メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |工芸車体来る 一見の価値は大あり! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

工芸車体来る 一見の価値は大あり!



 コイツが来たんであります。例のあのジャズとのとっかえでね。

20160111_103446_696_convert_20160111112336.jpg

 バイク乗りでない店主としては、このジャズのどこがいいんだか、皆目見当が付きませんが。上の工芸自転車とのバーター・・・。向こうは向こうで大満足のようですが、コチラとしてはちょっと釣り合わないで悪いかな?と思うくらい・・・。

 このすごさはね、

 20160116_184304_635_convert_20160116190738.jpg

 店主なら、塗りでこうした色は出して参りますが、ヤッコ様は根っからの金属工芸師なので、実際に銅粉を吹き付けて、その上に硫黄をかけて金属の腐食でこうした色を出しているんですねえ、なんちゃって塗装ではないんです。

 20160116_184143_236_convert_20160116190814.jpg

 ブロンズのクランクですよ。こんなのも独自に手を入れて加工です。フレームの塗装や金属の表面加工などで凝れば凝るほど困るのが、既存のパーツ類とのバランスなんですね。

 フレームはすごいが、既存のなんてこと無いパーツで、引き戻されてしまう・・・なんてことはよくあることであります。特にシマノものは、現実的で工芸の良さを引き立たせるんじゃなくて、双方分離してしまう感じですね。スラムなどはもっと論外かもしれませんが・・・。

 といって、専門的な用途と歴史の伴う自転車パーツをチョロッと金属工芸で作れるほど甘くはない。安全に使い続けるということを保証できるというのは、思いの外色々と手間がかかっているものでね。

 となれば、既存のものをいかにその機能を壊さないで、加工していくことができるか?なんてことが大変重要なポイントになっていくんですね。

 20160116_184152_635_convert_20160116190803.jpg

 このピラーも雪平仕様になっています、ブロンズがやはり渋い、そして統一感ですね。

 20160116_184252_837_convert_20160116190749.jpg

 ステムもブロンズで雪平。またバーテープとは違って、銅のリボンとノコギリに使われている籐を巻くなんてね、通常自転車組んでいるだけではほとんど思いつかない、この組み合わせとセンス。

 自転車を自転車屋だけで組んでいるといかにつまらなくもなりうるか?ということがこれで分かりますな。

 今後自転車は自転車屋と隣接工芸の人たちとも作る、という回路を作っていかないと、なかなか面白いものは作れませんね。ポイントは売れる物を作ることじゃあない、面白い物を作ることなんであります。そこから開けてくるところに次へのヒントがある。

20160116_184123_555_convert_20160116190826.jpg

 こいつは、もの作りへの教訓と戒めと、発想の泉と、その他諸々のために、暫し、展示車として置いて置いておくことにしますので、ご来店の際には、是非じっくり近くでご覧になってください。

 こういう車体を見ていると色んな意味で元気になります、多分どんな仕事をしている方でも何らかの方向を示してくれる力のようなものが在るんですね、是非実際にご覧になりに、ご来店ください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2764-34aaf4b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター