されれば薄かろうが厚かろうが、そこには層が形成されるという意味で、面白いんですねえ。詳細は省きますが、店なんかを展開しているものからすると、一つの方向性ができるという意味でも、有意義なんだよね。

 そこで、また話を戻すと、この白の前後車輪の異なる、自転車君。

 君は暇つぶしポタリング号ってことでどうだい?まあ少しくらい役に立ちたいというなら、ちっこい前カゴくらいつけても良いけどな。

 そういえば、暇つぶしか・・・。

 酔っ払うと、「ワシは在日関西人や!」と阿佐ヶ谷の酒場で、はしゃいでおられた、石田長生さん、ギタリストで昨年、亡くなられたらしい。当時できたてのCDから「エルネスト」という曲を聴かせてもらった。

 もしかして?

 お前分かるか?

 ゲバラ・・・のこと?

 そうや!と強く背中を叩かれてね。かっこいいおじさんだったなあ。

 おい、ケン!なんで俺がこんなCD作ったり、ギター弾いたりしているか知っているか?

 ・・・ウン・・・なんか表現したいものが・・・云々・・・・、とコチラは大先輩前にしどろもどろ・・・、だったが・・・。

 人生の暇つぶしや!

 ドンと背中を叩かれた。

 同じ年、亡くなられた師匠も散々自腹を切って開催してきたイベントを称して「俺の道楽だ!」と言い切った。

 人生を暇つぶしとは、さぞや濃い暇つぶしだったことだろう。

 そういう意味でも、ポッターリングというのも、その人によって様々な濃淡があるんだろうなあ。

 このバホ!


年の明けての追悼にて、バホにて候。

※バホとはバカとアホの合成語なり。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2762-9baf4831
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター